2023年07月27日

上越線・塩沢駅は無人駅だった!!

上越線・塩沢駅の駅名標by二へドン2019年05月21日(火)
前回の記事で上越線の小さな旅
タイトルを付けた割には、全然
鉄道旅の内容になっていなかった
のです。すまんこってす。
 上越線は、高崎から長岡まで、
ほぼ真北に進む路線です。
越後湯沢駅からは、
☆ 石内駅
☆ 大沢駅
☆ 上越国際スキー場前駅
☆ 塩沢駅
と、4つ目の塩沢駅で下りました。
もう一駅進めば六日町駅です。
この日の行動を時系列で書いて行
くと、
00:00 外は大雨が降り出した。
     TVで「 月曜から夜
     ふかし 」を見る。
  内容は全く覚えていません。
00:45 就寝。
07:00 起床。
07:35 朝食会場へ。この日も、
朝食の写真が有りません。2日続け
て撮り忘れる事は無いので、撮る
必要が無いと判断して、意図的に
撮らなかったのかしら?
メニューだけはメモしてありました。
お粥、海苔の佃煮、梅干し、

塩沢駅の階段の表示by二へドンソーセージ、生卵、とろろ、
大豆と昆布の煮物、焼き鯖、
きりざい( 納豆に刻んだ野菜を
混ぜ合わせた魚沼地方に伝わる
郷土料理 )、ヨーグルト、
白飯、味噌汁、栃尾の油揚げ、
寒天、パイナップル、
人参ジュース、ホットコーヒー。
二へドンの自宅での食事は粗食な
ので、これだけの品数豊富な朝食
は幸せ以外の何物でも無いので
した。
09:30 無料送迎バスに乗車。
09:42 越後湯沢駅にて下車。
10:20 上越線が入線したので、
     車内に乗る。
10:30 上越線・長岡行きが
     発車。
10:48 塩沢駅にて下車。
下りたホームから改札口迄は跨線
橋を渡ります。その階段に 2枚目
の写真の様に
「 足元にお気をつけ下さい。」
と赤いペンキで書かれていまし
た。二へドンは、これを非常に
面白いと思いました。字が手書き
で下手くそだし、ペンキの剥がれ
具合が何だかホラー映画っぽく
ありませんか? 二へドン達以外
に他にお客がいなかったと言うの

塩沢駅の切符回収ボックスby二へドンもホラー感がいや増しでした。
この文字に気を取られていると、
逆に、すっ転んでしまいそうで
す。
何よりも二へドンを驚かせたの
は、塩沢駅が無人駅であった事で
す。 正確に言うと、無人となる
時間帯が有る駅なのですが。
駅窓口営業時間は、
07:10 ~ 08:50
13:30 ~ 17:10
ビミョーな営業時間です。(笑)
二へドン達が塩沢駅に降り立った
のは、営業時間外の時間でしたの
で、改札口に有る3枚目の写真の「 
きっぷ入れ箱 」と書かれた切符
回収ボックスに切符を入れまし
た。 塩沢と言えば、江戸と越後
を結ぶ三国街道沿いの宿場町と
して栄え、江戸のベストセラー本
である鈴木牧之( すずきぼくし 
)の「 北越雪譜 」が描いた
場所なのに、余りにも寂れ感が凄
まじくて残念な気持ちでいっぱい
になりました。
越後湯沢駅から塩沢駅までの運賃
は240円でした。
ご当地アイスの「 もも太郎アイ
ス 」も食べていないし、八海山
も行っていないし、まだまだ探訪
したい越後地方なのでした。
また来ますよ!! 塩沢宿!!

*****「 上越線・塩沢駅は無人駅だった!! 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 04:41Comments(0)鉄道駅・バス停・空港

2021年10月17日

JR 「 奈良井 」の駅。 江戸時代へのタイムスリップの入り口。

▼ 写真1枚目 : 奈良井駅の駅名標。奈良井駅の駅名標by二へドン
島崎藤村・作 「 夜明け前 」より
 木曽路はすべて山の中にある。 
 あるところは岨づたいに行く崖の道であり、
 あるところは数十間の深さに臨む木曽川の崖であり
 あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。
 一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。

そうだ! 奈良井宿に泊まろう!!
添乗と言う仕事柄、信州の奈良井宿、妻籠( つまご )宿、馬籠( まごめ )宿等に
は、よく行きます。が、滞在時間は長くて1時間。 短い時は50分。 渋滞等に巻き込ま
れ、時間の無い時には40分なんて事も有りました。 バスを停める駐車場から宿場町
の家並みまで歩く時間も考えると、「 これって正気? 」と思ってしまう短さです。
宿場蕎麦を食べたり、茶店で甘酒飲んだり、のんびり出来ないじゃないですか!?
だから二へドンは日頃の滞在時間が短いと言うフラストレーションを解消すべく、
奈良井宿に1泊してみる事にしました。

