2023年12月14日

噴水とブラ、何の関係が有るんじゃろか?

山梨県立芸術の森公園の噴水by二へドン写真は、2019年05月24日(金)
に山梨県立芸術の森公園で撮影し
たものです。2023年12月14日
(木)の今日、この過去の写真を
引っ張り出して来て、改めて眺め
てみた訳です。約 4年半が経過し
て、この写真を見て、「 何を
意図して撮影したものか分からん
。」と思いました。構図は駄目駄
目だし、この日はバスツアーで、
芸術の森公園の薔薇を見に行った
のに、薔薇が主役になっていない
し。ボーっと写真を眺めている内
に、ハッと思い当たる事が脳裏に
浮かんで来ました。そうだ。これ
は、噴水の水が真っすぐに軽井沢
の白糸の滝の様に真下に落ちる様
が、とても美しいと感じて、シャ
ッターを押したのでした。自分の
目に映る様には写真で撮れていな
かっただけなのですね。謎が解け
てスッキリしました。噴水から落
ちる水を撮りたかったのだとすれ
ば、まあ、この写真も良しとしま
すわ。
 さて、2018年10月17日の
MyWacoal メールニュースに、
こんな文章が書かれていました。
「 ■デューブルベ
 ☆ 優美な魅力が広がるモダンなコレクション
  http://news.wacoal.jp/c.p?22czK3hckpV
  皇帝や女王たちのお気に入りだった噴水のように。宮殿の豪華で美しい噴水のまばゆさ
  を刺繍に映し、伸びやかで躍動感のある美しさを表現したコレクションをご紹介しま
  す。 」 
もう現在は、このURLは使えないのですが、一体、ブラに噴水のまばゆさを持って来るなん
て、どういう事なのでしょうか? どんなブラなのか、見たかったですね~。 
ブラに、伸びやかで躍動感は不要だと思うのですが? 二へドンは身長の割に、胸が大き
過ぎるので、ブラには、しっかり固定してくれる役割しか求めてないのですけどね?
躍動感は要らないやろ? それは、男目線やろ? 
噴水コンセプトのブラ? 防水仕様? 蒸れるやがな。 
噴水の様にピューッと水が飛び出すブラ? 水芸師じゃあるまいに。
いや、芸術の森公園の皆様、折角の美しい噴水をお下劣なネタに使ってしまって済みませ
ん。 二へドンの妄想沼は底無しなので、もうこの辺で止めておきたいと思います。
さ~よ~な~ら~。 また次回!!

※ デューブルベって意味が分からないけれど、綴りが分からないから意味を調べられなか
ったわ。今度 Wacoal のお店で聞いてみよう。

*****「 噴水とブラ、何の関係が有るんじゃろか? 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 08:14Comments(0)そぞろ歩き

2023年08月11日

塩沢宿の眠り猫。

塩沢宿の眠り猫by二へドン2019年05月21日(火)
13:20 塩沢宿のohgiya cafe
ランチを終えた二へドンとグルメ
大魔王様は、店を出ました。
13:30 塩沢中央公園に到着しま
した。グルメ大魔王様は公園の遊
具を仕切りに撮影していました。
いつもだったら二へドンも釣られ
て一緒に撮影するのですが、何故
か1枚も遊具の写真残っておりま
せん。4年前の塩沢宿での二へドン
の心境は全く覚えておりません
が、写真が1枚も残っていないの
は、ちょっと残念な気がします。
取材ノートには、「 水飲み場の
象さんと、うねり模様の遊具が昭
 」と書いてありました。
塩沢中央公園に面している「 牧
之記念館 」に入ってみようと思
ったのですが、休館でした。
13:45 塩沢中央公園でしばらく
屯していましたが、公園を出まし
た。 越後湯沢駅から出るシャト
ルバスに乗る為には、塩沢駅発の
上越線の時間は14:50か15:37で
す。 1時間以上待たなければなら
ないので、線路に沿って、ただ
ひたすら歩きました。その途中で
出会ったのが、写真の猫ちゃんで
す。民家の玄関前に置かれた歩
行器の上で、のんびり居眠りをしていました。 サイズが猫ちゃんにピッタリ!
何とも微笑ましい光景に心が癒されました。
長閑な塩沢宿の風景だけでも心が和むのに、この眠り猫ちゃんでトドメを刺された感じで
す。

【 付録 】 二へドンの日記
2019年05月09日(木)
19:15 横須賀線久里浜行きに乗車。
19:19 保土ヶ谷駅にて下車。
19:20 マクドナルドに入る。 ホットコーヒー ¥ 100.-( うう。良い時代だったなぁ。100円!)
     添乗の準備をする。
21:38 マクドナルドを出る。 ゲ! 2時間も掛かってしまったのか。
21:45 「 まいばすけっと 」で納豆巻を買い、バス停で立ったまま食べる。
21:51 ミニバスに乗車。
22:02 バス停・狩場東にて下車。
     帰宅すると、りう画伯が居た。 耳掃除~icon06
     二へドンは彼の耳掃除をするのが大好きなのです。(笑)
23:50 就寝。 その日の内に眠れて良かった~。

*****「 塩沢宿の眠り猫。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 11:24Comments(0)そぞろ歩き

2023年07月31日

2019年5月08日(水)の二へドンの記録。

ohgiya cafe の薔薇の鉢植えby二へドン写真は、塩沢宿のおしゃれカフェ
ohgiya cafeの庭に置かれたピンク
の薔薇が植えられた巨大な植木鉢
です。こういう巨大な植木鉢の名
称は何だろうと思ってちょっと調
べてみました。これと同じ物は見
つけられなかったけれど、よく園
芸ショップに置かれている素焼き
の巨大植木鉢は、「 パキスタン
鉢 」と呼ばれているのですね!
 初めて知りました。 しかも、
本当にパキスタン製なんだそうで
す。素焼きだったら、国内で作っ
た方が、送料が安く上がるような
気がしますが・・・。
 何はともあれ、ohgiya cafeの
庭は、心安らぐ美しい庭です。

では二へドンの記録を書き連ねて
おきます。
2019年05月08日(水)
18:15  JR 長野駅に到着。
18:23  新幹線はくたか 572号
      に乗車。
 自由席 1 ~ 4号車。ホームは凄
 い行列だったけど、座れた。
 2号車 6 C
 隣りの窓際の男が超失礼で無言
 で人のアームレストに手を伸ば
 して来る。 この変態野郎!!
18:34  窓側の基地外男は、ガン!と水筒を大きな音を立てて置いたり、本をバン!と
      テーブルの上に置いたり、したくも無い咳をわざとしたり、足をバンバン床に
      当てて気狂い度 100 % 。
18:45  気狂い男は佐久平駅で降りる時に「 どけ!」と怒鳴って二へドンが足元に置い
      ていた荷物を跨いで、降りて行った。
      ああ、気狂いがいなくなって良かった。
20:00   東京駅にて下車。
20:10  浅野屋ベーカリーに入る。
     ビーフシチュー、オニオンフォカッチャ。 
     ポイントカードで 6ポイントをゲット!!
20:55  浅野屋ベーカリーを出る。
     京浜東北線磯子行きに乗車。
21:25  蒲田駅にて下車。
その後の事が一切、取材ノートに書かれていないのですが、恐らく蒲田駅周辺の
ビジネスホテルに泊まったのですね。 何も書かれていないと言う事は、チェックインした
直後に寝落ちしたと思われ。(笑)

