2024年06月06日
衝撃的な稲荷の真実。

島根県の松江城を見学したついで
に、お城の在る松江城山( じょ
うざん )公園の敷地内に有る
城山稲荷神社をお参りしました。
この神社の境内には、大きな石の
狐も居れば、写真の様に、小さな
陶器の狐も無数に居ます。
ふと、二へドンは思いました。
でも、何でお稲荷さんって、狐な
の? 日本に 3万社有ると言われ
る稲荷神社の総本宮である伏見稲
荷大社のホームページを開いてみ
ました。 総本宮のHPですから、
公式見解と見て良いと思われま
す。
「 『 稲荷大神様 』のお使い
( 眷属 )はきつねとされてい
ます。但し野山に居る狐ではな
く、眷属様も大神様同様に我々の
目には見えません。その為、白(
透明 )狐 = ” びゃっこさ
ん ” と言って崇めます。勿論、
「 稲荷大神様 」はきつねでは
ありません。 」
成程ね。 二へドンは、てっきり
野山に住むきつねと同じきつねを
想像しておりました。 目に見え
ない眷属のきつねを、石や陶器で
形にしてしまう所が面白いです
ね。
何故、イナリと名前が付いたのかは、「 山城国風土記 」の逸文では、
「 イネが生った 」ところより社名としたと有ります。 勿論、諸説あります。
「 異也 」と書く漢字も好きですねー。 俄然、ファンtジー小説の中に引き込まれて行き
ますねー。
さて、タイトルに付けた「 衝撃的な真実 」とは、ですね。
今でこそ、稲荷社にお供えする物は「 油揚げ :ですが、元々は、ネズミを油で揚げた物
だったそうです。 エグ過ぎて、頭クラクラしちゃいます。 このお供え物についても諸説
有るのですが、その昔、ネズミは田畑を荒らしてしまう厄介者でした。そんなネズミを
捕えてくれるキツネに、人々は感謝の気持ちを抱いていました。 そんな経緯から、キツネ
の好物であるネズミを揚げたものが供えられる様になったと言う事です。 その後、仏教の
肉食殺生を嫌う影響から、豆腐の油揚げをお供えするのが、主流になったと言われていま
す。 この話を添乗員仲間の「 局長 」に話したところ、彼女はこう質問して来ました。
「 ネズミを揚げた油を、その後何かに使ったのかな? 」
いやいやいやいや。 うーん。 考えただけでおぞましいけれども。 でも江戸時代は現代
よりも遥かに SDGs な世の中だったから、油も1回だけで捨てたとは思えませんね・・。
うーん。 これは探って行かなければなりません。
会社の同僚に、深酒をし過ぎて、救急搬送された人が 2人もいるのだけれども、彼女達
だったら、その油を飲むかもね? 油を飲んで、救急搬送。
あ、笑いが止まらない。 wwwwww
*****「 衝撃的な稲荷の真実。 」 ・ 完 *****
2024年05月14日
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。

松江市内に有る城山稲荷神社に行
きました。この境内で、写真の様
な光景を目にしました。
「 何、これ? 珍しい~。」
最初に見た時に二へドンが心の中
で発した第一声が、これでした。
二股の木の幹に縄が巻かれ、そこ
に御幣が何本も刺してあります。
これは関東地方の神社では、余り
見ないものなので、二へドンの目
には非常に珍しいものに写りまし
た。
白い紙のビラビラしたものは、
紙垂( しで )と呼ばれます。
この紙垂が神社の注連縄に取り付
けられているのは、全国の神社で
当たり前のものとして見られま
す。紙垂は、不浄のものが入り込
まない様に紙様側( 常世 )が
裏、こちら側( 現世 )が表向
きで付けるそうです。裏も表も真
っ白だから、逆になっていても分
からないですけど。(笑)
このビラビラの形には、豊作を
もたらす雷( 稲光 )を現わし
たものと言う説が有ります。古く
は、雷が多い時期に稲が実り易い
事から、雷と豊作を結び付けて考
えていたみたいです。
写真の木に刺して有るのは、一般的に「 御幣( ごへい )」と呼ばれるものだと思い
ます。この御幣は、神々への捧げ物を意味します。
「 國學院メディア 」と言うサイトで、面白い生地を見つけましたので、その内容を要約
してみます。
「 『 捧げ物 』としての御幣の中心は、折り下げた部位ではなく、串に挟まれた部分
そのものに有る。」 と言うのです。 いやはや、御幣の中心部分が何処かなんて、
今迄の人生で考えた事も無かったので、この視点にはビックリです。 しかも視覚的には
一般の人の目には、ビラビラと垂れ下がった、その部分に目が行きますから、当然そこが
主役だと思っている人が殆どでしょうね。
「 國學院メディア 」は更に教えてくれます。
「 古墳時代の頃から、人々は祭祀において、神に貴重な品々を「 幣帛( へいはく )
」として捧げて来ました。それらは当時のイノベーションの最先端の技術を象徴する
ものが多いのです。
奈良時代~平安時代前期にかけて幣帛は「 特に布類を指すようになる 」。
捧げ方も多様化し、折り畳んだ布を串に挟んで捧げる形式も登場します。
史料には「 幣挿木( へいはさむき )」と書かれています。
時代が下がると布は紙に取って変わられます。 室町時代~江戸時代に掛けては
坂城( 玉串、真榊 )の他、神前に御幣を捧げる形が普及・定着し、現在に至って
います。 」
幣紙と紙垂が一体化したものも有るとの事。
この御幣の歴史を分かった上で、改めて城山稲荷神社の御幣を見ると、日本の御幣の
歴史が分かって面白いですね。 そうなんですね。 串に挟んである四角い紙は、昔は
布だったのですね。 御幣の形が多様化したので、この写真の形は、関東地方では
余り見ないのですね。 興味を持って、街を歩くと、見る物聞く物、全てが謎に満ちて
います。 さあて、今日は何処の街を歩こうかな?
取り敢えず、同僚から、今シャトレーゼで「 こいのぼり 」の和菓子が販売されていると
聞いたので、シャトレーゼに行って来ます。
*****「 松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。 」 ・ 完 *****
2024年05月04日
松江の「 城山稲荷神社 」のお狐様。

松江地ビール館から、松江城天守
閣に行き、また松江地ビール館に
戻る時に、フラフラと吸い込まれ
たのが、城山( じょうざん )
稲荷神社でした。 松江歴史館か
ら正面の惣門橋を渡った静かな通
り沿いに在ります。観光客は殆ど
いません。 おそらく、この日
も、ツアーのお客さんは誰も行か
なかったのではないでしょうか?
最後の鳥居を潜ると、拝殿へと続
く長い階段が有ります。階段を登
り切った所に、1枚目の写真の石の
お狐様がいました。真正面からお
顔を見ると、かなりユニークなお
顔をしています。前脚が細くて長
くて、指も細長いです。狐の表情
は現代アート的で、にこやかに笑
っています。日本全国に稲荷神社
が有り、それぞれにお狐様が奉納
されている事が多いのですが、ど
ちらかと言うと、怖い顔をしたも
のが多い様な印象です。おどろお
どろしさではなく、あっけらかん
とした雰囲気を発散しているかの
様です。誰をも拒まない出雲大社
の境内で感じる柔らかいオーラ
が、ここにも有りました。 この
お狐様の顔には既視感が有ると思

山県美術館の3階の屋外広場にいる
三沢厚彦氏の作品「 くま 」に
似ていませんか?
2枚目の写真は小泉八雲が愛した
と言われているお狐様です。小泉
八雲は、この城山公園を散歩道に
利用していて、毎日通り、城山稲
荷神社の多数の狐を眺めていまし
た。中でも隋神門の傍に有る一対
の狐像を愛でていたと伝わってい
ます。石の狐は劣化が激しく、現
在では、この2枚目の写真の物はレ
プリカの様です。 尚且つ、屋根
が作られ、他の野晒しの狐達とは
違う高待遇を受けています。背後
の木の案内板には、こう書かれて
います。
「 小泉八雲は好んで当社を参拝
散策していましたが、当時数千も
あった石狐の中で特にこれをほめ
ていたと言います。」
この時、二へドンは全く気が付か
なかったのですが、境内に沢山奉
納されている石のお狐様の中に
「 玉を抱えた狐さん 」が 2体
いて、それを見つけた人は幸せに
なれるのだとか。二へドンが今度
城山稲荷神社に行ったら、絶対に
探してみます!!
*****「 松江の「 城山稲荷神社 」のお狐様。 」 ・ 完 *****
2024年01月14日
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。

この日の二へドンは、永平寺参拝
で、自分の足で踏みしめる場所
が、とても気になった様です。
この日は永平寺で写真を 2枚撮り
ました。1枚目が、永平寺の通用門
( 所謂、入口 )に至る階段で
す。空は美しい五月晴れの水色。
木々が階段に落とす影は真っ黒で
す。直ぐ近くを流れている永平寺
川は、流れを感じさせない程に静
かです。この写真には、人が誰も
写り込んでおらず、「 静 」と
言う音が満ちている風景です。
禅寺にぴったりの写真が撮れたと
思います。
12:30 一乗谷朝倉氏遺跡を
出発しました。
12:48 永平寺に到着。
二へドンは、霊感が無い人だと思
います。未だかつて、幽霊を見た
事が1回も有りません。「 この写
真は、幽霊が写っているよ。」と
友人に言われ、お墓の写真を見た
事が有りますが、その写真をひっ
くり返しても逆さにしても、どう
しても幽霊を発見する事が出来ま
せんでした。でも、二へドンが持
っているスマホは、どうやら霊感
が有る様です。 神社仏閣でだけ

