2012年12月30日

「 やかた 」の「 鮪のたたき丼セット 」

2012年12月29日(土)
浅草でバイトの面接を終えたニヘドンは、折角浅草まで来たのですから、夜ご飯を食べようと思いました。
バイトは昼食と夕食が付くので、きっとバイト帰りに食べる事はしないと思われます。
たまたま目に止まった「 やかた 」と言う居酒屋風の蕎麦屋に入りました。
会津そばと銘打ってあったので、会津人の末裔のニヘドンは入ってみたくなったのです。
ここは「 ホテルニュー魚眠荘 」の1階にあります。
間借りをしていると言うより、ホテルが居酒屋を兼業していると言った感じなのです。
レジの向こう側を覗くと、そこはホテルのフロントになっています。

外に掲示されたメニューを見ると、やや高めの価格設定でしたが、浅草も、バイトでも無ければ、そうそう来ない場所ですから、食べましょう!

写真が「 鮪のたたき丼セット 」1,260円です。
☆ ミニ鮪たたき丼 − ご飯の上に刻み海苔が敷かれ、その上に鮪のたたき。鮮度はイマイチ。ツナのそぼろみたいな食感でした。ワサビ、ネギが大葉の上に乗っています。ちょっとネギが足らないな。ネギトロじゃないから仕方が無いのかなぁ?でも、それにしたって、ネギはもっとたっぷり有った方が美味しいぞ。
☆ セット蕎麦 − 温かい蕎麦か、冷たい蕎麦のどちらかを選べます。ニヘドンは温かいお蕎麦にしました。おおおお。流石に会津そばです!歯応えの有る本格的な蕎麦です。つゆは甘くて濃い口です。
わかめとネギが、ちょっぴり入っていました。
手打ち蕎麦なら、冷たい蕎麦の方が良かったかな?と後で後悔しましたが、温かいお蕎麦でも、充分に新蕎麦の 美味しさを堪能する事ができました。
やはり、手打ち蕎麦は美味い!!
☆ 味噌汁 − 赤だし。ふき、油揚げ、わかめ。
☆ 香の物 − 野沢菜漬け。
☆ 水菓子 − ヨーグルトムース。生クリーム添え。

店内は赤提灯が下がり、居酒屋風です。
4人掛けのテーブルが7卓、2人掛けが1卓の小さなお店です。
ですが、テーブルとテーブルの間が、やけにスペースたっぷり取って有って、広々感じられてプライベートな空間の中で落ち付けます。

温かいほうじ茶が提供されます。
手打ち蕎麦が美味いとは言っても、料理の内容的には850円位が妥当なのでは無いでしょうか?

二へドンのテーブルの向こう側は、大学関係のお爺さん達が6人ばかり座って話し込んでいました。
お店に置いてある小さな熊手が可愛らしかったです。
お会計の時に、カウンターに会津若松の風景カレンダーを配っていたので、貰って来ました。

***** 「 「 やかた 」の「 鮪のたたき丼セット 」 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 15:09Comments(0)グルメ

2012年12月27日

bond の「 オーガニックイタリアンプレート 」

2012年02月02日(木)

伊勢佐木町通りを歩きながら、今日のランチの場所を探します。
建物の2階に「 bond 」と言うお店を発見しました。
伊勢佐木町通りは、いつも歩いているのに、まだまだ利用した事の無い店が沢山有ります。
メニューが通りに出ていたので、入ってみる気になりました。
ランチタイムは15:30 迄どやや長めの設定です。
助かるわ〜。
ニヘドンがお店に入ったのは 14:30 です。
店内はガラガラで、カウンターに常連客と思しき初老の男性がカウンターに1人で座っているだけでした。


窓側のテーブルに着くと、杜仲茶( ? )みたいなお茶が出されました。

写真の「 オーガニックイタリアンプレート 」を頼みました。スタンダードサイズは、パスタ 75gで 980円。
メガサイズ パスタ 150g で1,480円です。
プレートの上に、パスタ、ピザ、前菜2種、サラダが乗るのです。
写真を御覧頂ければお分かりの様に、盛れば良いと言う感じで、味が混ざってニューヨークの人種のるつぼ状態です。

☆ 本日の Pasta 「 海老とパプリカのクリームソース 生のり風味 」
青のり、赤パプリカ、黄パプリカ、海老3尾、粉末パプリカ。
全体に粉末パプリカが掛けられています。
麺は、モチモチです。
☆ 本日の Pizza 「 しらすピザ 」
2切れ。しらすと葱のシンプルなピザです。
掛かっているチーズが滅茶美味い
☆ 前菜 その1.「 スズキのカルパッチョ 」
微塵切りのパセリが掛けられています。
☆ 前菜その2.「 カポナータ 」( 野菜のトマト煮 )
玉ねぎ、人参、茄子、豆。
冷たくなっていたのが残念。
ほんのり温かいカポナータを食べたかったな。
☆ サラダ
キャベツ、サラダ菜、トマト、紫キャベツ、ヤングコーン。

食べ進めて行く間に、後半はサラダのドレッシングとパスタのクリームソースと、カポナータとカルパッチョソースが全部混ざり合ってしまい、お口の中は酸っぱさしか感じなくなっておりました。
これは、イタリアン・チャンポン?
イタリアン・ビビン麺?
やはり食べる人の立場に立ったら、別々のお皿で提供してくれた方が美味しいですわ。

4人掛けのテーブルが5卓。
3人掛けが1卓。
2人掛けが3卓。
カウンターには椅子が5脚位。

特に奇抜なインテリアデザインでは無いが、白いレースのカーテンと、黒いレースのカーテンの二枚重ねがあしらわれた窓が良い感じです。
ボケーと外を眺める行為の邪魔をしない素敵なカーテンと窓。
我が家にも欲しい。
あ、仕事しなくなっちゃうか!

ニヘドンのテーブルにはカスタネットが置いてあるんです。
ん? これ何?
スタッフを呼ぶ時はカスタネットを叩くの?
でも他のテーブルにはカスタネットは置かれていません。
前のお客の忘れ物?
謎だ。実に謎である。
世の中は謎に満ちているなぁ。
謎は謎のままが良いと思い、スタッフにはカスタネットの事は訊かずに店を出ました。
今度「 bond 」に行く事が有ったら、訊いてみますわ。

ランチにはドリンクが付かないのが残念でした。
ドリンク付きで 1,000円がニヘドンの希望です。
よろしく!
  