*****「 2019年5月08日(水)の二へドンの記録。 」 ・ 完 *****
  
  


Posted by ニヘドン at 19:12Comments(0)そぞろ歩き

2022年11月14日

2019年05月の京都・東山の新緑。

2019年05月12日(日)東山の新緑by二へドン2019年05月12日(日)
安井金毘羅宮を出て、祇園の方向
へ歩いて行きました。京都府道
143号だったでしょうか。東山の
方を見ると、小高い山の新緑が
まだら模様になっていて、とても
好ましい景色だと思いました。緑
色、黄緑色、白っぽい色のグラデ
ーションが何とも心に迫ります。
普段だったら邪魔だと思う電柱で
すら、雅な物に見えてしまうの
が、京都マジックですね。

以下、二へドンの忘備録です。
2019年05月12日(日)
00:10 就寝。
07:00 起床。入浴。朝食は戸籍
上の Otto君が作ってくれた炒飯。
08:50 家を出る。徒歩にて駅へ
。天気は曇り。今にも雨が降り出
しそう。
09:20 JR保土ヶ谷駅に到着。
みどりの窓口で帰りの京都からの
切符を買う。
09:29 横須賀線・千葉行き( 
11両 )に乗車。 うわぁ~!!
いつも保土ヶ谷駅でお見掛けす
る、あのロン毛のロックンローラ
ーと、今日も一緒になってしまっ
た!! これ、ミステリーなんで
すよ。二へドンは言ってみればフリーランスみたいな仕事の形態なので、毎日の出勤時間は
バラバラなんです。 なのに、このロックンローラーとは頻繁に保土ヶ谷駅のホームで出会
ってしまうんです。双方がいつも同じ時間帯に駅を利用するなら、出会う頻度が高くても納
得出来ます。でも毎回、時間帯がズレるのに、相手もズレた時間に来るって、本当に不思
議。赤い糸で結ばれているのかと思っちゃいます。(笑) おっと。いつもはドア付近に立つ
ロックンローラーが、今日は椅子に座った~!!
そんなロックンローラーとも、コロナで二へドンが仕事を失い、とんと電車に乗らなくな
り、2022年はずっと甲府にホテル暮らしになってしまったので、もうかれこれ3年位、
ロックンローラー氏と会わなくなってしまいました。 彼、元気にしているかな?
10:05 東京駅にて下車。
10:10 浅野屋に入る。 フィグ( いちじく )パンとホットコーヒーで朝食( あれ? 
     家で朝食を食べて来たけど、ま、いいか。)。
11:05 浅野屋を出る。
11:10 スタンバイ。
11:40 お客様集合。
11:50 改札に入る。
12:00 16番線 のぞみ 227号 発車。 ドア左側オープン。 全部で39名のお客様。
12:06 品川駅に到着。 ドア左側オープン。 4名のお客様が途中乗車。
12:07 品川駅を出発。
12:18 新横浜駅に到着。ドア右側オープン。 7名のお客様が途中乗車。
12:19 新横浜駅を発車。
14:17 京都駅にて下車。
14:45 京都市営バス乗り場 D 1 より、急行100番に乗車。
     京都市営バスの100番は、前から乗って、後ろから下りる方式。
     出発時、ちょっとしたアクシデントが! 後ろのドアを開けたまま出発しかけ
     た。(笑) 車内は混んでいて、タイ人の巨デブがガンガン押してくるんだけ
     ど?
15:00 「 清水道 」のバス停にて下車する。
15:05 安井金毘羅宮に到着。
     この神社は「 悪縁を切り、良縁を結ぶ祈願所 」。
     崇徳天皇、大物主神、源頼政の三神を祀っています。
     「 縁切り縁結び碑( いし )」に入る人の長蛇の列にビックリ!!
15:15 安井金毘羅宮を出る。
15:20 左手の道を入ると「 崇徳天皇御廟 」が有るとの看板を見つけました。
    安井金毘羅宮の御祭神が崇徳上皇ですので、気にはなったのですが、今回はスルー
    しました。次回、京都に行く時の宿題にしようと思います。
15:24 この記事の写真を撮影しました。
15:30 漢字ミュージアムに入る。
     入場料 ¥ 800/-   コインロッカー代 ¥ 200.-
     ( 残念ながらリターン式ではありませんでした。)
16:56 漢字ミュージアムを出る。

*****「 2019年05月の京都・東山の新緑。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 23:39Comments(0)そぞろ歩き

2022年04月25日

噂の三毛猫ちゃんに会いに行って来た!

クロス新宿ビジョンの三毛猫その1by二へドン2021年07月14日(水)
天気 : どんよりした曇り空。
2021年07月に巷の話題を攫っていたのが、
「 クロス新宿ビジョン 」の三毛猫ちゃん
でした。新宿駅東口で巨大猫の3D動画が無
料で見られちゃうのですcat_01
この事をニュースで知り、何が何でも見たく
て、この日、午前中で西新宿の事務所での仕
事が終わったので見物に東口までやって来た
のでした。 東口の交差点の歩道には、見物
の人が沢山来ていました。けれども、他の
色々な広告の隙間時間に三毛猫ちゃんが出現
するので、今か今かと焦れながら待ちまし
た。待ちくたびれてボ~っとしていると、突
然猫が現れました! キャー!! 出た! 
可愛いicon06 本当に大きな立体的な猫が飛び
出して見えました。余りの可愛らしさに夢中
で見入っている内に、スマホのカメラを起動
するのを忘れました。慌てて撮影しようとし

クロス新宿ビジョンの三毛猫その2by二へドンたら、視界から猫が消えました。え?
そうなんです。 「 おしゃべり編 」は約
15秒と短いので、モタモタしているとスマ
ホの撮影が間に合わないのです。気を取り直
して、次の猫ちゃんの出現を待ちます。この
待っている時間が鬼門です。待つ事に集中力
が途切れると、肝心の猫ちゃん出現の最初の
シーンを見逃す事になるからです。
 このビジョンは2021年07月01日から仮
放映が始まりました。仮放映の時から既に話
題となり、2021年07月12日に本放映が開
始されました。その2日後に二へドンは見る
事が出来て、時代について行けている感が有
り、とても嬉しかったです。
 画面のサイズは横 18.96m、高さ8.16m
、画面の面積は 150㎡を超え、4K相当画質
の大型街頭としては国内最大級のビジョンと
なっています。
通常の放映時間は 07:00~25:00
( 音声は24:00まで )です。
猫ちゃんはとても可愛くて癒される事間違い無しですし、
様々なバージョンも有りますので、是非皆さん、目的地まで遠回りになっても、
クロス新宿ビジョンの三毛猫ちゃんを度々見に行ってあげて下さいね!!
設置場所は新宿駅東口のクロス新宿ビルの屋上です。
( 新宿区新宿 3 - 23 - 28 )