のです。食べ物の写真や、お花の
写真の時は、1度もフリーズ状態に
なった事が無いのに、神社仏閣
の、ある場所だけ、フリーズしま
す。 これは、強いパワーが出て
いる場所だから・・・なんでしょ
うね。そう思えば納得が行く現象
です。 そして、今日、永平寺に
関するトリビアを集めようとし
て、二へドンのPCのメールボック
スを「 永平寺 」で検索してみ
ました。1つもヒットしないんです
よ。さては、メールボックスの容
量が一杯で、検索機能が働かなく
なったかと思い、少しメールを削
除してみました。それでも「 永
平寺 」はヒットしない。他のワ
ードでは検索掛けられるのに。
だって、二へドンのスマホから、
メールボックスに「 永平寺 」
と言うタイトルでメールで送信し
て、ちゃんと受信したんですよ。
「 永平寺 」と言うタイトルの
メールが「 永平寺 」と言うワ
ードの検索にヒットしないってお
かしくないですか?
今日、怪奇現象が起こってしま
ったので、永平寺の「 踏む所
」、階段と床の話を書こうと思っ
たのに、予定が狂ってしまいました。
あ! 階段が怪談に通じてしまったのかな!?
誰か、この謎を解いてやって下さいませ。
因みに、廊下の写真を撮ったのは、やけに廊下の美しさが心に沁みたからなのです。
きっと、毎朝、修行僧達が、雑巾掛けをしているのでしょうね?
まさか、クイックルワイパーで一拭きって事は無いですよね・・・?
*****「 永平寺の足元をじっくり眺めてみた。 」 ・ 完 *****
2023年12月29日
長福寿寺の「 吉( きち )ゾウ君 」。

千葉県茂原市の長福寿寺( ちょ
うふくじゅじ )を訪れました。
本殿に向かって右手前に、巨大な
象の石像が置かれています。
名前が付いていて、「 吉( き
ち )ゾウ 」と言います。
「 願いが叶う 幸せを呼ぶ
吉ゾウくんのお寺 長福寿寺 」
と、謳っています。吉ゾウくんの
足を撫でると、願いが叶うんだそ
うです。 お寺のホームページに
は、こう書かれています。
ご利益その1.
願いが叶うゾウ。
ご利益その2。
お金がたまるゾウ。
ご利益その3.
病気が治るゾウ。
ご利益その4.
家庭円満になるゾウ。
ご利益その5.
元気で長生きするゾウ。
ツアーバスのお客さん達は、こぞ
って、吉ゾウ君の足を、行列を作
って触わっていました。二へドン
も、長福寿寺に行く度に、吉ゾウ
君の足を撫でて来ます。無料だか
らね。でもね、ご利益その3 は、
言ってはいけない奴ですね。

る 」と言ったら駄目よ。それ
は、この時代には、薬事法違反な
のよ。桓武天皇の勅願寺で、
1,200年の歴史が有るお寺と言う
割には、吉ゾウ君が真新し過ぎま
す。もっと古びた物だったら、何
かパワーを感じるかもしれません
が・・・。
写真 2枚目は、吉ゾウ君を真横
から見た物です。 反対側に写り
込んいる、もう1匹の象は、「 結
夢( ゆめ )」ちゃんです。
長福寿寺さんは、「 宝くじが
当たる 」と仰るのですけれど
も、高額当選者が 20名の枠とし
て、30人以上が長福寿寺にお参り
して、30人全員は当選しないでし
ょ? 1,000人の人がお参りしたら
980人は外れる訳でしょ?
その辺の事は全く説明しないんで
すよね。 どうも、二へドンは冷
めた目で、長福寿寺を見てしまう
のでした。二へドンは、もっと自
然崇拝的な雰囲気が好きだから。
3枚目の写真は、長福寿寺の奥の
方にある、インドから贈られたと
言う、菩提樹の木です。茂原の冬
の寒さを越せる様に、小屋の中で
育てられています。

09:49 茂原長南 I.C. から高速
に上がる。
10:09 木更津 JCT.を通過。
10:45 冨浦 I.C.で高速を下り
る。
ETC ¥ 6,300.-
10:46 きよっぱちに到着する。
12:18 きよっぱちを出発する。
12:20 冨浦 I.C.から高速に上が
る。
12:51 木更津南 I.C.から下道に
下りる。
ETC ¥ 3,840.-。
12:55 木更津出口。
13:01 厚生水産に到着する。
お買い物タイム。
13:30 厚生水産を出る。
13:45 木更津本線 T.G.を通過す
る。 ETC ¥ 2,200.-。
13:56 川崎浮島 JCT.を通過。
14:08 石川町 JCT.を通過。
14:21 下川井 I.C.で下道に下り
る。
14:35 Mファクトリーに到着。
地震が有った。
16:14 Mファクトリーを出発。
お婆ちゃん 2人が遅れた。
16:16 上川井 I.C.から高速に
上がる。
16:24 狩場 I.C.を通過。 ETC ¥ 2,600.-。
16:35 坂東橋 I.C. にて下道に下りる。
16:45 横浜駅東口にて下車する。
16:56 横須賀線・久里浜行き( 15両 )に乗車する。( 16:59 発が、05分遅れ )
17:03 保土ヶ谷駅にて下車する。
17:10 VIE DE FRANCE に入る。 何故なら、ポイント 3倍 DAYなのだ~。
☆ スモークハムチーズパン
☆ 瀬戸内レモンソーダ を頂きました。
19:55 VIE DE FRANCEを出る。 うーむ。 何故 03時間も居たのか謎。
ローソンで日報を着払いで送る。
20:00 まいばすけっとで納豆巻きと、ナッツを買い、バス停で立ったまま食べる。
20:30 ミニバスに乗車する。
20:42 バス停・狩場東にて下車する。
20:44 帰宅。 我が家に居候している、りう画伯は居なかった。
「 きよっぱち 」から貰ったチーズケーキと紅茶でティータイムをする。
入浴 & シャンプー。
22:00 就寝。
【 追記 】
こうして過去の 1日を振り返ってみると、習慣と言うのも刻々と変化している事が分かって
実に興味深いです。 この2019年は、しょっちゅう、VIE DE FRANCE に通っていたので
すね。今では殆ど行かなくなってしまいました。 パンの値段も上がったし、充電出来ない
し、やっぱり、そういうちょっとした事で、足が遠のいたりしますよね。
今は、何と言っても GUSTO ですね。 充電出来るし、ドリンクバーで飲み放題だし、
猫ロボが大好きだし! お店経営の皆様も、是非参考になさって下さいまし。
*****「 長福寿寺の「 吉( きち )ゾウ君 」。 」 ・ 完 *****
2023年12月25日
怪しい? 怪しくない? 千葉県茂原市の「 長福寿寺 」。

日帰りバスツアーで千葉県茂原市
に有る「 長福寿寺( ちょうふ
くじゅじ )」に行きました。
08:23 袖ケ浦公園を出発しまし
た。
08:36 袖ケ浦 I.C.から高速に上
がる。
09:00 茂原長南 I.C. で下りる。
ETC ¥ 2,900.-
09:05 長福寿寺に到着。
写真をご覧下さい。 本殿は、
ごくごく普通のお寺の様です。
ところが、出迎えてくれた黄色い
僧衣に身を包んだお坊様が、バス
を下りて外に集まった約 40人のお
客を前に、大音量のマイクで話を
するのです。全国の多くのお寺で
説法をしてくれるお坊さんは多い
です。 でも、大音量のマイクで
の喋り方が、何か、ジャパネット
たかた的な雰囲気なのです。
実は、このお寺、「 日本一宝く
じが当たる 」と宣伝しておりま
して、何度が TVでも取り上げられ
た事が有るとか。 「 1200年も
の昔、桓武天皇の勅願により創建
された「菊の御紋」をいただく由
緒ある長福寿寺。」とも宣伝して
います。二へドン的には、桓武天
皇の勅願寺と言う部分をPRして欲しい気がしますが、「 宝くじ 」なんですね。
二へドンは宝くじのシステムに疑念を抱いていて、若い頃はちょくちょく買っておりました
が、今では全く手を出しません。 二へドンの父親が大の宝くじマニアで、年間200万円
位、宝くじに注ぎ込んでおりましたが、高額当選は全くもってしませんでした。
60年間、毎年毎年 200万円を注ぎ込んだんですよ!?
60 × 2,000,000 = 1億2,000万円ですよ!!
宝くじなんて買わないで、コツコツ貯金をしておけば良かったのに。
本当にお金の使い方の下手な人でしたよ。
長福寿寺のお坊様は、こう仰います。
「 お寺で宝くじが当たると、声高に言うのは不謹慎だと考える人がいるのも確かです。
でも、高額当選すれば、他人に施しをする事が出来ます。 もし、ずっと貧乏な
状態が続けば、いつしか人は、お金を持っている人を羨む様になります。
そこからひねくれた考え方も出て来て、他人を妬んだり、盗みを働いたり、どんどん
負の状況に陥ってしまう。 宝くじで高額当選すれば、他人を羨む気持ちは生まれ
ません。 自分の私利私欲の為の宝くじではなく、他人を助ける為の宝くじだと
思えば良いのです。 ですから当寺では、宝くじ当選祈願を皆さまにしてもらいたい。
その結果、高額当選した方が、またこの寺に来て、当選の報告をしてくれています。」
そうね。 他人の為にお金を使うと言う所だけは、共感出来ますね。
でも、そもそも、宝くじのシステムそのものを信じていない二へドンは、宝くじの当選祈願
はしないですね。 宝くじは、当選率を公表していないし、3億円と言っていても、3億円
丸々くれる訳では無い事も、きちんと公表していないし、やり方が胡散臭いと思っていま
す。二へドンの父親を半面教師として育ったもので、宝くじでは夢を見ません。
夢ならお金を払わずに、勝手に見ます。 Line漫画の無料のやつだけ詠んでも、充分
夢の世界で遊べるし。
宝くじで高額当選して、投資に全額注ぎ込んで、あっという間に無一文になった人の話を
聞いた事が有りますし、海外では殺されちゃった人、騙されちゃって身ぐるみ剝がされちゃ
った人等、余り良い話を聞きませんよね。
自分の身の丈を知って、コツコツ働いて稼ぐのが1番だと思いますよ。
二へドンは、このお寺に数度、行ってまして( 仕事だから仕方がありません )、何度か
寺務所でご朱印や、宝くじ袋を買ったりしています。
1番のご利益は、宝くじを 1枚も買っていないから、お金の損失がゼロって事ですかね。
(笑) このお寺に関しては、次の記事でも続きます。
*****「 怪しい? 怪しくない? 千葉県茂原市の「 長福寿寺 」。」 ・ 完 *****
2023年07月29日
塩沢宿の「 住吉神社 」をお参りしました。

