2022年06月05日

浅草の主?「 黄金のう〇こ 」は今日も輝く!!

黄金のうんこその1by二へドン

黄金のうんこその2by二へドン
2021年07月5日(木)
浅草散歩をしていて、午後07時34分に写真
の「 黄金のうんこ 」の写真を撮ってしま
いました。浅草に行く度に目にするんだけ
ど、見る度についついシャッター押してしま
うのよね。もう浅草の主と言っても過言では
ありません。「 う〇こ 」なんて言っては
いけません。これは「 聖火台の炎 」なん
ですから。アサヒビール100周年記念事業の
一環として1989年10月に竣工されました。
設計者は世界的に有名なデザイナー である
Philippe Starck ( フィリップ・スタルク 
)氏です。彼はピエール・カルダンのアート
ディレクターをしていた事も有ります。ピエ
ール・カルダンで修行をして、「 う〇こ 
」に行き着いたのか。いえいえ、だから、
うんこじゃ無いって!! この作品が現して
いるのは、「 新世紀に向かって飛躍するア
サヒビールの燃える心 」なんだそうです。
昼間、太陽の光に照らされているオブジェも良いですが、夜にライトアップされたオブジェ
もまた、怪しさを増し、いい感じに思われます。 写真で一部分を切り取ると、まるで
ラスベガスの街の様にも見えて来ませんか? 背後のマンションの人々は、毎日この
オブジェを見て過ごすって、どんな気持ちなんでしょうね?
 このオブジェの横にアサヒビールの本社ビルが建っています。こちらはジョッキに泡が
立っている様なデザインのビルで可愛らしいです。 このアサヒ本社ビルでは様々な
イベントも行われています。 二へドンはアサヒビールのメルマガ登録をしていたので
頻繁にイベントの案内も送って頂いていたのですが、如何せん、仕事が忙し過ぎて
開封しない事が多いのです。
どんなイベントが有るのか、ちょっと抜粋してみましょう。
☆ 2011年09月01日(木)
  「 アサヒの森 」70周年記念アサヒビール環境文化講座が開催されました。
☆ 2012年07月30日(月)
  アサヒビールロビーコンサート
  「 野村誠 × 北斎 」
  これはイベントに応募して当選していたのに、開封していなかったから気付かず
  行かなかったと言う体たらく。(泣)
☆ 2016年 アサヒビール大山崎山荘美術館
   開館20周年記念でした。
☆ 2017年09月19日(火) 講演会
  「 健康で豊かな植生活を考えるヒント 」
☆ 2018年09月04日(火) 講演会
  「 持続可能な農業と地元経済を考える 」
☆ 2019年03月19日(火)
  「 チーフブレンダーと語らうニッカウヰスキーの夕べ 」
面白そうなイベントばかり。
二へドンは現在、甲府で住み込みで働いているので、滅多に東京には足を運ばなく
なってしまいましたが、また機会が有ったら、是非アサヒ本社ビルのイベントに参加
してみたいです。そして、このオブジェを掃除する現場を自分の目で見てみたいです。
ロッククライマー達が雑巾片手にこするんですってよ!!
金色を塗り直す作業も見てみたいですよね。 オブジェを建てるのは良いけど、
維持費がとてつもなく掛かりそうですね。 二へドンの自宅の屋根にオブジェを
建てるのは止めにしておきます。(笑)

*****「 浅草の主?「 黄金のう〇こ 」は今日も輝く!! 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 14:34Comments(0)石碑&銅像&オブジェ

2022年03月27日

二へドン的「 ツイッター映えスポット 」 3選!!

大井町駅の「 平和の像 」by二へドン「 2019年ツイッター映えスポットランキ
ング 」と言うものが発表されました。堂々
の第1位に輝いたのが、1枚目の写真のJR
大井町駅の中央口前に在る「 平和の像 」
です。日本国民の平和を願う思いが強くて1
位になったのではありません。絵柄が「 子
供からTwitterを取り上げる母の像 」とし
てSNSで話題になったからです。確かに、
母親が高く上げている右手に持っている鳥
は、Twitterのアイコンにそっくりです。
母親の足元に座っている子供は、まるで
「 お母さん、返してよ!」と言っている様
に右手を精一杯伸ばしています。 誰が言い
出したんだか、本当に「 子供からTwitter
を取り上げる母の像 」に間違いありませ
ん。(笑) 像の鳩が咥えているのは葉っぱ
ではなく、爆弾なんだそうです。その内、誰
かが「 ロシア国民からTwitterを取り上げ
るプーチンの像 」なる物を造ってくれるの