*****「 噂の三毛猫ちゃんに会いに行って来た! 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 09:48Comments(0)そぞろ歩き

2021年12月02日

「 まだまだ、宿には帰りません!! その3 @奈良井宿。 」

奈良井宿のソバナby二へドン
2021年07月06日(水)
奈良井宿の民宿「 津ち川 」に荷物を放り
投げて、奈良井宿を歩き回った二へドンは、
まだまだ宿には帰りませんよ~。だって添乗
の仕事で来ると、精々1時間しか居られない
のですもの。そのフラストレーションを解消
すべく、自分で泊まりに来たのです。隅から
隅まで、奈良井宿を眺め回すのです。
この記事では、そんな奈良井宿で出会った可
憐な花を3種、ご紹介します。
 1枚目の写真は遠目で見た時にはリンドウ
の様に見えました。 もう少し近寄ってみる
と、ツリガネニンジン( 釣鐘人参 )に見
えました。でもツリガネニンジンは花が輪生
する筈です。名前がよく分かりませんが、葉
がギザギザしている所を見ると、恐らくソバ
ナ( 岨菜 )だと思います。どっちにしろ
キキョウ科の花だと思います。

奈良井宿の柏葉紫陽花by二へドン2枚目の写真は、遠目に見た時はアジサイの
アナベルかと思いました。でも葉を見ると柏
の様な葉をしていますカシワバアジサイ( 
柏葉紫陽花 )です。初夏に白い花を咲かせ
る落葉低木です。北アメリカ東部が原産で樹
高は 1~ 1.5 m。長期間鑑賞する事が出来
、秋には紅葉します。 この時はまだ07月
でしたが、何だか葉が、紅葉を始めるかの様
な色をしていました。 栽培は容易で、特別
な管理は必要無く、一般のアジサイと同じ様
に栽培出来ます。この奈良井宿の柏葉紫陽花
も植木鉢で育てていました。植木鉢でこんな
に見事に咲くのなら、二へドンの家でも置い
てみようかしら? 柏葉紫陽花は耐寒性が強
く、日陰でも育つそうです。
 小花をクローズアップして見てみると、白
い花の中心部分が少し黄色く色付いていて、
プルメリアの花の様です。そう思うと、プル
メリアの香りが漂って来る様です。

奈良井宿のタチアオイby二へドン3枚目の写真はタチアオイ( 立葵 )で
す。小アジア又は中国の原産で、平安時代に
は日本に有りました。当時は「 唐葵 」と
呼ばれていましたが、江戸時代に「 立葵
 」に変わりました。人の背丈以上にぐんぐ
ん伸びます。二へドンが撮った写真の立葵
も、ぐんぐん伸びている現在進行形と言う感
じです。このすくっとした立ち姿故か、立葵
の花言葉は「 気高く威厳に満ちた美 」。
学名は Althaea rosea ( アルテア・ロゼ
ア )。アルテアハギリシャ語の althaino
で、意味は「 治療 」です。 ロゼアは、
「 薔薇の様な 」と意味です。 昔は立葵
に薬効が有るので薬として使われた様です。
英語名はホリーホックです。 12世紀頃の十
字軍がシリアからこの花を持ち帰った事に由
来しています。一口に葵と言っても、徳川家
の家紋のフタバアオイ等、1500種類も有り
ます。 さあ、そろそろ夕食の時間が近づい
て来たから、お宿に帰ると致しましょうか。

*****「 「 まだまだ、宿には帰りません!! その3 @奈良井宿。 」 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 20:34Comments(0)そぞろ歩き旅行

2021年11月16日

まだまだ、宿には帰りません!! その2 @奈良井宿。

奈良井宿の水場「 宮の沢 」by二へドン奈良井宿はJR奈良井駅前から、鎮( しず
め )神社迄の約1 km に亘って伸びている
街道です。この街道沿いには沢水や湧き水を
利用した6ヵ所の水場が有ります。中山道に
は、この様な水場が多く存在し、東海道に比
べると水の不便が殆ど無かったので、女性も
多く中山道を歩いたのだそうです。
 さて、奈良井宿の 6つの水場を列挙してみ
ましょう。 JR奈良井駅から近い順に、
① 下町   ② 下城   ③ 横水
④ 池の沢( 水道水と書いてある )
⑤ 鍵の手  ⑥ 宮の沢(1枚目の写真)
おまけとして、鎮神社の水場も入れれば合計
7つの水場が有る訳です。 1 kmの距離の
間に7つの水場ですから、約 167 m毎に水
場が有る。 これは確かに便利です。
喉の渇きを癒すのに、飲んでみるのもいいで
すね。ただ、こう書かれています。
「 山から湧き出る清水ですが、飲まれる場

奈良井宿の黄色い花by二へドン  合は沸かしてからお使いください。」
まあ、万が一に備えて、責任の所在の為にこ
う書かざるを得ないのでしょうが、二へドン
は日本各地で湧き水を飲んでいますが、一
口、二口なら問題無いと思います。 1ℓ も
2ℓ も持って帰る人は、ちゃんと煮沸して下
さいね~。 
 浅田次郎の小説「 一路 」には、こんな
件が有ります。「 難所の鳥居峠を南に控え
た奈良井の水場では木曽の湧水が旅人の喉を
潤した。」 この小説は「 中央公論 」に
2010年01月~2012年11月まで連載されま
した。小野寺一路と言う青年が、急死した父
の代わりに中山道の参勤交代の全てを取り仕
切る事になったのです。父から何も教えて貰
っていなかった一路は、この時19歳!
「 参勤交代は行軍、戦そのものである。」
と言われる過酷な仕事。 中山道の旅をする
方は、是非読んでみて下さい。街道がただの

奈良井宿から山を望むby二へドン街道でなくなりますから。
水場は、喉の渇きを癒すだけではなく、野菜
を洗う場所でもありますし、防火用水として
も大切な役割を果たします。今でも複数のバ
ケツが吊り下げられています。 もう1つ、
水場の重要性は、祈りの場所でも有ると言う
事です。
水場はどれも皆、水神様が祀られています。
水場の背後には二十三夜塔や地蔵尊、庚申塔
等が安置されています。観光客の皆さん、
水場を汚さない様に配慮をお願いしますね。
この水場は、「 水場組合 」と言う、奈良
井の住民達が参加している組合で、維持・管
理を行っています。組合員達が当番制で水場
の清掃を行っています。
2枚目の写真は、花の名前は分かりませんが
道端に咲いていて綺麗だったので撮りまし
た。 3枚目の写真は、奈良井宿の街道の向
こうに山が見えたので撮りました。 
何て言う名前の山なのかしら?
あ、いつも冒頭に書く訪問日を書くのを忘れてしまいました。 2021年07月06日(火)です。