Posted by ニヘドン at 14:47Comments(0)

2012年12月27日

「 はぎまる 」の日替り御膳( かきフライ )

2012年01月30日(月)
ニヘドンが足繁く通っている「 はぎまる 」に、又行ってしまいました。
今日もやっぱり「 日替り御膳 」を頂きます。
日本人はメニューも「 全てお任せ 」って言うのが好きですよね。(笑)

今日のメインのおかずは牡蠣フライが2つです。
お皿に乗っているのは、
☆チキン南蛮風の赤みがかったタルタルソース
☆千切りレタス
☆サラダ菜
☆プチトマト 2分の1
☆グリーンアスパラの炒め物

他には
☆ナポリタンスパゲティの小鉢 ー 玉ねぎ、ベーコン。冷たいのが残念でした。
☆ 浅漬け ー キャベツ、人参、昆布。
☆ お味噌汁 ー しじみ。

店内のBGM はアメリカンポップス。
ABBA の ♪ Dancing Queen が21世紀の今でも掛かるんだね。
不朽の名作だって分かるよね、時間が経つと。
全然古臭くないんだ。
今、流れているのは ♪ American Band

ご飯をお腹いっぱい食べて、音楽め楽しんで、素敵なランチタイムを過ごす事が出来ました。

皆さんの今日のランチタイムは如何でしたか?
  

Posted by ニヘドン at 12:52Comments(0)

2012年12月26日

IL NONNO ( イル ノンノ )のかわいいランチ

2012年08月12日(日)逗子のなぎさホールにプリンセス尾島が
フラメンコ・ショーに出演すると言うので観に行きました。
逗子に行くのも久し振りです。
ならば、少し早めに家を出て、逗子でランチを頂きましょう。
逗子は、知る人ぞ知る、名店の多い土地なのです。

今日二へドンが攻め込んだのが、
JR逗子駅から徒歩3分の所に在る
「 IL NONNO 」( イル ノンノ )です。
ランチタイムで1番安い
「 carina 」 かわいいランチセット
1,300円( 税込み1,365円 )を
注文しました。
セットの内容は、
☆ 小さなサラダ
☆ お好みのパスタ
   ・ トマトソースとモッツァレラチーズのスパゲッティ
   ・ いわしとオリーブ、ケッパーのスパゲッティ
   ・ カルボナーラのスパゲッティ
☆ パン
☆ 小さなデザート
☆ コーヒー 又は 紅茶 です。

テーブルの生花が嬉しいですね。 普通は一輪挿し程度なんですが、
このお店は、一輪だけじゃありません。 白いトルコききょうが8輪も!!
ピンクのガーベラが1輪、混ざっています。
ワインのコルク栓を縦半分に切ったナイフレストがお洒落です。

先ず最初に出て来たのが、写真の「 湘南野菜のサラダ 」です。
サラダ菜、赤キャベツ、イタリアンパセリ等で構成されています。
凜とした風格の有る存在感です。 
ランチのサラダは、取り敢えずサービスで付けてみましたみたいな感じが多いので、
こういうサラダは本当に嬉しい!
フォカッチャは温かいです。 しかももちもちした食感が美味しいわ~。

パスタのお皿も、きちんと熱々に温めて提供されます。
メニューには「 いわしとオリーヴ、ケッパーのスパゲッティ 」と書かれてありましたが、いわしが無くて、「 尾長鯛の白身 」に変更になっていました。
尾長鯛なんて、滅多に食べないので、むしろ二へドンは、この変更を喜びました。

パスタは細麺で、見事なアルデンテです。
加熱され、身が縮まった尾長鯛、オリーブ、ケッパー、刻んだ大葉、玉ねぎ、
みじん切りの唐辛子が和えられています。
玉ねぎは透明になるまで火が通っています。
ピリッとした隠し味が利いていて、ハッキリした味わいながら、繊細。
こういう料理を、自分も作りたいものです。

スプーンは出されず、ナイフとフォークだけが供されます。
スタッフは厨房にオーダーを通す時に、イタリア語を使います。
最近、こういうお店が増えていますよね。
でも、同じイタリア語を話す IL BAR と随分と内容が違う気がしました。
流石、逗子!! 二へドンは文句成しに、逗子のお店に軍配を挙げます!

プリンセス尾島のフラメンコ・ショーのおかげで、ステキなイタリアンのお店と出会えました。
プリちゃん、ありがとう!!

ドルチェについてはこちら → http://yasunaolove.hama1.jp/e1002164.html

***** 「 IL NONNO ( イル ノンノ )のかわいいランチ 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 22:35Comments(0)グルメ

2012年12月26日

横須賀の「 TSUNAMI 」でランチをする!!

2012年07月30日(月)
息子ちゃんと横須賀1泊お泊りデートをしました。
横須賀と言えば、横須賀海軍カレー
横須賀と言えば Yokosuka Navy バーガー
その両方を味わえてしまうのが、有名な「 TSUNAMI 」なのであります。

暑い暑い夏の日。 
道に迷いながら、ダラダラ汗を流しながら、
もうTSUNAMIじゃなくて他の店でいいじゃん、と諦めかけたその時に、TSUNAMI を発見したのです。
到着したのは14:30。 1番暑い盛りです。icon10
「 TSUNAMI は美味い!」 と言う名声だけは
以前から聞いていたのですが、実際に行ってみると、
え? こんな、ちゃっちいお店なの?
と言うのが正直な第一印象でした。
ひと言で説明すると、海の家みたいな建物でした。
安っぽい大衆食堂の風情なんです。

最初に応対してくれたお兄さんのサービスも余り良くなく、
やはり有名になり過ぎた店って、こんながっかりな
結果に終わる事が多いものですね。

写真は、息子ちゃんが頼んだ
「 横須賀海軍カレー サラダ、牛乳付き 」
¥1,000.-です。
第1回横須賀グルメ・コンテストで受賞したと言う曰く付きのカレーですが、
見た目は至ってシンプル。
カレーの具はビーフと人参。
カレールーは黒く、フルーツたっぷりの味わいです。
ピリッとキレのいい辛さがポイント高いですね。これは大人が喜ぶカレーだと思いました。

ミニサラダは、サラダ菜、トマト、コーン、きゅうり、人参の構成。
小さなココット皿に福神漬けが入っています。
牛乳は濃厚で自然の味。

横須賀軍港めぐりチケットの半券( 当日のみ )を見せると、ソフトドリンクが無料になるサービスが有るのでお願いしました。残念ながら、このサービスはバーガーを注文した場合のみの適用となるそうなので、二へドンは写真の「 YOKOSUKA NAVY バーガー Q 」を注文しました。
Qとはクオーター( 113g )の事です。
単品 ¥650.-です。
軍港めぐりの半券でドリンク・サービスになるならとてもお得です。
ドリンクは息子ちゃんにあげるつもりで、息子ちゃんの好きなコーラをお願いしました。
後でしみじみメニューを見て、しまった!と思いました。
コーラは単品価格が250円です。 アイスコーヒーは350円だったので、
アイスコーヒーを無料サービスにしてもらった方が、もっとお得だった!!
今度来たら、絶対にアイスコーヒーを貰おうっと!