平塚駅前の像by二へドンではないかと期待している二へドンです。
2枚目の写真は、JR 平塚液南口の階段を下
りて直ぐの場所に在る噴水広場の人魚像で
す。像の名前は「 海の賛歌 」です。60
年程前の平塚市政30周年を記念して建てら
れました。作者は澤田正廣さんです。
この人魚像は、真正面から見るのが1番格好
いいです。二へドンが撮影したアングルだ
と、まるで何かに驚いて両手を上げている様
に見えてしまいます。背後から巨大なシャチ
が襲って来たのかしら? また、人魚の尾
が、後ろの木と合体している様に見えるの
で、尾に無数の棘が刺さって「 ギャー! 
」とか叫んでいる様にも思えませんか?
この人魚像は、通年19:00~22:00の3時間
だけライトアップされている様です。二へド
ンはライトアップは写真でしか見た事が無い
のですが、台座が金色に光って見えて、とて
も良い感じです。実際に見てみたいです。

松本駅前の笛吹き少年の像by二へドン3枚目の写真はJR松本駅前の笛を吹く少年の
像です。この写真を撮影した時は12月16日
(木)で、とっても寒かったのです。寒さに
震えながら歩いていた二へドンの目には、こ
の素っ裸の少年には驚愕致しました。 この
冬空に子供を素っ裸で立たせるなんて、児童
虐待だよ~。(笑) JR 浜松町駅に置かれ
ている小便小僧は、冬は毛糸のコートや帽子
を着せてもらえたりしています。松本の心有
る方、せめて冬の間だけでも、この笛を吹く
少年に何か着せてあげて下さい!
 この像を造ったのは、松本出身で、松本市
内のあちこちに作品を残している彫刻家の洞
澤今朝雄( ほらさわ けさお )さんで
す。この笛を吹く少年の直ぐ近くに、同じく
洞澤先生のもう1つの作品ヴァイオリンの少
女も建っています。少女像の方が有名かもし
れません。少女像の方は、何者かに引き倒さ
れてしまい、しばらく行方不明になっていた
のです。2011年11月22日に復活したと言うエピソードが有ります。
駅前には、必ずと言って良い程、何かの像が建てられています。
駅前をせかせか通り過ぎるだけでは勿体無い。 是非、周囲をきょろきょろして
像を発見してみて下さい。 ユニークな物を見つけたら、もしかしたら、来年の
「 ツイッター映えスポット 」に選ばれるかもしれません。

【 写真の説明 】
☆ 1枚目「 平和の誓い像 」
   制作者 : 小金丸幾久( こがねまる いくひさ )
   場所 : JR大井町駅・中央口前
   撮影日 : 2021年07月09日(金)
☆ 2枚目「 海の賛歌 」
   制作者 : 澤田政廣( さわだ まさひろ )
   場所 : JR平塚駅南口の噴水広場
   撮影日 : 2021年07月18日(日)
☆ 3枚目「 笛を吹く少年 」( 正式タイトル未取材 )
   制作者 : 澤今朝雄( ほらさわ けさお )
   場所 : JR松本駅・お城口( 東口 )
   撮影日 : 2021年12月16日(土)

*****「 二へドン的「 ツイッター映えスポット 」 3選!! 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 06:49Comments(0)石碑&銅像&オブジェ

2016年03月13日

安心しないで下さい。 履いてませんから!!!