*****「 まだまだ、宿には帰りません!! その2 @奈良井宿。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 20:24Comments(0)そぞろ歩き旅行

2021年11月14日

まだまだ、宿には帰りません!! その1 @奈良井宿。

鎮神社から奈良井宿を見るby二へドン2021年07月06日(火)
仕事上りに奈良井宿の民宿「 津ち川 」に
チェックインしたのが16:40 でした。部屋
に荷物をぶん投げて、直ぐさま奈良井宿散策
に歩き始めました。民宿「 津ち川 」は
JR 奈良井駅に近い所なので、駅から宿ま
で、そして宿から終点の鎮( しずめ )神
社までの約 1 km を歩いたら、奈良井宿は
完全制覇です。17:08 に鎮神社に到着し。
社殿をくまなく見て回り、境内から奈良井宿
を見下ろしてみました。それが写真の 1枚目
です。宿の女将さんは、「 梅雨の時期は空
いている。」と言っていました。コロナでイ
ンバウンドがおらず、梅雨時の夕暮れ時。
本当に人っ子 1人いません。映画のセットと
言われれば、信じてしまいそうです。 今に
も雨が降りそうな怪しい雲行きですが、それ
すら絵になると思いました。 いつもバスツ
アーで長くても 60分位しか居られませんの

鳥居峠に行く道by二へドンで、この時間無制限で風景を見ていられる贅
沢を堪能しました。民宿「 津ち川 」の女
将さんとの会話で、「 鳥居峠 」が彼女の
イチオシの観光スポットの様に感じました。
2枚目の写真が、鎮神社から先の道です。
鎮神社で奈良井宿の建物の並びがプツッと途
切れ、その先は、いきなり細い踏み分け道と
なるのです。2日目に行っても良かったので
すが、1人旅である事と、梅雨時なので、い
つ雨が降って来るか分からないので、断念し
ました。鳥居峠は江戸時代は難所として知ら
れていましたが、現在道は整備され、歴史を
感じながら歩けるハイキングコースとして人
気が有る様です。鳥居峠からは御嶽山を望む
素晴らしい眺望が楽しめるそうです。
わくわく。行かなくちゃ。行かなくちゃ。
石畳の残る道を下り藪原宿まで歩く約 6 km
所要時間は約 3時間のコースです。歩いて行
きたいのだけれども、藪原宿に民宿が有ると

中央西線が走って来たby二へドンいいのだけど。無さそうだなあ。
 3枚目の写真をご覧下さい。 何を撮った
のか、よく分からないと思います。でも良く
見ると、中央西線の電車が路地の向こう側を
通過して行ったのです。本数の少ない中央西
線を目の前で見られるなんて、超ラッキーで
すよ。慌ててスマホのカメラを起動させて間
に合いました! JR 奈良井駅前の広場の一
部は観光客向けの駐車場も兼ねています。
かつては、駅裏に奈良井営林署貯木場が有
り、奈良井川沿いに奈良井森林軌道( 黒川
軌道 )が敷設されていました。 昭和 29
年に水害により休止。後に廃止撤廃され、
トラック輸送に変わってしまいました。
貯木場も廃止され、軌道敷は奈良井ダムの湖
底で眠っています。刻々と変わって行く人々
の暮らしや町の様子。 だからこそ、二へド
ンは稚拙ながら、時間の許す限りブログに
色々記事を書き連ねるのです。

*****「 まだまだ、宿には帰りません!! その1 @奈良井宿。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 17:09Comments(0)そぞろ歩き旅行

2021年03月13日

きれいに整列しています。

伊勢神宮に奉納された酒樽by二へドン街歩きが大好き
な二へドンが街
中で見掛けた物
の中から、今日
は「 きれいに
整列している物
 」を3つご紹
介します!
1枚目の写真は
伊勢神宮に奉納
された酒樽。 
よく神社の入り
口付近に酒樽が
ドンドンド~ンと積み上げられていますよね。 何故お酒なのかと云いますと、
神様に捧げる最も清らかな水を「 玄酒 」と呼んでおりました。
時代が下がるに連れて、本物のお避けも捧げる様になったそうです。
TVやラジオが無かった時代、宣伝効果を狙って酒蔵が競って自社製品を
神社に献上する様になり、現在に至っている様です。
因みにこれは「 飾り樽 」と言ってディスプレイ用の物で、中にお避けは入っていませ
ん。 こんなに大量のお酒、誰が飲むんだろうと言う心配はご無用です。
伊勢神宮の酒樽も、三重県下の酒造メーカーが名を連ねていて、1つ1つ見て行くと
楽しいですよ。 ( 撮影日: 2021年01月04日(月) )

横浜関内のバリケードby二へドン2枚目の写真は
横浜市の横浜ス
タジアム近くの
路上で発見しま
した。 こう言
った動物やキャ
ラクター型のバ
リケードは、日
本のあちこちで
見る事が出来ま
すが、これはち
ょっと数が多過
ぎではありませ
んか?(笑)  ( 撮影日: 2021年03月05日(金))

十和田湖スワンボートby二へドン3枚目の写真
は、十和田湖の
湖岸に接岸され
ていたスワンボ
ートです。 夏
休みが終わり、
観光客のいない
湖畔にズラリと
整列したスワン
ボートが一糸乱
れぬ並び方で壮
観でした。 写
真をよく見て下
さい。 1つ1つ
のスワンの目の
大きさや位置、
嘴の色等が微妙
に違うんですよ。 マニアだったら、それぞれに名前を付けていそう。 (笑)
( 撮影日: 2015年09月26日(土))
ところで、十和田湖は秋田県と青森県の県堺に有るんですよ。
写真は青森県側の休み屋から撮影しました。 
そうそうスワンオートは1台 1500円なのに、ピンク色の怪獣ボートも有って、
そちらは 1800円なんですよ。 何故?

********************************

2021年03月13日(土)の横浜は大雨の警報4レベルが発令されてしまい、
本当に酷い雨でした。 雨が「 降る 」なんて感じでは無く、水の塊が
ダンダーン!と建物にぶち当たる感じで、家が壊れるのではないかとハラハラしました。
東京のコロナ感染も下げ止まっている様なので、今日は一切お出掛けをせずに
家で昔撮影した写真を蔵出ししながら、ブログ記事を書きまくっています。
来週は青春18きっぷを使って、何処かへ行こうかね?