バーガーも、見た目は、とてもシンプルです。
中に挟んであるのは、レタス、トマト、オニオン、ハンバーグ、マヨネーズです。
軽く焼いてあるパンが美味い!! 
野菜がジューシーで、肉汁と合せてボタボタと汁が垂れます。
間違っても白いブラウスなんて着て来ない方が良いと思います。
やっぱり、こういうのは、ワイルドにかぶりついた方が美味しいですからね。
テーブルの上にはバーガーを入れるラッピングペーパーが備えられていますから、
これを使えば、食べ易いのですが、やっぱり二へドンは撥ね散らかしました。 orz.

このお店、「 地産地消 」を謳っています。
説明書きによりますと、
「 ・ バンズ - 沙羅。 フランス粉と米粉をブレンドし、三浦海洋酵母で発酵させ、
            溶岩窯で焼き上げています。
            風味豊かなバンズは、ふわっともちっとしています。
  ・ 野菜 - 永野農園。 一年を通して色とりどりの野菜・フルーツを有機栽培している。
            有名な三浦の春キャベツ、大根、トマト、きゅうり etc. 
            毎日何が届くか楽しみです。  
  ・ お肉 - 星野フーズ。 品質管理された良質のお肉を取り扱っています。
            当店のパテは、オージービーフ100%。
            ハンバーグには、特選和牛でご提供しております。 」
うーむ。 建物は大衆食堂みたいですが、食材には吟味を重ねていると言う事なんですね。

軍港めぐりの受付をした shioiri ターミナルで「 横須賀調査団 」のカードを貰いました。
TSUNAMI も提携店になっていたので、そのカードを出してソフトクリームを無料で頂きました!
ソフトクリーム自体はメニューには載っていませんでした。
多分サンデー用のソフトなんでしょうかね。

息子ちゃんがカレーを1人前、ペロリと食べて、二へドンのバーガーも半分食べました!
母はダイエットなのね~。( >o< )

1階のフロアは30席程の広さです。
壁のスクリーンではアメリカン・ロックが流されています。
二へドンの青春時代のスター達が次々に出て来て、二へドンはスクリーンから目が離せません!

水はセルフサービスです。
食材の選択、味はOKですが、何分、スタッフが男女共にサービスが雑なのが残念でした。
2組位しかお客がいないのに、キメ細かいサービスは到底望めません。   

しつこくメニューを眺めると、メキシコ料理盛り合わせとかタコライスとか、
二へドンの食指を動かすメニューが結構有ります。
今度来たら、メキシカンなメニューにも挑戦してみたいと思いつつ、
15:22 店を出たのでした。

***** 「   横須賀の「 TSUNAMI 」でランチをする!!」 ・ 完 *****   


Posted by ニヘドン at 16:55Comments(0)グルメ

2012年12月24日

海鮮入り天津飯(塩味)

2012年09月05日(水)
健康中華庵「 小青蓮 」( しょうせいれん )日吉店に行ってみました。
横浜駅西口にも「 青蓮 」が有ります。
1度行ってみましたが、ランチも1,000円近くのメニューが多く、ちょっと二へドン向きでは有りませんでした。
「 小青蓮 」は、「 小 」と言う字が付くだけあって、お値段も「 小 」つまり、安いのです。
二へドンがこのお店に入ったのは21:00でしたが、
夜でも1,000円以下の定食が有ります。
日吉は、二へドンが住んでいる南区の物価から言ったら
とんでもなく物価が高い地域だと思いますが、
「 小青蓮 」の価格には嬉し泣きしました。

二へドンは写真の「 海鮮入り天津飯( 塩味 )」
¥680.-を注文しました。
お店は「 健康中華庵 」と謳っているだけあって、
「化学調味料不使用、身体に優しい逸品」とメニューに書かれていました。
定食にはスープが付きます。
ライスは、こしひかり使用で、ご飯の大盛りは無料です。

天津飯の具は、海老、木耳( きくらげ )、葱、赤ピーマン、人参です。
ご飯は、びっくりする位の大量です。 300g以上は有るだろうって思いました。
これで更に大盛りって、どの位になっちゃうの?
ボリュームが多いのは二へドンが気に入る大きな要素ですが、
ただ、卵とご飯の味のコラボが感じられません。 
ご飯はご飯。 卵は卵と言う全然別物を1つの器に盛った感じです。
「 ご相席お願いします。」 と、たまたま隣り合わせになった他人同士みたいな感じなんです。
塩味だけの淡白な味なので、逆にご飯が進んだんだけど。
厳しい子とを言う様だけど、味が分離しちゃってるのは、料理とは言えないよねえ。

スープの具は、わかめ、豆腐、溶き卵です。 岩塩の味が濃くしました。

ジャスミンティー( グラス )¥294.-を頼んだのですが、
運ばれて来たグラスが小さく、見た時に「 え? 量が少ない!」とちょっとショックを受けました。
定食が安くてお腹いっぱいになるのは、とても嬉しいですが、
お店の経営的には、ドリンクで稼がないとやって行かれないのでしょうね。
でも、これなら、ビールのジョッキ385円の方が良かったかしら?
お水を頼んだら、レモネードみたいな色ででした。
レモン水なのかなあ? 余り酸っぱさを感じないんだけど・・・?
これが大陸本土だったら、明らかにXXXXXXXXX。 ( 笑 )

食後に、奮発してホット珈琲を頼んでみました。 ¥264.-です。
うわあ、デミタスカップかあ。 
このお店は「 食べる 」お店で、「 飲む 」お店では無いなあ・・・。
コーヒーは、上海のホテルで昔、飲んだ様な粉っぽいコーヒーの味。
それが美味しいと思いました。
中華料理の時のみ、この粉コーヒーの味は許容出来る様です。

店内は、入り口を入ると直ぐの所に12人掛けの大きなテーブルが有り、
1段高くなったフロアーに、10人掛けの大テーブル。
このお店は元々、宴会用に作られたのかしら?
小さな四角いテーブルは、全部で16席有りました。

21:00を過ぎていましたが、二へドンの他に、部活後の高校生男子4人、カップル1組、
サラリーマンお一人様、中年女性2人組、イタリア人の青年を含む青年3人組と、
色々なタイプの人々で賑わっていました。
3人組の1人は関西弁を話し、メニューには無いチンジャオロース丼を特別注文していました。
740円で良いかとお姉さんが確認していました。
メニューにはチンジャオロースが有るのですが、彼はどうしても最初から丼ご飯の上に
乗っていなければならない強いこだわりが有った様です。( 笑 )

中国人のウェイトレスのお姉さんは、てきぱきと働いていて感じがいいです。
( やる気の無い小姐が多いですからね、最近。)
彼女の中国語訛りの日本語も可愛らしく聞こえます。
厨房から細身の親父さんが出て来て、二へドンの天津飯をわざわざ運んで来てくれました。
やけに丁寧にテーブルの上に置いて行ってくれました。
( 二へドンがブロガーだとバレちゃったのかしら? )

店内は、まったりとした空気が流れていていい雰囲気なんです。
しっかりご飯を食べて1日を締め括ろうと言う健康的な人々が集る憩いの場所。
改めて分厚いメニューを見てみました。
ああ、ここは江南料理を特色とするお店なんですね。
江南料理のメニューが豊富です。 今度来たら食べたい物がいっぱい有るわ。