塩沢宿の牧之通り( 旧三国街
道 )を歩いていて、通りから奥
まった所に住吉神社を見つけたの
で、お参りする事にしました。
住吉神社の総本社は、大阪に在る
住吉大社で、全国に2300有る住吉
神社をまとめています。この塩沢
宿に在る住吉神社は、2300社の内
の 1社で、大きさはそんなに大き
く有りません。 参道を 1分も歩
けば拝殿に到着です。
境内に、神社の説明板が有りま
したので、内容を転記しておきま
す。
「 住吉神社
鎮守住吉社は、口碑によれ
ば、天文元年( 1532 )に、
串川、魚野川を流れてきた御神体
を諏訪社境内に祀ったことが始ま
りと伝える。御神体は魚野川支流
串川の元住吉( 仙石前田原 )
にあった平賀氏の氏神であった。
記録に残る住吉社の由来は、永
禄三年( 1560 )の洪水の後、
住吉と八幡の宮を上十日町から
魚野川河岸段丘の上、塩沢の地に
移したとある。
祭神は、表筒男命( うわつつ
のおのみこと )、中筒男命(

男命( そこつつのおのみこと
)、息長足姫命( おきながたら
しひめのみこと )で、三筒男命
は住吉神、息長足姫命は水の守護
神である。
社殿は、寛文七年( 1667 )
に造営、別当は大蓮寺であった。
その後、明和七年( 1770 )に
再建、現在の社殿は昭和六十一年
( 1986 )に建てられたもので
ある。
境内には配祀社が一社あり、こ
れは明治初期に諏訪社を遷宮した
ものである。
塩沢区 」
二へドンがいつも感心するのは、
一緒に行ったグルメ大魔王様が、
とても拝殿の前で、とても丁寧に
手を合わせる事です。 グルメ大
魔王様はお酒は飲むし、煙草は吸
うし、もうちょっと健康の事を考
えて欲しいと思うのですが、心を
込めたお参りの仕方には、いつも
頭が下がります。
牧之通りには人っ子一人おりま
せんでした。この住吉神社でも、
一人も出会いませんでした。けれ
ど、毎年「 住吉神社大祭( 塩
沢まつり )」が行われるそう
で、ホームページの写真を見たら、牧之通りが露店や人で溢れ返っていたので、
ビックリしてしまいました。
このお祭りは、塩沢地区を代表するお祭りで、住吉神社を中心に踊り屋台・樽御輿・神楽や
お楽しみ抽選会などイベント盛りだくさん。7月16日は19時45分から花火大会が行われる
そうです。 今度はお祭りの日に、塩沢宿を楽しんでみたいなぁ。
※ 2枚目の写真の「 住吉橋 」に関しては、何もトリビア的情報が入手出来なかったの
で、分かり次第、追記したいと思います。
*****「 塩沢宿の「 住吉神社 」をお参りしました。」 ・ 完 *****
2022年11月28日
平安神宮の大鳥居は、とにかくデカい!!

哲学の道の入り口をチラ見した
後、二へドンは神宮道へやって来
ました。お昼過ぎに京都で仕事を
終えた後、ちょっとだけ京都を駆
け抜けた二へドンの短い京都旅行
も、そろそろ終わりに近づいて来
ました。この写真は18:34 に路
線バスの中から撮影しました。走
っているバスの中なので、良いア
ングルを狙えず、この様な写真に
なりましたが、半分だけ写ってい
る鳥居は、その大きさを如実に物
語っていて、逆に面白い写真にな
ったと思います。 歩道に写り込
んでいる人間と比較すると、本当
に大きい事が実感出来ますね。
高さ 24m、幅 18mと言われるよ
りは、一見に如かずですね。
平安神宮は明治28年( 1895
年 )に平安遷都 1100年を記念
して創建された神社です。ご祭神
は第50代桓武天皇と第121代孝明
天皇です。永らく大鳥居は存在し
ませんでしたが、昭和03年(
1928年 )に昭和天皇御大礼の記
念事業として計画されました。鳥
居の建設費は当時のお金で3万100
円だったとか。この大鳥居は、平
安神宮の応天門から約300m南に
位置しています。またゆっくりと京都を旅してみたいですね。
*****「 平安神宮の大鳥居は、とにかくデカい!! 」 ・ 完 *****
2022年11月11日
京都の安井金毘羅宮を、さささとお参り。

仕事で京都駅へ行きまして、14:30頃に仕事
が終了しました。そのまますんなり横浜の自
宅に帰る二へドンなんかではありません。
(笑) 折角京都まで来たのですから、遊び
ましょう! 遊びましょう! バス案内所の
窓口で 1日乗車券を 600円で買いました。
その都度運賃を払っていたら、1乗車 230円
ですから、この1日乗車券はおトクです。
15:05 安井金毘羅宮に到着しました。京都
には無数に寺社仏閣が有りますが、この安井
金毘羅宮は特に人気ですね。理由は、写真の
「 縁切り縁結び碑( いし )」です。こ
の神社は、「 悪縁を切り 良縁を結ぶ 」
事で知られています。 写真の石は高さ
1.5m、幅 3mの絵馬の形をした巨石です。
願掛けをする人々が形代( かたしろ )を
貼って行くので、もう石本体が見えません。
これが見られるのは京都でもここだけだと思
います。願掛けの仕方は、
① ご本殿に参拝する。
② 形代( 身代わりのお札 )に願い事を
書く。
③ 形代を持って、石の穴を、願い事を念じ
ながら表から裏へ潜る。

裏から表へ潜る。
実は二へドンはまだ1度も、この穴潜りをし
た事がありません。いつも行列が出来ている
ので、ちょっと人前で四つん這いになるのが
気恥ずかしいのです。二へドンはデブなの
で、穴に詰まって前にも後ろにも進めなくな
ったらどうしようと弱気になってしまうので
すね。穴を潜らなくても、本殿にお参りし
て、お札を貼るだけでも良いと、神社の方は
言っています。
2枚目の写真は、境内に有る「 久志塚
( くしづか )」です。髪を梳かす櫛に感
謝の誠を捧げ使い古したり傷んだりした櫛を
供養する第 1回櫛まつりは昭和 36年09月
04日に始まりました。以前は09月04に行わ
れていたお祭りですが、昭和50年より09月
15日敬老の日に行われるようになりまし
た。更に祝日の改正が有ったので、現在は
09月の第4月曜日に実施されています。櫛だ
けに、美容・理容関係者の参列が多く、お店
が休みの月曜日が参列し易いからだそうで
す。写真に写り込んでいる青銅の像は、櫛祭
りの実施に協力した吉川観方先生の小直衣姿
です。
この安井金毘羅宮は末社等も丹念に見て行くと、二へドンの場合は1時間半は滞在したい場所
です。藤原鎌足が植えたと云う謂れの有る藤の木や花も見たいし、今回はじっくり見る時間
が無かったので、次に行く機会が有りましたら、ゆっくり滞在して、
縁切り縁結び碑も潜ってみたいと思います