*****「 きれいに整列しています。」 ・ 完 *****


  


Posted by ニヘドン at 16:30Comments(0)そぞろ歩き

2021年01月03日

石和温泉の散策「 テアトル石和 」。

テアトル石和by二へドン2016年03月08日(火)
石和温泉街をグルメ大魔
王様と2人でテクテクてく
てく歩き回りました。
「 地図の無い旅 」
は、予想外の物に出くわ
す事が醍醐味です。
今日、出くわしたのが写
真の「 テアトル石
和 」です。 ぶどう畑
の並びに忽然と姿を現し
た昭和時代を彷彿とさせ
る小さな映画館は、思わ
ず写真を撮ってしまう衝
動に駆られるものでし
た。 この時はまだ、テアトル石和は営業をしていたのです。
その後2018年02月28日に閉館したと言う悲しい事実をニュースで知りました。
こんな事なら、あの時映画館で何か映画を見ておけば良かった・・・・。
この映画館は 1968年に「 テアトルアンネ 」としてオープンしました。
客席数は 100。 娯楽映画だけでは無く、戦争や原発をテーマにした
社会派の作品の上映に力を入れて来たそうです。
同じ系列の映画館は山梨県内に最盛期には18館有りました。
それが少しずつ減少し、2001年にテアトル甲府が閉館すると、
残ったのは石和だけ。 テアトル石和は月に3,000人いた入場者が
6分の1の500人にまで減ってしまったそうです。
1日の入場者数は 16.6 人ですもの、それは経営を続けていかれませんね。
テアトル石和で映画を見る事は叶いませんでしたが、建物を見られただけでも
少しはご縁が有ったのかな?

*****「 石和温泉の散策「 テアトル石和 」」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 18:42Comments(0)そぞろ歩き

2020年08月17日

「 港南台タカシマヤ 」にさようならを言いに行こう!

港南台タカシマヤ 全景2020年08月16日(日)
港南台タカシマヤが、この日36年
間の営業に終止符を打つ。ニヘド
ンは、居ても立ってもいられず、
電車に乗って港南台に向かいまし
た。港南台は、10回程ツアーバス
が出発するので、出掛けた事が有
ります。また、息子の幼児教室の
仲良しさんが港南台に住んでいた
ので、何度か遊びに行った事が有
ります。
毎週タカシマヤに行く程、親しん
だ訳では有りませんが、それでも
タカシマヤ閉店の知らせには衝撃
を受けました。
JR 港南台駅で降り、改札を出て左
に向かうと、バスロータリーの向
こうに高島屋の大きな看板が見え
ます。4階と5階はニトリが入って
いました。高島屋の建物に向かう
と、入り口付近に人だかりがして
います。「 え? まさか、入場制
限? 」戦きながら近付くと、入場
制限ではなく、皆、高島屋の写真
を撮っているのです。ニヘドンも
負けずに写真を取りました。カウ
ントダウンのボードも有ります。
( 写真 2枚目 ) 

港南台タカシマヤ カウントダウンボード「 営業終了まであと0日 」と言
うフレーズが何とも哀しくて、思
わず込み上げて来る物が有りま
す。今年はニヘドンに取って、
「 さよなら 」の連続です。3月
に観光業の仕事に「 さよな
ら 」。4月はコロナで死んだ父親
に「 さよなら 」。5月は老衰で
死んだ姑に「 さよなら 」。
  それ以外にも数多くの店舗が
閉店の憂き目に遭いました。そろ
そろ「 さよなら 」疲れしそう
です。
  高島屋に入ると、1階から順に
全ての売り場を見て行きます。1階
は目の毒でしたねえ。ニヘドンの
大好きなバッグ売り場が大半を占
めていました。ニヘドン好みのお
洒落なバッグが沢山有ります。1番
安いのは 2000円から有ります。
欲しいなあ。 生前整理を始め
た!と宣言したニヘドンは、心の
葛藤を抱えながらバッグ売り場を
後にしました。靴売り場も有りま
す。「 靴も欲しいな。」いか
ん。いかん。ついこの間、新しい
スニーカーを買ったばかりじゃな
いの。靴は履かずにしまい込んで
おくと、劣化するから、必要以上

港南台タカシマヤ ありがとうボードの靴は買っては駄目よ。
2階に上がると、「 壱番館 」と
言う喫茶店が有りました。「 記
念に最後に入ろう。」と思いつ
つ、他の売り場を見ます。洋服
は、商品があらかた売れてしまっ
たのかハンガーレールに服が3着し
か無いスカスカの売り場が多かっ
たです。服もねえ、ニヘドンの死
後、服を着てくれる女の人が親族
に誰もいないので、ゴミになるだ
けなんですよねえ。目の保養。目
の保養。 スーツケース売り場に
も足が止まります。「 コロナが
収まって海外旅行に行かれる様に
なったら、スーツケース買いたい
なぁ。」いかん。いかん。スーツ
ケースはもう持ってるし。燃える
ゴミで出せないから、面倒臭いか
ら買ってはならん。
  そんな二へドンも、ニトリの
フロアーに行ったら、やっぱり買
ってしまいました。 中が空洞で
物を仕舞えるボックスチェアと、
セラミック電気鍋です。 本当は
後、ベラんピングにピッタリの、
小さな三角の旗が沢山ひもに付い
ているオーナメントも欲しかった
のですが、流石にこれは心を鬼に
して諦めました。 ああ、やっぱり買ってしまった。
でも、港南台タカシマヤは、もう帰って来ないから、記念にいいよね。
大事に使うよ~。 使う度に港南台タカシマヤを思い出すよ~。

*****「 「 港南台タカシマヤ 」にさようならを言いに行こう!」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 23:18Comments(0)そぞろ歩き

2020年07月21日

水戸岡鋭治ワールド炸裂!の「 水信フルーツパーラー 」。

水信フルーツパーラーの天井2020年07月15日(水)
先日、初めて「 水信フルーツパ
ーラー 」に行って来ました。 
場所は2020年06月25日(木)に
グランドオープンした北仲ブリッ
ク&ホワイトの1階です。 
  一歩店内に足を踏み入れる
と、そこは「 オーセンティッ
ク 」な雰囲気に充ちた場所。 
ちゃんとお洒落してくれば良かっ
た。 普段着で来てしまった自分
がちょっと恥ずかしくなる素晴ら
しい空間です。 ただ闇雲にお金
を掛けた成金的なデザインでは決
してありません。 
  それもその筈、鉄道マニア、
特に「 乗り鉄 」の人だった
ら、地面にひれ伏したくなる様
な、水戸岡鋭治先生の設計ですか
らね。 水戸岡氏は数々の鉄道デ
ザインを手掛けて来ました。 彼
の仕事の集大成が、「 ななつ星
in 九州 」ですかね。 1人で
「 ななつ星 」のツアーに参加
しようとすると、ツアーの内容に
もよりますが、100万円以上掛か
ります。 そんな超・高級列車を
設計した人が、今回初めて店舗を
設計しちゃいました!