お店の内装はシックでシンプル。
一般的に中華料理店と言うと赤や黄色でキンキラしていますが、このお店は違います。
壁には漢詩の大きな額が掛かり、薄いTVも設置されています。
自宅にTVの無い二へドン( 地デジ難民!)は、思わずTV番組に見入ってしまいました。
中居君が司会で、サバイバルの再現ドラマをやっていました。

その後、二へドンはこの店を再訪しました。
恐らく、日吉でお腹いっぱいご飯を食べたい時には、この店を利用すると思います。

***** 「 海鮮入り天津飯(塩味) 」 ・ 完 **********  


Posted by ニヘドン at 23:11Comments(0)グルメ

2012年12月18日

2012年12月18日(火)の二へドンのお昼ご飯

2012年12月18日(火)
午前中ずっと出掛けていて、
11:55に帰宅しました。
家でブログ書きに集中したかったので、
お昼ご飯はレトルトカレーで
済ませる事にしようっと!

炊飯器のスイッチを押してハッと気が
付きました。
お友達から韓国海苔を頂いたのでした。
封が開いているので、早急に食べて
しまいたいと思いました。
そこで作戦変更です。

戸籍上のOtto 君に近所のセブンイレブンに
お惣菜を買いに行ってもらう事にします。
戸籍上のOtto君が買って来たのは、
チキンと、メンチカツ。

[ 本日の献立 」
☆ 白飯 ( COOPの無洗米 )
☆ 梅干 1個
☆ セブンイレブンのメンチカツ
☆ セブンイレブンのチキン
☆ パセリ ( キッチン菜園より )
☆ あわたまオニオンスープ
☆ 韓国海苔 ( テリュク )
☆ ヤクルト 1本

韓国海苔とヤクルトは
お友達からのプレゼントです。

今日のおかずの主役は、意外な事に韓国海苔になりました!
美味しかったのですよ、これが!!
韓国海苔と言えば、胡麻油べっとり、大きな塩の粒がガンガン掛かり、
どちらかと言うとワイルドな大味の海苔であったと思います。
海苔本来の風味を大切にする浅草海苔なんかと比べると、
海苔は海苔でも大違いの印象を持っていました。

でも、このTaeryuk ( テリュク )の韓国海苔は、油も塩気も適量で、
海苔の密度は低いのですが、味が必用最低限にしっかりしています。
二へドンは1980年台後半に韓国旅行に嵌まり、何度も旅行に
行っていましたが、お土産に買う韓国海苔のブランドは、
「 ヤンバン 」だったり、 「 サンブジャ( 三父子 )」だったり、
「 宮中のり 」だったりでした。
それらが1番、スーパーやデパ地下で目立つ置き方をされていたからです。
テリュクの海苔は初めて食べましたが、とても日本人の舌に合う味わいで
気に入りました。
今度、韓国に行く事が有ったら、テリュクの海苔を探してみたいと思います。
韓国にはテリュク峰と言う山が有るんですけど、そこと関係が有るのかしらね?

お惣菜だけで済ませた主婦失格のお昼ご飯でしたけど、全部食べたら
もうお腹いっぱい。 げふー!
韓国海苔とヤクルトをくれたお友達に感謝です! ありがとうございます!!

***** 「 2012年12月18日(火)の二へドンのお昼ご飯 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 21:41Comments(0)クッキング

2012年12月18日

りんごの気持ち

2012年11月07日(水)
二へドンの家の2階に上がる階段は、
急なカーブを描いていて、ちょっとした
吹き抜けの様なスペースを作り出しています。
ですから階段上部は、背の低い塀の様な
壁が有り、天面が平らなので、物を置くには
格好のスペースとなっております。
息子ちゃんのおやつを置いておくのに
活用しています。

この日、二へドンが外出先から帰って来て
気持ち良く階段をトントンと上がって行きますと、
息子ちゃんの餌置き場に、リンゴが1つ乗っていました。
我が家は時々、誰が何の目的でそこに置いたのかが分からない物が忽然と姿を現す不思議な家なんです。

丁度、月曜日に、知人の家に遊びに行った時に
柿を1つ頂いておりました。
そこでおやつにリンゴと柿を剥いて食べました。
柿は、鞄の中で、二へドンがいつも持ち歩いている
書類や本やノートにガンガンぶつかって、すっかり色が黒ずんでしまっていました。
でも、通常果物は1回の食事に1種類しか食べないので、
1度に2種類の果物を食べたらとってもリッチな気分になりました。

柿を頂いた知人のTTさんに改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

2012年12月01日(土)
雑誌の「 オレンジページ 」が長野県上田市に
持っている畑が有ります。
耕作放棄地を借り受けて、今年の春に大豆の
種を蒔きました。
その大豆が育ったので、読者有志が集り
収穫イベントが行われました。
その時に、普段、オレンジページ畑を管理してくれている地元の農業青年達も集り、
帰りに「 信州りんご米 」450gと、リンゴ( フジ )2個をお土産に頂きました。

[ 商品DATA ]
ふじ ・・・・・・・ デリシャスと国光を交配し、1962年に品種登録。
          糖度は14~16%。 賞味期限が長く、常温で4ヶ月程。
          名前の「 ふじ 」は育成地の青森県藤崎と富士山に因んでいる。
          産果樹生産出荷統計によると、ふじの収穫量は下記の通り。
          1位 ・・・・ 青森県。
             平成18年 226,000t。 平成22年 239,000t。
          2位 ・・・・ 長野県。
             平成18年 115,000t。 平成22年 92,700t。

1個目は普通に剥いて食べました。
丁度、二へドンのマイミクのナンシュウさん( 孤高のロック・シンガー高井つよし氏 )が
mixiでリンゴを剥いた写真をアップしておりました。
するとシンガーのフレイヤさんが、「 兎がいない!」と言うコメントを残していました。
二へドンがそれを見て愕然としました。
そうか、ブロガーたる者、リンゴを普通に剥いた写真なんぞをアップする訳には行かないのか・・・。
そして、2個目の「 ふじ 」を剥く時は、兎にしようと心に誓っていたのでした。




そして二へドンは、1個の「 ふじ 」から、写真の様な、作品を作ってみたのでございます。
いや、実は二へドンは、りんごウサギを上手に作れなかったのです。
上手で無いりんごウサギを、6匹も8匹も並べて写真に撮っても仕方が無いと思い、
色々他の動物は出来ないか、試してみたのです。
やり始めると、どんどん凝り出し、しまいには胡麻塩の胡麻で目まで付ける有様。
でも、楽しかったー。
実は二へドン、前々から、タイ等のフルーツ・カービングには興味が有ったのです。
近い将来、再就職して、お金に余裕が出来たら、フルーツ・カービングの講座を受けて
見ようと野望を燃やしております。