▼ 写真2枚目 : 奈良井駅のホームに有る奈良井宿の看板。
奈良井宿の看板by二へドン
2021年07月06日(火)
上諏訪駅で仕事を終えた二へドンは腹ごしらえをしてから
15:23 中央本線・松本行きに乗り込みました。 上諏訪駅はJR東日本の管轄ですが、奈良井
駅はJR東海の管轄の為、SUICA で乗り越し出来ません。 なので最初に上諏訪駅で切符を
購入してから改札に入りました。 上諏訪駅から奈良井駅までの運賃は ¥ 770.- です。
電車が走り出してから左手に、タケヤみその工場が見えました。 う~ん、信州だなぁ。
わぁ~お。 今度は左手に諏訪湖が見えました。 諏訪湖って見る度に嬉しくなる存在です。
15:28 下諏訪駅に到着。 ドアは右側がOPEN。 此処で04分停車します。
電車に乗っているのは中学生と高校生ばっかりです。
二へドンが座った席の直ぐ隣がWCだったので、利用しました。
15:32 下諏訪駅を発車。
15:38 岡谷( おかや )駅に到着。 山々の緑色が濃くて最高な気分になれます。
山肌に家々が密集しているのを見ると、熱海伊豆山の土砂崩れの報道映像がフラッシュバッ
クして来て怖くなりました。 永遠に続くかと思われる程に長いトンネルを通過します。
15:44 みどり湖駅に到着。 ドアは左側がOPEN。
15:48 塩尻駅の 2番線に到着。 ドアは右側が OPEN。
塩尻駅は、駅前にぶどう棚が有ったりm窓にぶどうの蔓をデザインしたフレームが付いてい
たり、とってもお洒落です。
そんなお洒落な駅舎を横目で見ながら、4番線に移動します。
15:52 中央西線・中津川行きが入線して来たので、車内に乗り込んで発車を待ちます。
16:06 電車が発車します。
16:12 洗馬( せば )駅に到着。 難読駅名ですね。 う~ん。 木曽馬を洗ったので
しょうか。 凄く深い山の中に入って来ました。
16:15 日出塩( ひでしお )に到着。 ドアは左側がOPEN。
この駅も奈良井駅までは、ずっと長野県塩尻市です。 駅名も歴史を掘り下げると面白いで
しょうね。 山塩が取れた場所だったのか、塩の交易の中継地点だったのか。
短いトンネル、長~いトンネル、普通のトンネルと、長さが様々なトンネルを 4つ抜けまし
た。小さな集落が続きます。
16:21 贄川( にえかわ )に到着。 ドア左側がOPEN。 
木造の駅舎が郷愁をそそります。
16:27 木曽平沢( きそひらさわ )に到着。 ドア左側がOPEN。
16:30 奈良井駅にて下車。

▼ 写真3枚目 : 奈良井駅の駅舎。
奈良井駅の駅舎by二へドン
奈良井駅は長野県塩尻市大字奈良井に有る JR東海中央本線の駅です。
明治42年( 1909年 )12月01日に国有鉄道中央線・塩尻~奈良井駅間延伸と同時に開業
されました。 昭和60年( 1985年 )03月22日に無人駅となりました。
1日の平均乗車人員は1999年には 164人ありましたが、2019年には68人となっています。
コロナの影響を受けた 2020年~2021年はどれだけ減ったのか、恐ろしくて知りたくもな
いです。 こんなローカルな駅ですが、1つ凄い特徴が有るのです。
「 JR東海管轄内の駅では、934m と最も標高が高い駅 」なのです。
奈良井駅の駅舎は、何度か改築されてはいるものの、デザインはほぼ開業当時のままです。
昭和63年には宿場町の雰囲気に合わせて木製の燈籠が置かれました。
また、窓に格子が取り付けられました。駅舎の内部は漆喰の壁と黒い柱が宿場町の雰囲気を
盛り上げてくれています。

*****「 JR 「 奈良井 」の駅。江戸時代へのタイムスリップの入り口。 」 ・ 完 *****





  


Posted by ニヘドン at 18:44Comments(0)鉄道駅・バス停・空港

2020年08月30日

30年振りにJR来宮( きのみや )駅に来てみた。

JR 来宮駅2020年08月28日(金)
熱海ニューフジヤホテルで1泊した
二へドンはチェックアウトする
と、徒歩で来宮神社を参拝しまし
た。 来宮神社まで来れば、電車
で帰るには来宮駅の方が便利なの
で、駅に向かって歩きました。 
道路の突き当りに駅舎が見えまし
た。 「 おお、可愛い!」
茶色い駅名板はレトロでお洒落で
す。 駅舎も良い感じです。 
所在地は静岡県熱海市福道町7番
18号。 JR東日本の伊東線の駅で
す。 駅番号は JT22 。改札を
見ると、あら!無人駅でした。
「 ご用の方は、どうぞ。」 と
インターホンが置かれていま
す。 二へドンはてっきり隣の熱
海駅に通じるのかと思ったら、伊
東線なので、伊東駅に繋がるんで
すって! 来宮駅は熱海駅から1.2
km 、 東京駅からは 105.8 km
です。 無人駅ですが、自動精算
機や簡易Suica改札機が有るので、
普通に乗車する人は全く問題無い
と思います。 駅舎を出て右手に
回り込むとWCが有ります。 この
小さな無人駅は特徴が2つ有りま
す。 是非探してみて下さい。