ブリュッセルの小便小僧「 とにかく明るい安村 」さんは
ちゃんとパンツを履いていますから
安心出来ますが、
世の中には街角でパンツを
履かずに、さらけ出してしまっている
感心しない人達がいるんです。
今日は、その人々を3名ご紹介します。

先ず、最初の写真の方は、
皆さん御存知の「 小便小僧 」。
( 2016年02月13日(金)
  ブリュッセルにてニヘドン撮影 )
日本では「 小便小僧 」という名前が
余りにも定着していますが、
現地では「 ジュリアン坊や 」と
名前で呼ばれています。
Rue de l'Etuve
 ( エチューヴ通り )の
角に有ります。
初めて見た時の印象は、
「 え!? こんなに小さいの!? 」
日光東照宮の眠り猫の余りの小ささに衝撃を受けるのと、ほぼ同じ驚きです。

1619年ジェローム・デュケノワが製作したと言われています。
残念ながら、現在見る像はレプリカです。
オリジナルの像は何度も何度も盗難に遭い、とうとう1960年に紛失したそうです。
焼失という話も有ります。 今度詳しく調べてみようかな。
レプリカではあっても、1619年から居るので、ブリュッセルの最長老市民なんですって。

ジュリアン少年が何で人前で小便しちゃっているのかと言うと、
一説では、反政府軍がブリュッセルを爆破しようと爆弾の導火線に火を点けた時、
ジュリアン坊やが小便を掛けて火を消して、
ブリュッセルの町を爆発から救ったというエピソードに因んでいるのだとか。

ジュリアン坊やの衣装も興味津々だったのですが、
残念ながら、ニヘドンが見に行った時は、雨の降る寒い日だったにも関わらず
全裸で立って放尿しておられました。
でも、ブリュッセルに行くのは初めてだったので、全裸の基本形を見られて良しとしましょう。
長野 柳川公園の少年像 
小便小僧と言えば、
ニヘドンはまるで覚えて
いないのですが、昔、
東京駅の大丸東京店で
純金製の小便小僧
( 時価450万円 )が
飾られていましたが、
1972年01月に盗
まれてしまったそうです。
ガンダム位大きければ
盗まれなかったかもしれない
ですね。

さて、2枚目の写真は
長野市内の柳川公園に
立っていた少年像です。
( 2016年01月19日(火)
  ニヘドン撮影 )
現地にも多分この像に
ついての説明は無かったと
思います。
後でネットでこの像の作者や由来を調べてみたのですが、何も発見出来ませんでした。

世の中に無数に有る銅像やブロンズ像は、裸体の物が非常に多く有ります。
でも、この少年像は上は服を着ています。
頭には帽子まで被っています。
なのに下半身だけ、すっぽんぽんなのです。
露出狂ですか? 幼いのにねえ・・・・・・。
服や帽子の感じから察するに、恐らく幼稚園児。
おもらししてパンツとズボンだけ脱いでしまったと言う所でしょうか?
でも特に恥ずかしそうな素振りもなく、よく見ればこの少年の目線の先は
己のイチモツを見ているではありませんか!!
この幼稚園児は、己のイチモツを見て何を考えているのでしょうか!?
性の目覚めでしょうか? 早過ぎるでしょう。 ママ、怒りますよ。
この日、長野はとても寒く、翌日には大雪になった程です。
ブリュッセルや浜松町駅の小便小僧は服を着せてもらえるのに、
この柳川公園の少年は、雪の降る日もフリチンなのです。
可哀想に。

岡山 水辺のもも君3枚目の写真は
岡山県の
「 水辺のもも君 」です。
岡山と言ったら桃太郎伝説です。
と、言う訳で、桃太郎のもも君。
岡山県後楽園の外園南端に
立っています。
( 2016年01月09日(土)
  ニヘドン撮影 )
後楽園から岡山城に向かう時
旭川を渡ります。
その途中に「 水辺のもも君 」
と書かれた看板を目にします。
でも普通の観光客は見向きも
しません。
そこでニヘドンはもも君に
会いに行ってみました。
冬だったせいもあり、
他にもも君を見る人もなく、
近くでは立ち木の枝を
剪定する作業員が2人働いて
いるだけでした。
桃を両手で高く掲げています。
そして、股間にはバナナです。
これから大きくなるのでしょう。
桃とバナナでフルーツ王国・岡山を象徴しています。
いやいや、悪ふざけを言っていると怒られてしまうわ。
この「 水辺のもも君 」は、平成元年( 1989年 )岡山市制100周年を記念して
設置された、由緒正しき像なのです。
皆さんも、後楽園や岡山城に行かれた際は、是非もも君にも会いに行ってあげて下さいね!

***** 「 安心しないで下さい。 履いてませんから!!! 」 ・ 完 *****  

Posted by ニヘドン at 21:58Comments(0)石碑&銅像&オブジェ