その内、「 ドンドン日記・第2章 」で、二へドンのフルーツ・カービングの作品が
ページを飾る様になるかもしれません。
中華料理の鳳凰とか作っちゃうかもよ?( 笑 )
その節は、どうぞよろしくお願い致します。

***** 「 りんごの気持ち 」 ・ 完 ***************  


Posted by ニヘドン at 14:46Comments(0)グルメ

2012年12月12日

嬉しいメール 2通

左の写真は、野良猫愛好家・二へドンの為に執事のセバスチャンが近所の児童遊園地で撮影して来てくれた
画像。
無心に眠っている猫の姿って癒されるわあ。

昨夜、二へドンがとても嬉しく感じたメールを2つ頂きましたので、公開してしまうのであります。

その1。
二へドンは、ひょんな事より今年、横浜シティオペラ合唱団に紛れ込み、
2012年11月17日(土)・18日(日)に県民ホールで上演された
オペラ「 ドン・ジョヴァンニ 」にエキストラとして出演させて頂きました。

その繋がりで、今度は2012年12月11日(火)に港南区民文化センターひまわりの郷で
「 四季の歌シリーズ12 クリスマスの前に 」に合唱団で5曲歌わせてもらいました。
上演後の深夜、制作アシスタントの方より次の様なメールを頂いたのです。

「 合唱団の皆様へ

  本日はお疲れ様でした。
  いかがでしたか?
  ドン・ジョヴァンニから、引き続きご出演していただきありがとうございました。
  3回の練習で実はとても心配でしたが…できるもんですね!!
  お疲れ様でした。

  又、このような機会がございましたら、お声を掛けさせていただきたい!と
  思っておりますので、これからも宜しくお願いいたします。
  まずはお礼まで。

SU;須藤 千恵子 」

凄く嬉しかったのです。 「 ドン・ジョヴァンニ 」上演後の疲れを癒す暇も無く、
直ぐに、「 四季の歌 」の練習が始まりました。
正直な話、第1回目の練習の時は、二へドンは譜読みすら出来ていない体たらくでした。
そして、他のメンバー達の出来も良くなく、先生達は開いた口が塞がらない状態でした。
第2回目の練習は、19:00~の予定でしたが、余りにも酷い私達の状態に、
急遽18:00~の練習に変更になり、ギューギュー油を搾られたのでした。

ヘンデルの「 ハレルヤ・コーラス 」には泣きました。
聞いているだけだと、ただ「 ハレルヤ ハレルヤ 」言っているだけに聞こえるかも
しれませんが、楽譜を見ると、各パートが複雑に絡み合い、各パートで同じ箇所でも
歌詞が違ったり、リズムもバラバラ。 もう歌う方はカオスの只中に放り込まれてしまうのです。
1つのパートだけが、最初に歌い出す部分では、間違えるのが怖くて、
他の人の歌い出しを聞いてから自分も歌い出してしまうので、テンポが遅れるし、
もう己の実力の無さに、心の中は涙のナイアガラの滝でした。

本番のステージでは、上がりました。
楽屋で他のメンバーから、「 もう慣れていらっしゃるの? 」と訊かれ、
「 ええ。 合唱はそうでもありませんが、楽器演奏ではもう慣れてますよ。
  え? 何の楽器かって? えっとヴァイオリンとかリコーダーですけど。」
なんて答えて、あたかもステージ慣れしている人みたいな事を言ってしまいました。
だけど、県民ホールは収容人員が多過ぎて、客席の1人1人の顔なんて見えませんが
ひまわりの郷は、1番後列の人の顔まで見える有様。
大勢の人々の顔を前に、ちょっと固くなってしまいましたね。

1回出て、「 ヴィリアの歌 」と「 乾杯 」を歌って袖に引っ込みます。
次の出番に向けて舞台裏で待機している時に、前を通るソリスト達に
「 顔が怖い 」「 みんな顔が怖いよ。」「 笑って! 笑って!」と散々言われました。
そんなに怖い顔してたつもりは無かったんだけどなあ。
だって、ソリストの後ろで満面笑みの合唱団って、ある意味怖くない?
その場に適切な丁度いい笑顔って出来ないんだよなあ。

ただ、全ての演奏を終えた時、二へドンの達成感は有りました。
そして、「 できるもんですね!」 と言うお言葉を頂戴したのは、
自分の達成感が決して独りよがりの達成感ではなく、制作アシスタントの方から見ても
なかなか良い出来だったと言うお褒めの言葉だと大変満足した次第です。

本番前、孤高のロック・シンガー高井つよしさんから応援メールを頂きました。
「 二へドンもぶちかまして、はやく主役になるように! 」
あはははは! それは言い過ぎですが。
でも実は二へドン或る野望を胸に秘めているのです。
これからもオペラのエキストラ業を続けて、最終目標は、ニューヨークの
メトロポリタン・オペラのエキストラに参加する事です!!
METも、実はエキストラは一般公募のボランティアなんです。
チャレンジしてみせますよ!!

その2。
2012年10月30日(火)に新宿のハイアット・リージェンシー東京で
Oz Mall のイベント「 新米を味わいつくす女子会 」が行われました。
二へドンが、わしわしとお茶碗に持った新米を喰らっておりますと、
誰かに声をかけられました。
ショートショート・フィルム・フェスティバルのボランティア仲間の智子でした。
ビックリしました。 まさか、あの様な会場で、知っている人に会うなんて!!
智子さんも1人参加だったので、彼女の横の席に移動して、
わしわしとご飯を食べながら、お互いに近況報告を交わしました。
そして、話のついでに、11月10日(土)の孤高のロック・シンガー高井つよしさんの
ライブが有る事を告げ、一緒に行かないか誘ってみました。
彼女は、ボランティアも撮影班で参加する程、カメラはプロフェッショナルなのです。
二へドンは、いつも高井つよしさんのライヴ写真を撮影したいものの、
カメラ機材もショボければ、撮影技術もボリショボイ・サーカスなので、諦めていました。
やっぱ、カッコイイつよぽんの写真じゃなければ嫌だ!!
で、智子さんの撮影技術の腕を見込んで、是非高井つよしさんの超かっこいいライヴを
激写してもらいたかったのね。

で、実際、智子さんはライヴに来てくれて、つよぽんを激写してくれました。
当日の様子はこちら → http://cinemamusicgroumet.hama1.jp/e992808.html

ところがですね、智子さんからの連絡がその後ぷっつりと途絶えたのですよ。
送ってもらえる筈のデータが、全く来ない。
10日程経って、余り露骨な催促も感じ悪いので、
「 データの容量が多いと、私の携帯では受信出来ないので、PCに送って下さい。」
と、PCのアドレスを添付して、やんわりと催促したのです。
それに対しても何の返事も来ない。

こうなってくると、人は悪い方に悪い方に考えてしまうものですよね。
「 何で私は智子さんに嫌われてしまったんだろう?」と思いました。
ライブの日は智子さんの誕生日で、打ち上げの場をお借りして智子さんの誕生日ケーキを
食べたりしました。 智子さんの旦那さんから、駅に着いたと言うメールが来て、
急いで旦那さんの所に行きたい彼女を引き留めてしまった事を、
旦那さんが怒って、「 もうあんな奴とは付き合うな!」なんて言われてしまったのではないかしら?
まさか怒った旦那さんが、カメラをビルの屋上から投げ棄てて、データが破損してしまった!?
まさかまさか、それが原因で激しい夫婦喧嘩となり、智子さんは殺されてしまった!?