熱海市のマンホール1つ目が、0キロポストの存
在です。1935年の伊東線開業前
は、東海道本線の熱海 - 函南
間に来宮信号場が有りました。
伊東線は、この来宮信号場を起点
に建設された為、0キロポストが来
宮駅に置かれているのです。
  2つ目は、境界線が有ると
言う事です。 この信号機近くの
繋ぎ目が、JR東日本とJR東海の境
界線となっているのです。 因み
にこの来宮駅は、丹那トンネル掘
削時に出た捨石で谷を埋めて駅の
敷地が造られました。 来宮駅の1
日の平均乗降者数は1,000人を少
し上回る位です。 それじゃあ、
無人駅にもなるわね。 コロナの
時代には、来宮駅周辺がお勧めで
すね。 駅は無人で駅員さんとの
接触も無いし。 (笑) 
ダイヤもスカスカです。 1時間に
1本程度と考えて良いと思いま
す。 二へドンが利用しようと思
ってメモした熱海行の列車は、
11:19 , 11:56 , 12:38 , 13:15
, 14:06 でした。 2枚目の写真
は、来宮神社から来宮駅に向かう
路上で見つけたマンホールで
す。 JR熱海駅の駅ビル LUSCAに観光案内所が有りますが、其処ではマンホールカードは
貰えません。 熱海のマンホールカードが貰える場所は、
☆ 市役所
☆ 海辺の観光案内所 の2か所です。 
時間の有る方は、是非貰ってみて下さい。

*****「 30年振りにJR来宮( きのみや )駅に来てみた。」 ・ 完 *****


  


Posted by ニヘドン at 19:06Comments(0)鉄道駅・バス停・空港

2020年07月27日

JR 両国駅は、見る物いっぱい有りますよ!

両国ステーションギャラリー2015年05月08日(金)
この日は横浜の自宅から
横須賀線に乗り、途中で1
回乗り換えてJR両国駅ま
でやって来ました。 こ
の両国駅に「 両国ステ
ーションギャラリー 」
が出来たと云うので見物
に来たのです。 2015年
04月05日(日)は両国駅
のお誕生日でした。 た
だのお誕生日ではなく、
この日が両国駅開業 
111周年と言う実に記念
すべき年だったのです。
このスペシャルな日の記念に、昔、房総方面への長距離列車の発車ホームとして利用された
「 3番線 」の通路が、写真の様に「 両国ステーションギャラリー 」として生まれ変わりまし
た。 見学時間は 10:00 ~ 17:00 です。
参考迄にJR両国駅の歩みをざっと書いておきます。
1904年 「 両国橋 」駅が開業。
1923年 関東大震災により駅舎焼失。
1929年 現在の駅舎に改築。
1931年 「 両国橋駅 」から「 両国駅 」に名称変更。
1932年 3番線通路を使用開始。
1つの駅も、長い歴史の変遷を辿って来ているのですね。 

JR 両国駅の力士の絵駅舎内には、2枚目の写真
の様に、力士の大きな絵
も飾られています。 左
が「 武蔵丸 」、右が
「 白鵬 」ですね。
武蔵丸、懐かしいですね
~。 現在は武蔵川部屋
の親方となっております
が、武蔵川部屋訓が分か
り易いです。
「我慢して努力すれば、
人間きっと成功できる」

う~ん。 我慢出来ずに
夜の街に繰り出しちゃっ
た阿炎に言って聞かせて
やりたい。 あ、でも研修中に爆睡しちゃう人だから、説教使用にも、また寝ちゃうから
聞いちゃいないか! 国技の相撲のイメージを穢す様な奴は、それこそ両手両足を
縛って、墨田川の河川敷にでも転がしておきなさい!!
まあ、何はともあれ、JR 両国駅は、何かと見る物が沢山有るので、是非1度は
ゆっくり駅舎見物に来てみて下さいね~。 
東京都民の方でも、両国駅を1度も見た事の無い方、結構いるのではないかしら?
コロナの時代は、先ずは地元から、新しい発見をしてみて下さいね。

*****「 JR 両国駅は、見る物いっぱい有りますよ!」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 16:40Comments(0)鉄道駅・バス停・空港