*****「 京都の安井金毘羅宮を、さささとお参り。 」 ・ 完 *****
2022年11月01日
信州善光寺で「 お数珠頂戴 」を体験しました。

皆さんもきっとご覧になった事が有ると思い
ます。信州の善光寺の本堂の前に、人々が並
んでしゃがんで、赤い傘を差し掛けられた貫
主( かんす )様が中央を歩いて来て、
人々の頭をお数珠で撫でる映像や写真を。
二へドンは仕事で、もう何十回となく信州善
光寺をお参りさせて頂いているのですが、こ
の「 お数珠頂戴 」だけは体験した事があ
りませんでした。何しろこの「 お数珠頂
戴 」は早朝の儀式なものですから、普通の
バスツアーでは行きませんよね。興味を持っ
たら「 すぐやる課 」の二へドンは、ツア
ーで行かないなら個人で行くさ、とやって来
ました。善光寺に1番近いと言われているビ
ジネスホテル「 ホテルニューやま 」に泊
まり、05:00に起床しました。天気は快晴で
お数珠頂戴日和です。
05:20 善光寺に行きます。お数珠頂戴は季
節によって開始時間が違うのは知っていまし
たが、はて、今日は何時からお数珠頂戴を受
けられるかしら? 肝心の時間が分からず境
内をウロウロしてしまいました。お燈明のロ
ウソクを 1本 50円を収め、亡き母の為に
火を灯しました。

並び始めました。二へドンも慌てて、列の後
尾に並びます。憧れのお数珠頂戴を頂きま
す。 バチン! い、痛い。
すみません。 目に当たったよ!固いお数珠
が、目に当たったんですけど!!本当に痛い
んですけど、これ。 お数珠頂戴は仏様の光
に包まれる様な極楽体験が出来るかと永年ず
っと思っていたのに。まるで蠅を追い払うか
の様な数珠捌きと、その痛さに暫し呆然とし
て暴行者の後ろ姿を見送ったのでした。
その後、本堂の中に入り、大勢の人々と一
緒に読経を聞いておりました。最後まで読経
を聞くつもりでいたのですが、近くに立って
いた知らないおじさんが、「 お上人様が来
るよ。」と言いました。それを聞いた周囲の
人 5 ~ 6人と回廊に出てみました。回廊の
端に一列に並んでしゃがむと、そこでお上人
様からお数珠を頂戴出来たのでした。お上人
様のお数珠は、女性らしくそっと置く様に優
しかったので、余りの違いに驚いてしまいま
した。あのまま堂内にいたら、お上人様が来
られた事に全く気が付かなかった訳で、教え
てくれたおじ様に感謝です!

と回廊にいるので、二へドンもそのまま佇ん
でいました。読経の声は回廊にも聞こえて来
ましたし。すると、また戻って来る貫主様の
姿が現れました! また人々は一列に並んで
しゃがみます。 バチン! あ・・・
またやられてしまった。 さっき痛恨の一撃
を喰らったから、覚悟しておけば良かったの
に、また激烈に痛かった。 むむむむ。
でも、いい体験が出来て満足です。
善光寺は、無宗派のお寺と言われていま
す。バスガイドさんなんかに「 どうしてで
すか? 」と質問すると、「 宗派が生まれ
る前からお寺が有ったから。」等と答えが返
って来ます。 とは言え、お寺の運営には母
体が必要ですので、現在は天台宗の「 大勧
進 」と浄土宗の「 大本願 」が共同運営
しています。2019年は大勧進のトップの貫
主が小松玄澄大僧正、大本願のトップが尼公
( にこう )上人でした。 二へドンは初
めて体験するお数珠頂戴で、貫主様から数珠
パンチを2回、お上人様がら1回お数珠を頂
いたのでした。 良かった。 良かった。
◀ 2019年05月11日(土) 05:35撮影。
善光寺の仏旗。

っていました。別名、六色仏旗( ろくしょ
くぶっき )、六金色旗( ろっこんじきば
た )、仏教旗( ぶっきょうばた )とも
呼ばれます。お施餓鬼やお彼岸などで本堂の
外壁に五色の幕を吊り下げる事が有ります
が、見た事有りますか? 五色幕( ごしき
まく )と呼ばれる物で、写真の様に吹き流
し状になっている物も有ります。 これは、
2つの意味が有る様です。 1つは、仏教行
事が行われる知らせ。もう1つは、災いが起
こらない様にと言う魔除けの意味です。
幡( はた )はサンスクリット語のパター
カー( pataka )が語源なんだそうです。
青、黄、赤、白、黒(紫)の五色は、お釈迦
様の教えを表しています。あれ? さっき、
六色仏旗とか、六金色旗とか言っていたけ
ど、一色足らないじゃん? と思った方、説
明しましょう。お釈迦様が亡くなった時に玻
璃色の光が出たと言われています。でも玻璃
と言うのは無色透明で見る事が出来ません。
色では表せない輝きが六色目と言う事です。
◀ 2019年05月11日(土)05:54撮影。
最後の写真は境内に有る六地蔵の一番右端に
あるお地蔵様です。六地蔵は、地獄、餓鬼、
畜生、修羅、人、天の6つの世界で人々を救ってくださる菩薩様です。右側から順に並んでい
るので、この菩薩様は「 地獄 」を表しています。 二へドンには一番地獄が相応しいと
思い写真を撮りました。(笑)
*****「 信州善光寺で「 お数珠頂戴 」を体験しました。」 ・ 完 *****
2022年06月19日
安芸の宮島の大鳥居の代わりに凄い物が見られた!!

安芸の宮島の現地ガイドさんと一緒に桟橋か
ら歩きながら、14時20分に厳島神社に到着
しました。厳島神社の大鳥居が老朽化に伴
い、2019年06月17日(月)より大規模改修工
事が始まりました。大鳥居がスッポリと工事
用の足場とネットで覆われてしまい、観光客
からしてみれば残念無念の状態です。でも良
い事も有りました。大鳥居に掲げられていた
扁額( 神社名が記された額付きの板 )が
取り外され、厳島神社の社殿内で扁額の特別
展示が2020年10月20日(火)からスター
トしたのです。
普段、扁額が大鳥居にくっついている時に
は、大鳥居の高さが16.6m も有るので、扁
額そのものの大きさを意識する事はありませ
んが、下ろされた扁額が床の上に置いてある
のを見るとビックリしますよ。
「 デカい

縦が2.6m も有るんですよ。二へドンの身長
1.54m と比べてみて下さい。二へドンの背
の倍近くもあります!
そして、その下ろされた扁額の展示を見
て、新発見が有りました。扁額は表と裏で

向いている扁額には「 伊都歧島神社( い
つきしまじんじゃ ) 」と書かれていま
す。伊都歧島とは、大昔の宮島を指す名前で
す。「 心身を清めて神に仕え奉る島 」と
言う意味だそうです。昔の名前の方が洒落て
いて好きだな。
額縁には渦巻文( うずまきもん )と唐草
文( からくさもん )が彫られており、黒漆
塗りとなっています。もう1枚の扁額には
「 嚴嶋神社( いつくしまじんじゃ )」
と、現在の名前が書かれています。こちらは
左右に雲龍( 登り龍と降り龍 )が彫られ、
黒漆塗りとなっています。
この扁額展示は最初は2020年12月13日
(日)までの公開予定でした。それが好評につ
き2021年3月末までに延長されました。と
思ったら、更に2021年夏頃までに、次々と
延長されたのです。
長い期間を費やして修復工事が行われてい
る重要文化財の大鳥居です。まだ最終発表で
はありませんが、大鳥居の工事足場は令和4
年( 2022年 )中に撤去出来る見込みだと言
う事です。ぴかぴかの大鳥居を早く見たいで
すね。
*****「 安芸の宮島の大鳥居の代わりに凄い物が見られた!! 」 ・ 完 *****
2022年04月14日
新宿・花園神社の末社たちはキャラクター濃過ぎ!!


前回の記事で新宿の花園神社について書きま
したが、今日はその番外編として花園神社境
内に在る末社を紹介したいと思います。
1枚目の写真は「 芸能浅間神社 」です。
花園神社の拝殿の中はキンキンキラキラした
印象が有りました。扁額が3つ掛かっていま
す。中央が「 花園神社 」、右が「 大鳥
神社 」、左が「 雷電神社 」です。拝殿
前の賽銭箱にも、3つの社紋が付けられてい
ます。きらびやかな拝殿と対照的に、芝居小
屋の裏手に在った芸能浅間神社は実に地味な
感じです。石造りのお社は小さく、覆い屋根
も有りません。右手には歌手の藤圭子さんの
「 圭子の夢は夜ひらく 」の大きな歌碑が
有ります。歌碑の前にはブルーのポリバケツ
が置かれ、白い百合の花が供えられていまし
た。お社は地味ですが、周囲には奉納した芸
能人の名前がずらりと並んでいて壮観です。
劇団EXILE、ずうとるび江藤博利、中川翔子、上々颱風、吉本興業、ビリー・バンバン、
十一代桂文治、なべおさみ、なべやかん、サックスプレイヤー河原塚ユウジ、ビートたけし
等々、新旧取り混ぜて、芸能人達の名前が終結しています。
ここでは時々、お参りに来る芸能人の目撃情報が寄せられる場所ですが、二へドンが
行った時には、ひっそりと静まり返っていました。
近くに植えられているヒマラヤ杉が印象的でした。神社にヒマラヤ杉は珍しいと思います。
「 芸能浅間神社 」の真横に「 椿組 」の芝居小屋が立っていました。
芸能浅間神社の御祭神は木花之佐久夜毘売( このはなのさくやひめ )です。
花園神社は安永09年( 1780年 )と文化08年( 1811年 )には大火で焼失した社殿を
再建する為に境内に劇場を設けて、見世物や演劇、踊り等を興行しました。
花園神社と芸能の縁は、この江戸の頃から始まったのです。
二へドンがお参りした日は、椿組2021年夏・花園神社野外劇
「 貫く閃光、彼方へ 」を上演していました。
山崎ハコさんの挿入曲が有ると云うので、ちょっと食指を動かされたのですが、
指定席A ( 背もたれ有り )のチケットが5,000 円だったので断念しました。
だって、この暑いのに、冷房無しですよ~。
でも、花園神社で野外劇・テント芝居を続けて37年の「 椿組」には興味が有るので、
1度は見に行ってみたいと思います。