水信フルーツパーラーの金の鳥小屋1枚目の写真をご覧下さい。 
天井にステンドグラスですよ。 
天井にステンドグラス!
悔しかったらあなたのお家の天井
にもステンドグラス付けちゃって
下さい! そして1枚目の写真を拡
大してよく見て欲しいのですが、
椅子の背もたれ! どうです。 
この見事な透かし彫り!
二へドンが座ったテーブルの直ぐ
左手にアルコーブが有るのに気が
付きました。 よく見ると、上部
に金色の鳥小屋が据えられていま
す。 「 可愛い!」 下手した
ら、この鳥小屋に気が付かなかっ
たかもしれませんが、気が付いて
良かった。 これが水戸岡鋭治ワ
ールドの真髄ですね。 アルコー
ブの中は、下から書籍、桃、額
絵、鳥小屋と縦に一直線に並んで
います。 ダサくなり勝ちな一直
線のラインが、水戸岡氏の手に掛
かると、こんなに美しい。 
はあ~。 この店の中に居ると
溜息しか出て来ないですよ。
  パーラーのスタッフに大分詳
しくお話を聞いたのですが、この
店舗、新型コロナウイルスの緊急
事態宣言の影響で新規オープンの

水信フルーツパーラーの床日程が遅れました。 自粛期間中
は、スタッフの方は水戸岡先生と
コーヒーを飲みながら、色々なお
話をされたそうです。 壁はペア
ウッドと言う梨の木の素材を使っ
ています。 ペアウッドを使う設
計は殆ど無いそうです。 この素
材は年々色を変えて行くので、毎
年壁の色が微妙に変化するのを
楽しむ事が出来ます。 萩焼の七
化けみたいな感じですかね。 水
戸岡氏は今まで店舗の設計はやら
なかった。 何故かと言うと、
「 鉄道は刻々と外の景色が変
化していくけど、店は景色が変わ
らないからつまらん!」と言う事
です。 「 よく店舗の仕事を引
き受けて貰えましたね。 もし引
き受けてくれなかったら、このパ
ーラーは全然違うものになってい
たんでしょう? 」と二へドンが
言うと、実は水信の社長さんが水
戸岡氏とは旧知の仲だったそうで
す。 お互いに年を取って行く中
で、「 死ぬ前に1度位、店のデザ
インもやってみるか。 その代わ
り、予算がどうのこうのとケチな
事を言わないで、好きな様にさせ
ろ!」と言う条件で引き受けてく
れたそうです。 スタッフの方は後で請求書を見て、
「 これ、桁が違ってません!? 」と驚かされたそうです。
3枚目の写真は、床ですが、余りの可憐な床に、一瞬入り口で立ち止まってしまいました。
「 こ、これ。 土足で踏んでいいの? 」 実に勿体無い。 
二へドンがオーナーだったら、絶対にお客でも土足では上がらせないよ。 (笑)
とにかくフルーツパフェを食べている間、視線はずっと天井のステンドグラスでした。
四角いパターンが並んでいるだけなのに、凄い鮮やか。 
シンプルで単調な流れの中に、きらりと輝く物を仕込んで来る、
これが水戸岡鋭治マジックだなあ、と感嘆するしか無いでしょう。
素晴らしいですよ。 このお店。 
まだ比較的新しくて綺麗な内に、是非1度は水信フルーツパーラーに
行ってみて下さいね。 電話で予約をした方が安心です。 
基本、いつも満席ですから。

お店のチラシに記載されている文章を抜粋しておきます。
「 横濱の老舗果物屋が創る新店舗は、オーセンティックなフルーツパーラー。
  大人の非日常を味わえる空間で、「 水信 」厳選の果物を使用した多彩な
  メニューをお楽しみいただけます。 ” モダン × クラッシック ” をテーマに、
  ディテールの質感にまでこだわりぬいた、美しさの粋を感じる感動空間です。
  贅を極めた特別な場所で、極上のフルーツを使った美味と最高のサービス
  による感動体験をご提供いたします。
 」
全くもってその通り。 二へドンは痛く感動致しました。
二へドンの好きな「 粋 」の場所ベスト3に入ります。
赤坂迎賓館、 名古屋城本丸御殿、そして水信フルーツパーラーですね。
国宝級だもん。 水信フルーツパーラー。

フルーツパフェの記事はこちら → http://yasunaolove.hama1.jp/e1587942.html

*****「 水戸岡鋭治ワールド炸裂!の「 水信フルーツパーラー 」。」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 19:09Comments(0)そぞろ歩き

2019年12月11日

2015年05月の白川郷。

2015年05月23日 白川郷のつつじ2015年05月23日(土)
ツアーバスは新宿都庁大駐車場を08:10に出発しました。
いつもでしたら、談合坂S.A.で
WC休憩となるのですが、
08:16に初台I.C.から乗った首都高を事故渋滞にやられ、08;29には
高井戸I.C.を通過したものの、
08:29に国立府中I.C.で下りる羽目になりました。
( ETC料金 特大 ¥1,650.-)
そんな訳で白川郷に到着したのも予定より遅れ17:02でした。
初夏だから良かったです。 これが冬だったら真っ暗です。
17:00を過ぎると観光客の姿も減り、静かな白川郷を楽しめました。
( お店もほぼ閉まっておりましたが!笑。)
ひっそりとツツジの花が咲いておりました。
白川郷の側溝の蓋。そしてニヘドンは、いつもは目を留めない「 或る物 」に気が付きました。
側溝の蓋です。 白川郷に行った事のある人なら、誰でも視界の片隅に入って来る物です。
でも、普通は誰も意識しません。 
高額紙幣でも落ちていない限り、
誰も気にしないものです。
「 側溝の蓋。」です。
何故だかこの日は、これがアートの様に見えて「 面白いなあ。」と思って、ずっと長い間、見詰めてしまったのでした。
線路の様にも見えるし、モジリアニの描く女性の胴体にも見えます。
よく日本人の旅行者は「 前にも来たから、もう行かなくていい。」と言う人が大勢います。
これ実に残念だと思います。
1回来ただけで、その場所の全てを見た訳ではないし、行く季節、行く時間が変われば、その土地はまた全然
違う顔を見せてくれるのに。
ニヘドンはまた、自分の完成をフル回転させて、初めての場所だろうと、何回も来ている場所だろうと、
毎日旅を楽しもうと思います。

***** 「 2015年05月の白川郷。 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 09:01Comments(0)そぞろ歩き旅行

2019年12月03日

小田原提灯が悲惨な事に!!

2016年の小田原提灯JR小田原駅を利用した事のある
人なら、改札を出た所の天井から
巨大な小田原提灯がぶら下がって
いるのを知っているでしょう。
小田原駅のシンボルとも
言うべきものです。
この巨大な提灯はJR小田原駅の
東西自由通路が完成した2003年に市民団体が取り付けたものです。

そもそも「 小田原提灯 」は江戸時代に甚佐衛門と言う名の提灯職人が
使わない時は折り畳めて携帯に便利と言う提灯を作った所、
お伊勢参り等の旅人に大好評を博し、全国的に有名になったものです。
横浜市内の公立小学校では社会科見学で小田原を訪れ、かまぼこ作りか小田原提灯作りか、どちらかを選択するみたいです。
それ位、神奈川県民に取っては
馴染みの深い小田原提灯が!!
2019年10月17日の小田原提灯見るも無残な姿に・・・・。(泣)
2019年10月17日(木)に仕事で小田原駅に行った時に、このボロボロの小田原提灯を見て衝撃を受けました。
一体全体、どうしてこんな事に
なってしまったの?
経年劣化?
鳩が暴走した?
カラスがいたずらした?
不良共が小田原提灯めがけて
何か投げつけた?