いやいや、笑い事では無いのですよ。
もう翌日には欲しかった、高井つよしさんのカッコイイ激写写真を、丸々1ヶ月も
お預けにされてご覧なさいよ。 どれだけ疑心暗鬼になるか。
11月10日(土)のライヴの後、既に12月09日(日)には高井つよしさんの次のライヴが
行われました。
「 おいおい。 もう前のライヴから2ヶ月目って事だよ。 何で連絡無しなんだよー。
  嫌いなら嫌いで、せめて絶交宣言の1つでももらいたかったよね。」とむくれておりました。

でも、11月10日のライヴの出演者の甲斐よしえさんや藤原愛さんには、後で写真を送る
からと、メールアドレスまで訊いてしまったんです。
このまま写真が来なければ、後で写真を送ると言った二へドンが嘘つき呼ばわりです。
高井つよしさんには、「 プロのカメラマンに撮影してもらうんだから、智子さんは招待にしてあげて!」と頼んで、その通りにしてもらいました。 
写真が無ければ、私は高井つよしさんに対しても面目丸つぶれです。
そこで、12月10日(月)に、もうライヴから1ヶ月経っているのだから、催促しても失礼にはならないだろうと、「 出演者の皆さんが写真を楽しみに待っていますよ。」とメールを送ってみました。
それに対して、智子さんから返信が来たのです!!

「 ひろこさん。
  ご無沙汰しています。
  先月は、ありがとうございました。
  あれから数日後、ひったくりにあって携帯も紛失してしまったので(*_*)
  ご連絡遅くなりまして、申し訳ないです。
  さっそく送りますので、PCのアドレスを教えてくださーい>^_^<
  よろしくお願いします!」

おわー! ひったくり!? それは災難でしたねー。
それじゃあ、連絡取れなくても仕方が無いかー。
でも二へドンの場合、ブログもtwitter も Facebook もやっているので、
何とか連絡の取り様は有ったと思うのですが・・・・・。 ま、いっか。
それで、智子さんがプロのテクニックで激写した高井つよしさんの激写写真を
皆様に公開する日も近いと言う事です。
超・嬉しいんだけど。

***** 「 嬉しいメール 2通 」 ・ 完 **************  


Posted by ニヘドン at 08:59Comments(0)徒然

2012年12月10日

山口ザビエル記念聖堂

2011年09月24日(土)
山口市を訪れて、ここを外す訳には行かないので、
やって来ました。
「 山口ザビエル記念聖堂 」に!
ホテルは湯田温泉に取ったので、
朝、ホテルから山口市駅を目指して
歩いて来ました。
ここの教会は、最初の「 ザ 」の
濁点を取った「 サビエル 」と言う
表記を使っていますが、
学校で使っている検定教科書の
表記は「 ザビエル 」なので、
通例通り「 ザビエル 」で
書かせて頂きますね。

10:08 山口天使幼稚園。
10:10 山口ザビエル記念聖堂。
もっと由緒正しい古い聖堂かと
思いましたら、火災焼失の後、
こんなモダンな聖堂に変化していたんですね!!
現在横浜在住で、出身は湯田温泉と言うSueさんに拠ると、
「 山口の人は新らしもん好き 」だそうです。
聖堂の斬新なモダン建築にも、そんな県民気質が現れているのでしょうか。

聖堂の概略を記しておくと、
1952年ザビエル山口来訪400年を記念して献堂。
1991年9月焼失。
1998年4月再建。
新聖堂は、光、水、テントを全体のテーマとしている。
53mの2本の塔を配し、正面にはステンドグラスと十字架。
屋根は建物全体を覆う神の幕屋をイメージしてデザインされている。
塔に付けられた9つの鐘は、それぞれに平和と幸せを告げるメッセージが刻まれ
定刻には山口の街並みに鐘の音を響かせている。

結構急な丘の斜面を登り切ると、左手に
「 亀山公園 」が有ります。
亀に形が似ている事から、亀山と呼ばれており、
山頂公園からは山口市内が遠望出来ます。
春は桜、つつじ、秋は楓の名所としても知られています。
明治維新に功績の有った毛利敬親の銅像も有ります。

右の写真は「 井戸端の フランシスコ・ザビエルの像 」です。
彼は、山口では、井戸の横で毎日2回の説教を行い、
山口の大殿小路で布教活動をしたとされているので、
そのエピソードに因んだ像となっています。
駐車場の外側に有るので、見落とさないで下さいね。

ザビエルの像から、いざ、聖堂の建物へと通路を歩いて行くと、
「 アゴラ 」と言う名の売店が右手に有ります。
10:11~10:21 売店の中を見物します。
おお! 中の商品は結構安いので!!
書籍からグッズから、色々有って、見ているだけで楽しいです。
信者じゃなくても、楽しいお買い物が出来ますよ。

聖堂を近くで眺めてみると、ステンドグラスのポップさが、とても教会とは思えません。
オレンジ、ブルー、黄色、と、あざといとも言える色が溢れています。
イラストのモチーフは、星、手、太陽。
オルガンの音楽がCDで流されています。

礼拝室の中には入れません。 ちょっと中を覗ける程度です。
記念館は聖堂から地価へ下りた所に有ります。
ちょっとした図書室のコーナーが有り、普通の小さな書店では絶対に置いていない
キリスト関係の本が多数有り、なかなか興味深いです。
先ずは気になった本を手に取り、デスクに持って行って座って読んでみました。
ガエタノ・コンプリが著した「 聖骸布 」の本が、面白くて、ついつい読んでしまいました。

おっと、いけない。 そろそろ記念館の資料を見に行かなければ!
日本画家・満田 彗峰(みつだ せいおう)画伯の作品が最初に現れます。
「 ザビエル渡来450周年記念 ザビエル宣教伝記図 」です。
スケール感が無く、ちんまりとまとめられた感じです。
もっとザビエルや、布教に熱烈な想いを持っている人々を絵の中に描いてもらえれば
良かったのに、と思いました。
二へドンから見ると、ザビエルは、布教と言うよりは、冒険家としての認識なんです。
ヨーロッパの教会で、ぬくぬくとしていれば良いものを、
多数の外国を渡り歩いて、日本国内でも、山口から都へ2ヶ月程掛けて
旅をした時に、数度、盗人に出くわしていると、ザビエル自らが書き残しています。
決して、いい思いだけをしていたのでは無く、命の危険を感じた事も何度も有るのでしょう。
そんなザビエルをテーマにした絵は、もっとドラマチックに描いても良いのでは・・・?