マジックペンで目玉を描き込んでしまいたい
衝動に駆られました。(笑)
3枚目の写真は、同じく花園神社境内に在る
末社「 威徳稲荷神社 」です。大木の薄暗
い下に鎮座ましましておりました。赤い鳥居
が並び、一種独特な雰囲気です。この怪しい
スポットの直ぐ近くに、1日の乗降客数が世
界1を誇るJR新宿駅が有るとは到底思えな
い雰囲気です。お社の周囲にはお狐様達が睨
みを利かせています。この「 威徳稲荷神社
」は、知る人ぞ知るパワースポットだそうで
す。夫婦和合、子授け、縁結び、恋愛成就な
どにご利益が有ると言われています。
二へドンが撮った写真では判り難いのです
が、「 威徳稲荷大明神 」と書かれた扁額
の裏に、横長の木製の「 ナニ 」が置かれ
ています。大きさと言い、赤く塗られたその
色彩と言い、何とも怪しいオーラを放ってお
ります。もしかしたら、この「 ナニ 」の存在に気が付かない方も多いのかもしれませ
ん。さっき、「 4 travel.jp 」の花園神社のクチコミを見て来たのですが、最初の20件の
クチコミ投稿には「 ナニ 」については一切触れられていないのですよ。
本当に皆さん、気付いていないのか、気付いて投稿にしたのに削除されてしまったの
か・・・・・。 皆さんが書いているのは、赤い鳥居と狐の事ばかり。
社務所には男女和合のお守りも有りますので、御興味の有る方は是非!
この威徳稲荷大明神の御朱印も社務所で頂けます。
ご朱印 ¥ 500.- 福財布 ¥ 500.- です。
迂闊な事に二へドンは全く気が付かなかったのですが、実は「 ナニ 」はもう1つ有るん
ですって! お社の背後の、岩がゴロゴロ打ち捨てられている様な所に、ニョキっと

今度また花園神社に行ったら、忘れずに見て来ますよー!!
写真は無いのですが、拝殿の手前の右側に、ひっそりと「 納大明神( おさめだいみょう
じん )の古びたお社が有ります。古いお札や古熊手、神符などの収め所となっています。
木札には「 腹の立つ事なども当神社にお納め下さい 」と書いてあります。
ふふ。 直ぐにむかっ腹を立てる二へドンに必要な場所ですわい。
二へドンはこの納大明神の方で、拝殿よりも凄い強いパワーを感じてしまいました。
大勢の人々が納めた怒りのパワーが渦巻いていると言う事でしょうか?
納大明神の裏には、「 雷電稲荷神社 」の石碑だけが建てられていました。
境内の端には、大きな神輿庫が並んでいます。それぞれ町名の札が掛かっています。
「 新宿1丁目 」「 新宿2丁目 」「 新宿3丁目 」「 新宿4丁目 」「 三光町 」
「 新宿園 」「 番衆町 」「 花園町 」。
え? 新宿園って、1924年に開園し、芝居、映画、舞踏などを興行していた、あの
「 新宿園 」ですか!? 1926年に興行を中止し、分譲されてしまったのですが、
「 日本バレエの母 」と言われるエリアナ・パブロバの一座が専属公演をしていた、
あの「 新宿園 」ですか? エリアナ・パブロバさんはロシア革命の時に各国を経由して
1919年に日本にやって来ました。 日本名は霧島エリ子と言いました。
鎌倉に「 鎌倉パブロバ記念館 」が有りまして( 現在は閉館。個人の邸宅になっていま
す。) 二へドンと母親の2人で見学をした事が有ります。
いやあ、今回は境内をつぶさに見て、色々な物を見る事が出来ました。
この花園神社は、酉の市「 大酉祭 」が毎年、日本武尊の命日である酉の日に行われ
ます。 コロナの前は、600万人の人が訪れる人気スポットでした。
今となっては珍しい「 見世物小屋 」も観られるらしいです。
最後に、花園神社の名前を記しておきましょう。
寛永年代( 1624年~1644年 )までは、現在の場所より250m 南( 現在の伊勢丹
デパートの付近 )に有りました。移転先は、水戸藩筆頭の尾張藩下屋敷の一部で、
沢山の花が咲き乱れていたそうです。 だから「 花園神社 」になった訳です。
大江戸八百八町の流れを汲む東京都には、面白い神社仏閣が沢山有るので、
初夏の風に吹かれながら、都内の神社巡りをしてみて下さいね!!
【 神社DATA 】
名称 : 花園神社
住所 : 東京都新宿区新宿 5 - 17 - 3
電話 : 03 - 3209 - 5265
*****「 新宿・花園神社の末社たちはキャラクター濃過ぎ!! 」 ・ 完 *****
2022年04月09日
久し振りの花園神社は、とても静かでした。


2021年07月14日(水)
ランチを終えたニヘドンは、ふらふらと新宿
の花園神社に入って行きました。特に参拝す
る予定では無かったのですよ。ニヘドンは、
よくこういう事が有ります。意図せず、お参
りしてしまう事が。それは神様からの招待だ
と思っています。花園神社は新宿の総鎮守で
す。徳川家康の江戸開府( 1603年 )以前
から重要な位置を占めていました。
ニヘドンがよく行く事務所は西新宿に有りま
すし、遊びに新宿に行く事も頻繁に有りま
す。なのに、花園神社に行く事は余り有りま
せん。20年に1度位でしょうか?
1番最初に花園神社に行った時の印象が極め
て悪かった所為かもしれません。当時ニヘド
ンは20歳前後で( 1980年代 )、花園神社
の境内には、ホームレスの人々とか、競馬新
聞を握り締め、耳に鉛筆を挟んでいるオヤヂ
達とか、とってもガラの悪い人々で溢れ返っ

ヘドンは這う這うの体で逃げ出した記憶が有
ります。 もしかしたら、母親と一緒に参拝
した事が有るのかもしれませんが、全く覚え
ていません。 久し振りに訪れた花園神社
は、コロナの影響か、人影は疎らで、ニヘド
ンの第一印象の様子とは掛け離れていまし
た。静かな雰囲気の中で見る花園神社は、ま
るで初めて来たかの様で、隅々までつぶさに
見物しました。2枚目の写真の鳥居を潜って
直ぐ左手に、3枚目の写真の唐獅子が置かれ
ています。説明版の文章を転記します。
「 新宿区指定有形文化財 彫刻
花園神社のの唐獅子像
所在地 : 新宿区新宿5丁目17番3号
指定年月日 : 昭和59年11月05日
文政04年( 1821年 )に造立された雌
雄一対の銅造の唐獅子像である。内藤新宿
の氏子たちにより奉納されたもので、台座
には発願者・援助者・世話人等の名が刻まれている。
像高 75cm 台座高 137cm
彫土 佐脇主馬( さわき かずま )の製作した原型により鋳工村田整珉( むらた
せいみん )初代が鋳造したもので、注連縄が浮彫された台座は石工本橋吉平衛( もと
はし きちべえ )の手になるものである。
頭部は4つの部分( 上頭部・顔・後頭部・たてがみ )に分けて鋳造し、身体も胴から後
足、前足、尾の3つの部分をそれぞれ左右に分けて鋳造したものを接合して製作されてい
る。
平成27年03月 新宿区教育委員会 」
とても分かり易い説明版で、しみじみと唐獅子さんを見詰めて来ました。
*****「 久し振りの花園神社は、とても静かでした。 」 ・ 完 *****
2022年01月19日
奈良井宿の「 二百地蔵 」。


階段下のお手洗いを使ってから八幡宮を参拝
し、写真2枚目の「 二百地蔵・杉並木 」と
書かれた木の標識に従って杉並木の道を辿っ
て行きます。八幡宮の左手から、二百地蔵に
出る裏道も有りますが、杉並木を歩いた方が
気持ちが良いのでお勧めです。
現地の案内板には、こう書かれています。
「 杉並木と二百地蔵
この道は江戸時代に定められた中山道で、
杉並木が旧街道の面影をよく伝えている。
胸高直径50cm 以上の杉 17本を数える。
右手奥の地蔵堂の前には、聖観音をはじめ
千手観音、如意輪観音などの観音像が 200
体近く合わせまつられている。明治期の国道
開削・鐡道敷設の折に奈良井宿周辺から集め
られたという。」
そうなんです。「 二百地蔵 」と言う名前
を聞くと、お地蔵様が200体有る様に思いま