答えは台風19号です。
2019年10月12日の、
あの物凄い爪あとを各地に残した
あの台風19号のせいなんです。
高さ4.5m。 直径2.4m。
駅舎に屋根は付いているものの
17:30頃に東西自由通路を
台風の強烈な風が吹きぬけて、
小田原提灯が無残な事に
なってしまったのです。

安全対策で一時この提灯を
撤去するそうです。
修理をするにしても、
2015年02月現在で小田原市内の
提灯屋さんは2軒しかない状態。
直ぐに修理が出来るのかしら?
今迄小田原駅のシンボルだった
巨大な提灯には、何とか復活してまた小田原駅に鎮座ましまして欲しいものです。

***** 「 小田原提灯が悲惨な事に!! 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 21:51Comments(0)そぞろ歩き旅行

2019年09月09日

白川郷・民家園の夏の花。2015年版。

2015年 民家園の花2015年08月13日(木)
観光バスに乗って16:00過ぎに
白川郷に着きました。
荻町集落も良いのですが、
ニヘドンのお気に入りの場所は
民家園と言う有料の施設です。
観光バスの駐車場から真っ直ぐ
歩いて徒歩3分です。
有料なだけに、観光客が少ないので、静かな時間を過ごせます。
自然との対話をしたい方に
お勧めのスポットなのです。

正式名称は「 野外博物館 合掌造り民家園 」です。
1967年( 昭和42年 )に加須良( かずら )と言う合掌造りの村の村人達が集団離村しました。
住む者のいなくなった建物が荒れ果てて行く中、貴重な文化遺産を残して行こうと、
現在の場所に合掌造りの建物25棟を移築し、博物館として公開しています。
合掌造りの建物の中に入ってみる事も出来ますし、
何よりもニヘドンが好きなのは、四季折々の自然の移り変わりを楽しむ事が出来る点が
本当に心に沁みます。
荻町集落は、外国人観光客の傍若無人な振る舞いや大声やゴミの撒き散らしに辛抱しなければなりません。
民家園の中は、もちろん外国人観光客も来ますけれども、やや数が少ないので、ホッと出来ます。
この年の夏に合掌造りの建物の前に咲いていたのは、多分ダリアです。
百日草かもしれませんが、もしかしたら、マリーゴールド!?
いやいや、ニヘドンの第一印象を信じるならば、多分、ダリア。
ダリアも百日草もメキシコ原産のキク科の花。
マリーゴールドも中央アメリカ原産のキク科の花。
違いはダリアが多年草であるのに対し、百日草とマリーゴールドは一年草と言う事。
それぞれ交配を重ねて、多種多様の品種が有るので、ちょっと見ただけでは花の名前が分からないよ。

2015年 民家園のオニユリこちらはオニユリと合掌造りの建物。
オニユリは、北海道から九州まで、
日本の広い範囲で見られるので
親近感の有る花ですよね。 
でも何で「 鬼百合 」なんておどろおどろしい名前が付いているのかしら?
橙色に黒い斑点が目立つのが赤鬼を連想させるからと言う説。
姫百合と比べると大きいからと言う説。
二へドンの説は、葉の付け根に出来る「 むかご 」を鬼の様に食べたいから!!
ああ、そろそろ食欲の秋だもんね~。(笑)
因みにオニユリの英語名は、tiger lily ( タイガーリリー )。
あらまあ、ピーター・パーン!!
まあ、何はともあれ、民家園は、四季折々の花と合掌造りの建物のコンビで
写真撮影が出来る、素晴らしい場所なので、皆様にお勧め致します。

***** 「 白川郷・民家園の夏の華。2015年版。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 19:51Comments(0)そぞろ歩き

2019年08月25日

修善寺温泉の「 竹林の小径 」。

修善寺温泉 竹林の小径2019年08月20日(火)
修善寺温泉の中で1番人気のスポットは、写真の「 竹林の小径 ( ちくりんのこみち )」だと思われます。
バスツアーで行きますと、バスは観光バス専用駐車場に停めますので、
そこを起点に歩き始めます。
バス駐車場は赤蛙公園の所です。
桂川沿いに遊歩道が続いています
ので、迷子になる心配は有りません。
自然に楓橋( かえでばし )を通る
様になっていますので、
赤い欄干の楓橋を渡ります。
渡り切った先の遊歩道入口の
所から「 竹林の小径 」が
始まります。
竹林の小径自体は、
大変に小さなスペースです。
せかせか歩いたら、1分で通過です。
バスの駐車場から始まる遊歩道も
含めて、竹林の小径と考えて、
ゆっくりと歩を進めるのがお勧め。
直線距離は200mも無いのでは?
桂川の川音を聞きながら歩くと
真夏の猛暑の季節でも、涼やか。
この竹林の小径は、もともと、
この地区に生い茂っていた竹を
活用しようと、整備して
1995年に誕生しました。
更に1997年に赤蛙公園まで延長され、バス駐車場も現在の所に移転したのです。
バス駐車場にはWCも有り、なかなかきれいです。

竹林の小径 空竹林の小径には巨大な円形のベンチが置かれています。 そこに仰向けに寝そべって、写真を撮ると、
左の様な写真が撮れます。
竹のフレームの空の写真と言う訳です。
日本人観光客は、このベンチに
ただ座るだけの人が多いですが、
中国人観光客は、ここで
必ず寝そべります。
そしてそのまま居座ります。(笑)
ごみごみした都会から逃れたい方にお勧めの、小さな静寂スポットです。
いつか修善寺温泉に泊まってみたい二へドンです。

***** 「 修善寺温泉の「 竹林の小径 」。 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 08:10Comments(0)そぞろ歩き

2019年05月06日

2015年 千畳敷カールの夏。 その2.

千畳敷カール 3枚目写真の千畳敷カールは、2015年
08月19日に撮影したもので
す。千畳敷カール迄は、「 しら
び平 」駅から駒ケ岳ロープウェ
イに乗れば7~8分で着いてしま
います。
誰でも簡単に行く事が出来る
人気スポットです。
夏場は大変混雑しますが、
旅行会社のツアーに参加すれば、
しらび平駅までは貸切バスを用意
してくれるので待ち時間も僅かで
す。
ロープウェイを降りてからが人がごちゃごちゃで、自分のツアーが集合している場所を
見極めるのが大変かもしれません。
千畳敷カール 黄色い花この花は何だろう?
ミヤマアキノキリンソウ?
色々ネットで画像を検索してみた
のだけれども、
いまいち良く分からないんだよ
ね。
ニヘドンは2019年の4月に
オーストラリアのエアーズロック
に登りに行きました。
今年の09月で登頂禁止に
なってしまうからです。
その時に足掛け3日お世話に
なった現地ガイドのMie さんと
色々お話をして、Mie さんは7年位オーストラリアでガイドをしていますが、以前
スイスでフラワーガイドをしていた事も有ると聞きました。
フラワーガイドかぁ !!
ニヘドンもエアーズロックでガイドをしてみたいと思いましたし、
スイスのフラワーガイドもしてみたいと思いました。
花の名前が覚えられないニヘドンだけど、必至に勉強したらきっと覚えられる筈。
温泉の研究もしたいし、覚えたい事がエベレスト山よりうず高く摘みあがっている。
頑張ろう。
ああ、千畳敷カールの写真から、何故こんな話になったんだろう。
そうだ。 花の名前が分からないんだよ。
フラワーガイドになれる位、これから覚えて行きたいって事なんだよ。
旅先で、その都度花の図鑑等を買ったりするんだけど、覚える所まで行かないんだよねえ。

***** 「 2015年 千畳敷カールの夏。 その2. 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 21:34Comments(0)そぞろ歩き

2018年12月30日

伊香保温泉が黄色いあひるに占拠される日!?