あちゃ! 凄いものが入っていたとされる厨子が有りました。
1999年ザビエル渡来450周年を記念してローマからザビエルの
聖腕( 右腕 )が50年振りに10月07日に鹿児島に到着。
平戸、福岡、那覇、小倉、岡山を経て、10月21日に山口へ。
25日までの間、ザビエルの聖腕の山口巡礼が企画されたそうです。
その後、広島、大分、宮崎と巡りm11月01日にローマへ帰還。
展示されている厨子は、この西日本を巡礼するザビエルの聖腕が安置されていたものだそうです。
この厨子を製作したのは、宇都宮在住の日本美術院の院友の
馬場良治氏です。
んー。 あんまり有り難味が無いんだわ。 
古い町並みで有名な観光都市・萩を、作家の椎名誠は「 張りぼての町 」と
称しましたが、この厨子も、萩の張りぼてっぽい印象を受けました。
二へドンは、幼稚園がカトリック系で、純粋にイエス様を信じたかったのに、
普通の公立の小学校に通い始めて、他の生徒の目の前で、
神に祈りを捧げたり、アーメンと言う事が恥ずかしくて出来ず、
自分はキリストから遠い存在なのだとキリスト教徒になる事を諦めました。
その分、キリスト教に背を向けつつ、でも物凄い憧れの念が有るので、
キリスト教関係の美術品にも、とてもウルサイんです。
信者に成り切れなかったコンプレックスが有るものだから、
他人には超、厳しいのよ。 ( 笑 )

では、他に展示されているものを幾つかピックアップして行きましょう。
☆ ステンドグラス ( スペイン・ナバラ州政府から寄贈された物 )
   アルベルト・クエカ・オリテ作。
   描かれている人物は、ザビエル、大内義隆、忍空と言う高僧など。
   この作品はメッセージ性が有るのでOKです。
   そう。 音楽でも何でも、メッセージ性が欲しい二へドンなのでありました。
☆ 「 被昇天の聖母 」 木製。
   ドイツ製。 18世紀の物と推定されている。 バロック時代の物。
☆ 焼失前の旧聖堂の建物の写真のスライド上映。
☆ イラリ ( 墓石 )。
   人間を崩した形で象徴しており、2,000年前の墓石の形に基づいている。
☆ 聖母子像 ( スペイン製の木像 )。
   1,300年、1,400年代前後の物。

壁にはザビエルの弟子や、所縁の人々のイラストと説明文がズラリと並んでいます。
二へドンが興味を惹いた人々を挙げておきましょう。
◎ ベルナルド・・・ ザビエルの最初の弟子。1549年、鹿児島で洗礼を受け、
             ポルトガルのコインブラ( Coimbra )で病死。
◎ マテオ ・・・・・ 山口の人。 ゴアの学院に着いて数ヶ月で病死。
◎ パウロ・ヤジロウ ・・・・・ 日本名は池端野弥次郎。 人を殺して海外へ逃亡。
             マラッカでザビエルに出会って1548年05月インドのゴアの
             司教から洗礼を受ける。
             1549年ザビエルと鹿児島に帰り布教に貢献したが、
             その後の消息がよく分からない。
             中国の海岸沿いで帰天したとされている。
◎ イルマン・ロレンソ ・・・・・・ 1526年~1592年。 平戸( 肥前白石 )の
             盲目琵琶法師。 容貌は醜いが、知力、弁舌抜群。
             高山右近父子を受洗に導く。

☆ 「 イグナチオ・ロヨラとリバデネイラの像 」スペイン木製。
   ビクトリアノ・サルモンS.J. 作。
☆ 旧聖堂の鐘。
☆ 写真家・緑川洋一がラフした旧聖堂の写真 2枚。
☆ 「 聖フランシスコ・ザビエル 下関上陸記念像 」のレプリカ。
☆ 「 ミサ典書 」 1718年ベニス、 1765年ナポリ、1893年トリノ、1933年ローマ。
☆ 「 聖書 」 1737年 ベニス。
   『 たとえ全世界を手に入れても、自分の身を滅ぼしたり、
     失ったりしては、何の得があろうか。 ルカ 9:25 』
☆ 「 ザビエルの手紙 」 1548年01月20日コーチンよりポルトガル国王ジョアン3世宛て。
☆ 「 ザビエルの生涯の絵 」1~13枚。
☆ 「 大内義長の布教許可状 」の写真。
☆ 「 島原の乱の大砲の弾 」 りんご大の大きさにビックリ。
☆ 「 キリシタン禁止立札 」 正徳元年05月。
☆ 「 踏み絵 」 結構ちゃっちい。 踏み絵に描かれているキリストの顔の目鼻立ちは
    殆ど無いし。 これは戦後、米軍大佐マイク・T・ブックレイ氏が戦時中に日本軍が
    集めた金属類の中から見つけたもの。
☆ 「 岩国城の瓦の一部 」 裏に十字架が付いている。
☆ 「 ミサで使われる祭具の陳列 」
    ・ カリス ( 聖杯 )
    ・ チボリウム ( 聖体を納める蓋付きの器 )
    ・ パテナ ( 聖皿 ) - 聖別されたホスチア( 聖体 )を入れる器。
☆ 「 十字架から下ろしたイエス・キリスト像 」
☆ 「 ジョージ・ルオー作 キリストの御顔 」 白黒のラフな一点。
☆ 「 祭服 」 ( カブラ ) - 白、黒、赤、緑、紺の刺繍が見事!

**********************************

お手洗いは、館内にはなく、駐車場の脇に有る。 館内に無いのは、雨の日など困るね。
11:15 山口ザビエル記念聖堂を後にしました。

[ 山口ザビエル記念聖堂 ]
開館 09:00~17:30 ( 入館は17:00まで )
定休日 : 毎週水曜日 ( 祝日の場合は翌日。)
アゴラ( 売店 ) 10:00~17:00

***** 「 山口ザビエル記念聖堂 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 18:06Comments(4)旅行

2012年12月10日

らでぃっしゅぼーやの「 ほうれんそう 」


2,012年12月08日(土)
女性限定SNSの「 キレイナビ 」の
クリスマスパーティーに参加しました。
その時に☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆のブースが出ていて、
お土産にその日の朝に収穫したほうれん草を頂きました。
嬉しいicon06

街中でも、赤いラディッシュのイラストが可愛い
☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆ の配達トラックが走っているのを見かけた人も多くいると思います。

☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆は、
おいしい、安心、便利なシステム。
有機野菜や低農薬野菜などを
自宅まで届けてくれる宅配サービスです。
野菜セット「ぱれっと」か、おすすめ商品のセットを試す事が出来ます。
色々なセットが有るので、各家庭の人数や、年令や食べ物の好き嫌いによって、
自分のライフスタイルにピッタリのセットを
選ぶ事が出来るのが嬉しいポイントです。

もう二へドンは、☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆については、熱く語ってしまいますよ。
何故なら二へドンの家は2年前から☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆を利用しているからなんです!!