ていた通り、観音様なのです。1つ1つお顔
を見て行くと全く飽きません。年代や制作者
が異なる為、表情が全て違うのです。分かり
易いのは手が沢山有る千手観音様と、炎を背
負っているお不動様ですかね。立像も有れ
ば、半跏像も有り。どのお顔も柔和なお顔で
す。頭に苔の生えたウィッグを乗せているお
地蔵様も多いです。物好きな二へドンは、
本当に200体有るのか、数えてみましたよ。
地蔵堂に向かって左手に 94体、右手に 98
体有りました。94 + 98 = 192。
あれ? 200に足らないですよ? 地蔵堂の
中を覗いてみると、お堂の中に 9体のお地蔵
様がいらっしゃいました。 総計 201体。
ああ、良かった。 ちゃんと看板に偽り無
く、約 200体のお地蔵様( 観音様 )が
いらっしゃいました。

で、切妻、妻入、屋根は鉄板葺きです。 桁
行は2間程でしょうか。 4枚目の写真を見
ると、まるで地蔵堂の中から霊気が出て来て
上空に上がっている様に見えて仕方がないの
ですが、皆さんは、どう思われますか?
この二百地蔵が集められた理由に、「 国道
開削・鐡道敷設 」が挙げられていました。
奈良井権兵衛駐車場の片隅に、SL LC12 -
199号蒸気機関車が動体保存されています。
昭和13年( 1938年 )埼玉県で製造され
ました。初任地は新潟鉄道管理局山形機関区
です。その後、飯山機関区を経て昭和30年
( 1955年 )に長野鉄道管理局木曽福島
機関区と所属を変えて来ました。昭和49年
( 1974年 )に廃車となりました。昭和
50年( 1975年 )に国鉄長野鐡道管理局
から楢川村( 当時 )に貸与され、当地に
設置されました。時代と共に、必要とされる
もの、必要とされなくなったもの、生生流転が世の中の理( ことわり )かもしれません
が、二百地蔵もSL も、きちんと保存される事になって、良かったと思います。
奈良井宿だからこそ、古い物を残して行こうと、地元の方々が当たり前の様に思って
くれたのかもしれませんね。
権兵衛駐車場にはWCも有りますし、薬師如来堂が有り、地蔵堂には59体の石仏達を
見る事が出来ます。
朝方降っていた雨が止んだら太陽が出て来て、めちゃめちゃ暑くなりました。27℃

12:20 に二百地蔵を出ました。
*****「 奈良井宿の「 二百地蔵 」。 」 ・ 完 *****
2022年01月17日
緑に囲まれた奈良井宿の八幡宮。

奈良井宿のマリヤ地蔵尊が有る大宝寺を見学
した二へドンが次に目指したのは、「 二百
地蔵 」です。JR奈良井駅の改札を背にし
て、宿場通りに入る手前の細い坂道を上がっ
て行きます。すると、1枚目の写真の様な階
段が見えて来ます。二百地蔵に行く途中に
この八幡宮が有ると言う具合です。
階段の下、右手にはお手洗いが有るので
利用させて頂きました。
11:53 に八幡宮の階段下に到着しました。
29段の石段を登ると、赤い鳥居が有りま
す。鳥居を潜ると、更に石段を23段登りま
す。 最後の最後にもう3段登ると、右手に八
幡宮の拝殿が有るのです。
二へドンが少し不満なのは、奈良井宿観光
協会に行っても、この八幡宮や、前に記事を
書いた奈良井宿の神明宮の来歴の史料が無い
事なんですね。 奈良井宿の鎮守・鎮神社に

た。鎮神社については、ネット上でも色々書
かれています。奈良井宿は、そんなに広いエ
リアでは無いので、存在する神社仏閣は全て
情報が得られる様にしてくれると、とっても
嬉しいんですけどねぇ。
なのでこの八幡宮に関する二へドンの知識は
ほんの数行です。御祭神は誉田別尊( ほん
だわけのみこと )≪第15代応神天皇≫で
す。八幡神社は奈良井宿下町の氏神様として
崇敬されていました。御本殿は江戸時代末期
に造営されたと言う事です。
二へドンは最近、書店でイーストプレス社
の「 日本の神様と神社の謎100 」と言う
本を買いました。第3章に日本の有名神社の
謎について書かれているのですが、17社挙
げられていて、その中に八幡さまが入ってい
ないのです。 これには二へドン、ビックリ
しました。何故なら八幡さまは、「 八幡神

国で1番数が多い神社とされているのです。
日本に数万社有ると言われています。
Wikipedia には4万4,000社と書かれていま
す。因みに日本の神社の総数は 8万8000社
と言われているので、日本の神社の半数は八
幡さまと言う事になってしまいます。この一
大勢力の神社を載せないで、日本の神社を語
る本って一体何? 編集者が平家の末裔とか
?(笑) 祀られている応神天皇の在位は西
暦300年前後で、文武に優れ、日本の国を飛
躍的に発展させたと伝わります。没後250年
以上後になって、九州の或る地に子供の姿で
現れ「 私はホンダワケノミコトで、広幡八
幡麿である。」と言う趣旨のお告げをしたそ
うです。これをきっかけに八幡さまを祀る宇
佐神宮が初めて創建されました。その後
「 源氏 」が氏神様として祭る様になり、
源氏の力の伝播と共に全国各地に広まって行
きました。 この奈良井宿に八幡宮を建てようと言い出したのは誰だったのか、源氏ゆかり
の人だったのか、史料が有ると面白いと思いますよ。
NHK大河ドラマ「 鎌倉殿の13人 」がなかなか評判を呼んでいるので、八幡宮を参拝する
人も増えるのではないでしょうかね?
3枚目の狛犬さんの、脚元にいるおチビちゃんが可愛いので、見てね!!
*****「 緑に囲まれた奈良井宿の八幡宮。 」 ・ 完 *****
2022年01月12日
奈良井宿の大宝寺の「 マリヤ地蔵尊 」。

11:18 マリヤ地蔵尊を見る為に
大宝寺( だいほうじ )に入り
ました。入り口は狭いので、うっ
かりすると通り過ぎてしまうかも
しれません。門の右側の柱には
「 大宝寺 」、左側の柱には「
マリヤ地蔵庭園 」とちゃんと書
かれています。門の右側のお店は
おやきの「 てずから 」です。
このお寺は「 広伝山大宝寺 」
と言い、御本尊は釈迦三尊です。
でも多くの人がマリヤ地蔵を見に

教が出逢っているのです。ゾクゾ
クしますね。奈良井宿観光協会が
出している「 ご案内図 」には
「 マリア 」と表記されている
のですが、大宝寺のパンフレット
には「 マリヤ 」と表記されて
います。お寺のパンフに合わせて
マリヤと書く事にします。以下、
パンフから引用します。
「 マリヤ地蔵尊
キリシタン禁制の江戸時代、木
曾路にも秘かにキリシタンを信
仰する人がいた。仏教の子育地
蔵になぞらえて作られた石像で
ある。役人に発覚し、頭部も抱
かれた子供も膝も破壊されて悲
惨である。わずかに胸に十字架
だけが残っている。石像の背に
は光背を支えたあともあり、台
座もあったであろうから、かな
り大きなものであったと想像さ
れる。ただ今はかくれキリシタ

である。」
大宝寺の拝観受付は無人となって
います。拝観料の100円を箱の中
に入れて、パンフを取って中に入
ります。本堂右手の墓地の左端に
マリヤ地蔵尊が置かれています。
小さいながら、屋根が有るのでホ
ッとしました。
この石像は、昭和07年( 1932
年 )の夏に、地元の人が藪の中
に半ば埋もれているところを掘り
出したと伝えられています。抱か
れる嬰児が手に持つ蓮華の先が十
字架になっているところから、隠
れキリシタンが観音像を装って秘
かに祀ったものではないかと言わ
れています。 近くには聖観音像
と水子地蔵が有ります。 墓地を
眺めると、卒塔婆が皆とても背が
低いのです。どうしてこの地域の
卒塔婆は小さいのだろう?
50~60 cm 位しかないのです。

仏様の裏手が庭園です。小さな細い人工滝が流れ、池には石橋が2つ架かっています。
レンゲツツジや他の草花が咲き乱れていて、いい感じです。
何しろ、吹いて来る風が涼しくて、いつまでも此処に居たい感じです。
松の木に、モミジの木、あの白い花が満開の背の高い木は何だろう?
崖の上の方に、石灯籠と、小さなお宮が1つ見えました。
よく見ると、池畔にも石灯籠が後2つ有りました。
池の水をじっと見ていたら、後から後から、オレンジ色や白とオレンジ色の斑の金魚サイズ
の魚が泳いで来ました。 4匹は目視しましたが、もっともっと沢山いそうな池でした。
実に平和な世界です。 団体ツアーだったら、ここに来る時間は無かったから、
この大宝寺での時間を満喫しました。
大宝寺のパンフレットには、庭園について、以下の様に説明しています。
「 庭園
木曽名所図会には「 寺の庭に臥竜樹あり、長さ五丈許( ばかり )義高の薬園の
趾なり 」とあるが、作庭されたのは享保年中のことである。東岳和尚が庭園中に
鎮守天神祠を造り、梅松桜楓の四樹を植えたという記録を残した。
禅の境地( きょうち )を表現したもので池は心字に作られ、亀島、三尊仏石、
蓬莱石、遠山石、拝石等奇岩怪石お用いた嵯峨流の庭園であり、裏山は高野槇、
楓、杉の大樹で幽玄であり、自然と人工がマッチしている。 さつきの花や秋の紅葉
は見事であり、江戸中期における信州の代表的庭園であると専門家はいっている。 」
*****「 奈良井宿の大宝寺の「 マリヤ地蔵尊 」。 」 ・ 完 *****
2022年01月07日
奈良井宿の「 神明宮 」。