伊香保温泉のあひる2018年12月27日(木)
伊香保温泉の石段を下からちょっと登ってみたら、遠目に何やら黄色い
派手やかな者が見えました。
「 石段の湯 」の近くの小さなお堂なのですが、黄色い物は、くまのプーさんみたいに思えました。
近付いて見てみると、それはお風呂に浮かべるゴムのあひるちゃんでした。
いつの頃からか、向かいの射的屋でゲット出来るゴムのあひるちゃんに名前を書いて、消火栓の小屋の上や、
お堂に置いて行く人が増えているのです。
平らな所に置く場所が無くなったと見えて、屋根の丸い隙間にも押し込まれています。(笑)
数年前まで、こんな現象無かったと思うのですが?
風水では、黄色い色は金運を呼び込んでくれる色。
この黄色いあひるちゃん達が伊香保温泉にお金を落としてくれる
観光客を沢山呼び込んでくれる事を願って止みません。
今度、伊香保温泉の石段に行ったら、ニヘドンも射的をやってみようかな? (笑)
石段は、色々な物を引き寄せるみたい。
ひな祭りの雛人形や、黄色いゴムのあひるちゃんや、
今は「 えれぇデカいペヤング 」も立ってるし。 (笑)
今、伊香保が面白い!!

***** 「 伊香保温泉が黄色いあひるに占拠される日!? 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 12:11Comments(0)そぞろ歩き旅行

2018年12月30日

伊香保温泉ペヤング祭り。

伊香保温泉の「 えれえデカいペヤング 」2018年12月27日(木)
伊香保温泉に行って驚いた!
普通に伊香保温泉名物の石段を
そぞろ歩くだけのつもりだったのに、
石段の下の方に
「 えれぇデカいペヤング 」が
出現していたのです!!
伊香保にペヤング。
石段にペヤング。(笑)
そうなんです。 今、
「 伊香保温泉ペヤング祭り 」
開催中なんです。

会期は2018年12月03日~2019年03月31日。
「えれぇデカいペヤング 」が、どれだけ巨大か、写真の左側の男性と比べてみて下さいな!
今、「 温泉総選挙 」なるものが開催されており、そのスポンサーがペヤングなのだと、
石段下の駐車場のおじちゃんが教えてくれました。
実はペヤングと伊香保温泉は深い繋がりが有ったのです。
伊香保温泉は言わずと知れた。群馬県の名湯。
ペヤングは、言わないと分からないかもしれません。
まるか食品と言う、群馬県伊勢崎市の会社が作っているんです!!
伊香保温泉とペヤングは、群馬繋がりだったんですよー!!

会期中、5つの「 ペヤング 」に出会えます。
1. ペヤング販売所にてペヤングオリジナルグッズ販売中。
   スペシャルスウィムウェアとか、ペヤングフェイスタオルとか、ペヤング絵馬とか。
2. ペヤング絵馬所
   ペヤングの語源は「 ペア&ヤング 」なので、恋愛成就をペヤングが応援してくれるよ!
3. えれぇデカいペヤング。
4. 伊香保ロープウェイのゴンドラがペヤング仕様にラッピング!
5.  伊香保神社の更に上に上がると「 ペヤングの湯 」が出現!
   水着着用で混浴可能です。
ペヤング絵馬所2枚目の写真が「 ペヤング絵馬所 」。
小さな小屋で、ニヘドンが行った時には、まだあんまり盛り上がっている
感じではなかったけれども、
若い人達が沢山行って、盛り上げてくれると嬉しいなあ。
「 ペヤング販売所 」にも行ってみたけれど、残念ながら閉まっていてペヤングを買う事は出来ませんでした。
あの巨大なペヤングを見ていたら、無性にペヤングが食べたくなったのだけれども、仕方ありません。
今回は時間が無くて、上の「 ペヤングの湯 」を取材する事が出来なかったので、
また行きたいなあ。
ん? 待てよ? 伊香保温泉の石段って、毎年お雛様を飾るので有名じゃない?
って事は、2019年は、石段でお雛様とペヤングのコラボレーションが楽しめるって訳!?
うわ~。 これはますます伊香保温泉を再訪しなければ!!
皆さんも是非!!

***** 「 伊香保温泉ペヤング祭り。 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 00:11Comments(0)そぞろ歩きイベント告知

2018年12月29日

私は忘れない!「 上高地の風景 」。

上高地・焼岳2015年08月08日(土)
この写真は、2015年08月の上高地のものです。 今年、2018年は、多くの台風が日本列島を通過して行き、
各地で甚大な被害を蒙りました。
2018年は上高地も例外ではなく、
遊歩道上に倒木が沢山倒れ、
台風直後は、倒木処理などで、
スタッフの方々が追われた様です。
ニヘドンも今年、上高地に行き、
大正池のシンボル的存在であった
立ち枯れの木が1本も無くなっているのに愕然としてしまいました。
1枚目の写真は、2015年08月の焼岳( やけだけ )です。
大正池の立ち枯れの木2枚目の写真は、2015年08月の
大正池の立ち枯れの木です。
大正池の美しい風景がポスターや
ジグソーパズルで持て囃されていた
時代とは見る影もなく、
本数は減ってしまっていますが、
それでも3年前はまだ残っていました。
風景は本当に「 一期一会 」。
今日みた景色が永遠に続く事は無いのです。
大正池も土砂の流出の為に年々縮小を続けているそうです。
その内に、水溜りになってしまうのでしょうか?
だからこそ、ニヘドンは自分のメモリーカードに眠っていた古い写真を引っ張り出して来て、
皆さんに見てもらおうと言う気になりました。
上高地・川原の花3枚目の写真は2015年08月の
川原で見かけた小さな花です。
来年は、もう見られないかもしれないと思うと、どんな小さな花でも、
見逃す事は出来ません。
板倉勝信氏の著書「 山と雪の日記 」が、上高地の風景を語る時に、よく引き合いに出されます。
彼の記述では
「 水の中には悪魔がゐる。
大正池は魔の池である。」そうです。
ニヘドンは、ここ6年程、毎年1回は必ず上高地に出掛けていますが、
上高地のどこにも、魔を感じた事はありません。
ま、人それぞれ、感じ方は違いますのでね。
あなたの心が上高地で何を感じるか、どうぞ、上高地散策をお楽しみ下さい!!

***** 「 私は忘れない!「 上高地の風景 」。 」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 18:02Comments(0)そぞろ歩き