奈良井宿の民宿「 津ち川 」で朝食を済ま
せた二へドンは、08:00からチェックアウト
の時間まで部屋で添乗の内職をしました。
添乗の仕事は、丁寧にやればやる程エンドレ
スなんです。民宿津ち川のチェックアウトの
時間は、10:00 ですが、少し早めの05分前
にチェックアウトしました。
20年前の仕事の同僚から突然手紙が来て
いたので、返信の手紙を奈良井宿に1軒有る
郵便局で切手を買って投函しました。84円
の切手を1枚買っただけなのに、スタッフ全
員が「 ありがとうございました。」と頭を
下げるのに驚いてしまいました。
郵便局の近い所に神明宮が有ります。
1枚目の写真が神明宮の鳥居です。実は前日
の夕方もここをお参りしようと近付いてみた
のです。ところが鬱蒼とした杜は夕刻にはお
どろおどろしい雰囲気で、しかも突然

したのです。枯れ枝が落ちて来る訳でもな
く、強風が吹いている訳でもなく、梅雨時の
湿った空気の中で、何故そんな大きな音がす
るのか分かりませんでした。周囲に人はおら
ず、すっかりビビッてしまった二へドンは宿
に逃げ帰りました。 今は、午前中で明るい
ので、杜の中に踏み入っても大丈夫そうで
す。午前中は、暗さの微塵も有りませんでし
た。 お社には木の階段を上ります。階段の
下の柱に「 神明宮 」と刻まれていまし
た。お社には扁額も無く、この階段下の
「 神明宮 」と言う名前が無ければ、お宮
の名前すら分からない所でした。
階段下の左側には蠺( かいこ )玉神社の
石碑が有り、明治廿六年の年号が刻まれてい
ます。右側には金毘羅大権現の石碑が有りま
す。 2枚目の写真が神明宮のお社です。
30段程の階段を上がると、お宮が有ります。
神殿は扉が閉められ、木の饐えた臭いが立ち込めています。
階段は木の角柱で土留めをし、砂利が敷き詰めてあります。
木の鳥居の下にはシロツメクサが群生していました。
思わず四葉のクローバーを探してしまった二へドンです。
鳥居の手前に一対の石灯籠。( 御神灯 )。その台座に、羽場半七、平井金作などの名前
が彫られていました。 石って凄いね。時代を超えて名前を残してくれるんですね。
小さなお社ですが、何だか随分時間を掛けてお参りしてしまいました。
表通りに出ると、直ぐの場所に奈良井会館観光案内所が有りますので入ってみました。
男性スタッフに神明宮の来歴等を尋ねましたが、何も資料が無いと謝られてしまいました。
惜しいですね。 誰か記録を残してくれると良いのですが・・・・。
*****「 奈良井宿の「 神明宮 」。 」 ・ 完 *****
2021年11月08日
奈良井宿の「 鎮神社 」でコロナ退散を祈りました。

17:08 鎮( しずめ )神社に到着しまし
た。夏はこの時間でもまだ明るいから良いで
すよね。 冬だったらもう暗くて、1人では
怖くて神社の境内には足を踏み入れられない
と思います。
この鎮神社は、奈良井宿の約 1 km に亘っ
て残されている江戸情緒たっぷりの古い町並
みの1番端に建っています。( 京都側 )
奈良井宿は、明治維新後、参勤交代や巡礼等
の徒歩通行が無くなり、宿場の機能が一気に
衰退してしまいました。中山道と六十九次の
中で、東海道と重ならない純粋な六十七宿中
( 板橋から守山まで )、奈良井宿はどち
らから数えても34番目、中山道の丁度真ん
中に位置しています。また奈良井宿は、中山
道の中で 1番標高が高く、900m です。
平成17年( 2005年 )04月01日に塩尻
市に編入されるまでは、楢川( ならかわ

化財散歩 」の「 奈良井宿の町屋と寺
社 」から、鎮神社の項を転載しておきま
す。
「 境内は町の南側(京都側)の鳥居峠への
登り口にあって、鳥居が街道に面してありま
す。その奥の一段高い位置に本殿を収めた覆
屋があって、『木曾路名所図会』に描かれた
境内の様子とあまり大きな違いはありませ
ん。
本殿は、一間社流造・柿葺(こけらぶき)
で、全体に漆が塗られています。本殿前面の
漆塗りの部分には、無数の小さな傷がついて
います。これは、参拝に訪れた人々の投げ込
んだ賽銭が当たってついたものだといわれて
います。また、棟札によって、本殿は寛文四
年(1664)、定勝寺山門(大桑村・国重要
文化財)を建築した棟梁田中庄三郎重房によ
って建築されたことがわかっています。 」

である中原兼遠( かねとう )により、鳥
居峠に建立されました。が、天正10年
( 1582年 )に戦火により焼失します。
その後、奈良井義高によって現在の鳥居峠口
に移されたと伝えられています。鎮神社の記
録である神名記によると、元和 04年
( 1618年 )、奈良井宿に疫病が流行し、
これを鎮める為に下総国( しもうさのくに
) ( 千葉県 )香取神社から経津主命(
ふつぬしのみこと )を勧請したそうです。
正に、コロナの時代に、疫病退散を祈るには
持って来いの神社さんですね。
ご朱印は隣接する楢川民俗資料館で頂ける
そうですが、土・日・祝日のみ開館なので、
平日に宿泊してしまった二へドンは断念せざ
るを得ませんでした。 また、出直します。
今度は鳥居峠に登りに来ます!!
写真 1枚目 : 鳥居から舞台を望む。
写真 2枚目 : オール金歯の狛犬さん。 足元にはゴールデンボール。
写真 3枚目 : 舞台と背後の社殿を望む。
*****「 奈良井宿の「 鎮神社 」でコロナ退散を祈りました。 」 ・ 完 *****
2021年09月14日
2019年05月05日(日)の信州善光寺。

2泊3日の、花を見るツアーの最後は長野県
の善光寺を訪れました。到着時間は 13:50
です。村田さんと言う男性が案内人として説
明をしてくれました。観光バスの駐車場の関
係で、本堂の裏側、過去の回向柱が並んでい
る所から裏口入学します。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様をご
本尊としています。約 1,400年の歴史の有
るお寺ですが、草創期の史料は善光寺には残
っていません。大正 13年と、昭和 27年に
境内地より白鳳時代の川原寺様式を持つ瓦が
発見されました。この事から、7世紀後半頃
には、かなりの規模を持つ寺院が、この地に
建立されていた事が分かって来ました。
奈良県高市郡明日香村に在る川原寺で使われ
ていた瓦は川原寺式軒瓦とよばれ,近畿地
方,琵琶湖東岸,美濃地方,尾張地方の古代
寺院跡で発掘されています。特に,壬申の乱
との関係が深いとされ,大海人皇子がたどっ
た道や戦いが行われた地域とほぼ同じ場所の
寺院跡から発掘されているのです。これは,
この戦いで功績のあった豪族が寺院を建てる
ことを許され,飛鳥の職人が各地でこの瓦を
焼いて用いたと考えられています。 信州善

は、歴史的にどんなコネクションが有ったの
か、歴史ハンターの旅は際限が有りません。
2枚目の写真は、経蔵の裏手に並んでいる
歴代の回向柱( えこうばしら )です。回
向柱は「 善光寺前立( まえだて )本尊
御開帳 」( 数え年で7年に1度 )の時
に本堂の前に建立されます。
回向柱の高さは約 10m、太さ 45 cm四
方、重さは 3 トンにもなります。 回向柱
は紐に結ばれ、前立本尊の右手中指から伸び
る金糸と繋がります。御開帳の時に、この回
向柱に触れる事で、紐を通じて前立本尊様と
縁を結ぶ事が出来るのです。 回向柱には上
部に刻みが入っています。これは五輪塔を模
ったもので、空、風、火、水、地を表現して
います。 柱の四面には梵字と漢文が、善光
寺住職である大勧進御貫主に依って書き入れ
られます。
写真では、各回向柱の長さが異なり、階段
の様になっているのが見て取れます。これ
は、長年土の上に立てていると、根本部分が
腐って土に還って行きます。倒れると危ない
ので、下部を水平に切り、また立てるので、
古いもの程どんどん短くなって行くのです。

リラックマグッズの宣伝看板です。善光寺が
いつからリラックマグッズを販売し始めたの
かは分かりませんが、2011年12月24日の
ブログ記事にはリラックマの絵馬の写真をア
ップしています。少なくとももう彼此10年
は善光寺とリラックマの付き合いが有るので
すね。 男性でもリラックマが好きな方がい
らっしゃるので、お土産に良いかもしれませ
ん。 善光寺さんではお守りの種類も多いで
すし、御朱印の種類も多いのです。 季節限
定のものも有りますので、全部集めたい方
は、善光寺さんの御朱印だけで、1冊の御朱
印帳を用意した方が良いかもしれません。
さて、本来でしたら、今年、2021年が御
開帳の年なのです。 ですが、コロナの状況
に拠り、1年延期となりました。次回は
2022年( 令和04年 )04月03日(日)
~06月29日(水)の予定で行われます。
まだ来年のコロナの状況がどうなっているの
か分かりませんが、蜜を避ける為に通常より
御開帳の期間が1ヵ月長く設定されました。
2021年09月05日(日)には、2022年の回
向柱として使われる大木の「 斧入れ式 」
が長野県須坂市で行われました。

ばれました。この杉の大木が回向柱に仕上げ
られた後に、2022年03月に善光寺に奉納さ
れると言う事です。
4枚目の写真は、松の素敵な枝振りの向こ
う側に本堂を透かして見てみたものです。
平安後期・ 12世紀後半に編集された「
伊呂波字類抄 」 は、8世紀中頃に善光寺
の御本尊が日本最古の霊仏として中央にも知
られていた事を示す記事を伝えています。
鎌倉時代になると、源頼朝や北条一族は厚
く善光寺を信仰し、諸堂の造営を行ないまし
た。現在の前立御本尊は、この鎌倉時代の作
です。 戦国時代には、荒廃を余儀なくされ
ましたが、江戸時代に入ると徳川家康より寺
領千石の寄進を受け、復興を遂げました。
今日では( コロナの前までは )年間
600万人の参拝者がこの地を訪れます。
最後に、この日に善光寺の境内で咲いていた
八重桜の写真を2枚上げておきます。八重桜
も牡丹桜も同じ種類を指す様ですが、この日
に見た桜は「 牡丹桜 」と呼んだ方が花の
姿にぴったりだと思いました。
善光寺界隈の桜の名所は、城山( じょう
やま )公園が人気のスポットです。

ソメイヨシノ等、470本の桜並木を楽しむ事
が出来ます。二へドンの夢は、この城山公園
の桜が満開の時に、善光寺から城山公園まで
歩く事です。 善光寺の境内にも、本数は少
ないですが、桜の木が植えられています。
☆ 本堂前
☆ 中禮殿
☆ 大本願
が、桜と堂宇を一緒に写真に収める事が出来
てお勧めです。善光寺はソメイヨシノの開花
と同時に梅の花も見る事が出来ます。善光寺
境内の桜の見ごろは例年04月上旬~中旬で
す。この日( 05月05日 )はソメイヨシ
ノは全く残っていませんでしたが、写真の様
な牡丹桜が満開で、私達の目を楽しませてく
れました。
以下、東京に観光バスで戻る迄の時間を列挙
しておきます。来年以降、GWに車で移動す
る方の参考になれば幸いです。
13:12 千曲川堤防の桜堤( 小布施町 )
を出る。
13:50 信州善光寺に到着。
15:00 信州善光寺を出発。

15:39 更埴 JCT.
15:46 片山トンネル
16:08 佐久小諸 JCT.
16:38 下仁田 I.C. を通過。
16:53 甘楽( かんら )P.A. にて休憩。
17:07 甘楽P.A. を出発。
17:11 吉井 I.C. を通過。
17:18 藤岡 JCT.
17:20 上里 S.A.を通過。
17:28 寄居 P.A.を通過。
本庄児玉から高坂 S.A.まで20km の渋滞。
17:59 嵐山 P.A.を通過。
18:37 高坂 S.A.を通過。
18:39 坂戸西 I.C.を通過。
18:41 鶴ヶ島 I.C.を通過。
18:42 鶴ヶ島 JCT.
18:47 川越 I.C.を通過。
18:53 三芳 P.A.にて休憩。
19:10 三芳 P.A.を出る。
19:18 練馬 I.C.を出る。
ETC ¥ 13,600.-
19:22 練馬出口。
19:55 新宿駅西口に到着。
19:57 新宿駅西口を出発。
20:30 上野駅に到着。
1番最後の写真の牡丹桜は、植えられて間もない赤ちゃん桜ですが、これからどんどん成長
して行く様子を善光寺をお参りする度に見守って、「 ドンドン日記 」でも報告出来たら
良いな、と思っています。
*****「 2019年05月05日(日)の信州善光寺。 」 ・ 完 *****
2021年08月02日
2019年05月の水沢観音。

バスツアーで水澤観音へ行って来ました。
以前、親友のグルメ大魔王様と一緒に水澤観
音をお参りした時は桜が満開で、それはそれ
は美しかったのです。水澤観音の境内にはソ
メイヨシノを中心に約50本の桜の木が有り
ます。その桜が一斉に咲く時に境内に足を踏
み入れると、「 ああ、此処が極楽浄土なん
だ。」と幻惑されてしまいます。本堂背後の
斜面には樹齢300年のシダレザクラが1本有
ります。水澤観音は標高610m の場所に在
りますので、JR渋川駅周辺よりも、若干桜
の開花は遅いです。が、それにしても、この
日はもう5月の声を聞いていたのでソメイヨ
シノじゃ全て終わっていました。その代わり
に八重桜が「 これでもか!」とばかりに満
開でした。 群馬県は「 通過する県No.1
」と、喜んでいいのか、悲しんで良いのか分
からないランキングで1位に輝いております
が、桜の名所が沢山有りますよ。
☆ 前橋公園( ソメイヨシノの桜並木 )
☆ 敷島公園( 前橋市 )
☆ 赤城南面千本桜( 前橋市 )
☆ 高崎城址公園( ソメイヨシノ )
☆ 華蔵寺公園( 伊勢崎市 )

を通過しないで、是非遊びに行ってみて下さ
いね!! では、水澤観音に到着するまでの
行程を書いておきましょう。
11:50 館林市のつつじが岡公園を出発。
12:00 館林 I.C.
12:12 岩船 JCT.
12:47 高崎 JCT.
12:52 前橋 I.C. ETC ¥ 5,840.-
13:23 群馬まいたけセンターに到着。
舞茸バター焼き、舞茸茶、味噌汁
の試食。
13:47 群馬まいたけセンターを出発。
14:00 水澤観音に到着。
大型バスの駐車場から本堂迄は、参道はほぼ
ほぼ平らです。 WCも有りますし、売店も
有りますし、駐車場の脇には露店も出て、地
元の方が漬けたお漬物や野菜が安く売られる
ので、お買い物の楽しみも有ります。時間が
有れば、三門から山を下って行くと、水澤う
どんの店が並ぶ「 うどんストリート 」で
食事も出来ます。二へドンに取っては、1日
ゆっくり過ごしたい場所です。
2枚目の写真は水澤観音の本堂です。
別名「 観音堂 」とも言います。元禄年間

時代 )の建築と思われ、昭和60年(
1985年 )に伊香保町文化財に指定されまし
た。境内の建物の中心で、十一面千手観世音
菩薩をご本尊としてお祀りしています。古来
より融通観音として知られ、衆生の一切の願
を融通し、救いの手を差し伸べて下さいま
す。本堂は、大角堂、仁王門と同様に元禄年
間に建立され、天明07年( 1787年・11
代将軍徳川家斉の時代 )に33カ年の大改
修を終えました。全ての彫刻は掘り抜きとな
っています。
3枚目の写真は本堂の右側の天井画です。
何ともたおやかな天女の絵だと思ったら、こ
れは「 迦陵頻伽( かりょうびんが )」
です。上半身が人間、下半身が鳥の形をして
いる仏教における想像上の生物でなんです。
迦陵頻伽はサンスクリット語のカラヴィンガ
( Kalavin'ka )の音訳です。天井画を良
く見ると、青く彩色された翼と凶暴な鷲の爪
が描かれていますよ。二へドンの心にグッと
来ました。 とても良い絵だと思います。
残念ながら作者は分かっていません。迦陵頻
伽は双頭の鳥・共命鳥( ぐみょうちょう
)と共に極楽浄土に住むとされ、この図象は

殻の中に居る時から啼き出すと言われます。
その声は非常に美しく、仏様の声を形容する
のに用いられます。二へドンはプライベート
で旅をする時に、年間テーマを設定していま
す。「 全国の遊覧船に乗る!」とか「 全
国の稲荷寿司を食べる!」とかですね。
今度は「 全国の迦陵頻伽を見て歩く!」に
しようかしら。
4枚目の写真は「 六角堂 」です。六角
二重塔とも言います。元禄年間に建立され
銅板瓦棒葺の造りで、わが国における地蔵尊
信仰の代表的建築物です。地獄道、餓鬼道、
畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守
る地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表していま
す。この6体のお地蔵様が乗った手押し棒の
付いた回転台を、左に3回廻して供養をしま
す。
水澤観世音は凡そ1300年前に推古天皇、
持統天皇の勅願により、高麗の高僧・恵灌僧
正によって開基されました。グルメ大魔王様
と一緒に参拝した時に「 異教の臭いがする
」と言う感想を漏らしていましたが、高麗の
異国情緒が混じっているからかもしれませ
ん。まあ、仏教そのものが異国から来ては
おりますが。(笑) 水澤観音はお線香の白い煙がとても良く似合う、
二へドンの大好きなお寺です。
*****「 2019年05月の水沢観音。 」 ・ 完 *****