とにかく野菜が美味しい!
有機・低農薬野菜の美味しさは、食べた人でなければ分からない!
グルメ記事をブログに書く人は、この美味しさを知らずに、
あれが美味しいとか、これが美味しいとか書いてはダメですよ。
本当の美味しさを知ってからでなければ。

丁度、翌日の12月09日(日)に
二へドンが大好きな孤高のロックシンガー・」高井つよしさんのライブが有りましたので、ほうれん草と言えば、二へドンの得意料理の「 ほうれん草の巣ごもり 」を作って、差し入れました。
高井つよしさんは、彼のtwitter を見てもらえれば分かりますが、連日連夜、グルメを満喫している実はグルメ王なのです。
その彼が「 美味しかった 」と言ってくれました!
やったー。 
お世辞だと思って、「 下の方、焦げてなかった? ほうれん草が煮た様に、びちゃびちゃだったよね?」とか、後で四の五の言ってみたのですが、高井つよしさんは一言きっぱり「 いや、ほうれん草は美味かった。」と仰ってくれました。
おおおおおおお。 ほうれん草が美味い。
「 ただ醤油がしょっぱかった。」うううう。 お惣菜屋でもらった醤油の小袋を持って行って食べる直前に掛けたのですが、それが不味かったか。 今度は醤油無しにしようっと。

そうなんです。 本当に野菜自体が美味しい場合、下手な調味料は逆に邪魔なんですよ。

本当は二へドンの料理の腕が良かったから美味しいのだと言いたい所なんですが、
これはもう、☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆ のほうれん草が美味しいのだと言うしかありませんね。
高井つよしさんがご家庭で利用している別の会社のものより「 美味しいかもしれん。」と言う嬉しいお言葉も頂戴致しました。

皆さんも是非、☆有機・低農薬野菜の宅配 らでぃっしゅぼーや☆を試してみて下さいね!!

*********************************

実は二へドン、過去にも「 らでぃっしゅぼーや 」の記事を沢山書いていますので、
是非参考に読んでみて下さいね!!
らでぃっしゅぼーやは、野菜と一緒に、簡単レシピが沢山載った会員向けの
新聞を持って来てくれるので、これが実に参考になるのです。

☆ 2010年08月31日
  「 らでぃっしゅぼーやの4週間お試し宅配を始めました 」
  http://nihedon.hama1.jp/e867083.html
☆ 2010年09月08日
  「 2回目のらでぃっしゅぼーや 」
  http://nihedon.hama1.jp/e868587.html
☆ 2010年09月14日
  「 3回目のらでぃっしゅぼーや 」
  http://nihedon.hama1.jp/e870055.html
☆ 2010年09月21日
  「 らでぃっしゅぼーや4回目 」
  http://nihedon.hama1.jp/e871511.html
☆ 2010年09月28日
  「 時代は今、野菜へ向かっている!」
  http://nihedon.hama1.jp/e872981.html
☆ 2010年09月30日
  「 しいたけとピーマンの肉詰め 」
  http://nihedon.hama1.jp/e873349.html
☆ 2010年10月02日
  「 れんこんの明太子和え 」
  http://nihedon.hama1.jp/e873766.html
☆ 2011年09月22日
  「 沖縄の『 島おくら』」
  http://nihedon.hama1.jp/e926941.html
☆ 2011年10月15日
  「 広島産レモンを使って簡単一品料理 」
  http://nihedon.hama1.jp/e929772.html

***** 「 らでぃっしゅぼーやの「 ほうれんそう 」 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 10:44Comments(0)キレイナビ

2012年12月03日

青森冬とろろ昆布なんばんみそうどん

2010年12月29日

JR 関内駅に有るうどん屋
「 さぬきうどん 」で夕食を食べました。
セルフサービスの安っぽい、うどん屋さんですが、取り敢えずコンビニ弁当以外の物をお腹に入れておきたいと言う時に重宝するお店で、時々利用します。

ニヘドンはキャンペーン商品を見ると、ついつい触手を動かされてしまうので、大きなポスターが貼られていたのを見て
「 開業記念 MY FIRST AOMORI
青森冬とろろ昆布なんばんみそうどん 」
並 490円にしました。
そう、この時期、東北新幹線が青森駅まで延長され、巷は青森キャンペーンで賑わっていたのです。
まさかこの数ヶ月後に、あの忌まわしい東北大震災が来るとは露知らず。

すみません。
よっぽどお腹が空いていたらしく、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
なのでお店のポスターの写真でお茶を濁します。(^_^;)

うどんの上に3種の具が乗っています。
それは商品名の通りです。
* とろろ昆布 ( 下北産 )
* 長ネギ
* 「 コムラのなんばんみそ 」( コムラ醸造株式会社 )

もうちょっと別のネーミングは無かったのかとも思いますが、まあ、使われている具材の分かり易さはピカイチですね。

「 コムラのなんばんみそ 」が激烈に美味しかった。
なんばんみそだけ単品販売していて、ニヘドンは思わず買ってしまおうとしてしまったのでした。

青森か…。
もう随分長い間行ってないな。
行きたいな。青森。
  

Posted by ニヘドン at 17:18Comments(0)

2012年12月01日

上田に雪を降らせる女・ニヘドン。

2012年12月01日(土)

上田と言えば?
「 哀しい色やね
  ~ OSAKA BAY
     BLUSE 」
by 上田正樹。(笑)
さて、ニヘドンは長野県上田市にやって来ました。
雑誌オレンジページが上田市に持っている畑に植えた大豆の収穫イベントにやって来たのです。

昨夜、横浜を出た時に、今にも雨が降りそうな怪しい雲行きだったので、長靴を履いて、長い傘を持って出掛けました。
19:00に新宿駅前を出た高速バスは、
22:30頃、上田駅前に到着しました。
その時、空は雲1つなく、満月が煌々と
輝いていました。

翌日12月01日(土)がイベントの日
でしたが、集合は上田駅前に
11:10。
かなり遅いので、ホテルの部屋でPCでブログチェックをしておりました。
窓の外でゴー!と言う大きな音がしたので、ビックリして外を見ると、

「 ! 」
外は大きなボタ雪が風に吹き飛ばされて大変な様相を呈していました。

この日の「 信濃毎日新聞 夕刊 」によると
「 長野の平地で今季初積雪 」との事。
記念すべき(?)日に二へドンが居合わせたって訳ですね。
東京辺りの人達は、「 雪が降った 」と言うニュースを聞いても、
普通の雪だと思われたかもしれませんが、もう上田駅前も吹雪でしたから。

上信越道信州中野ー信濃町インター間は、
午前9時半すぎから上下線で通行止めだったんですよ。
上信越道や長野道ではスリップによる物損事故などが
相次いだって言うんですから、いやはや!

これから畑で大豆の収穫作業をするって言うのに、一体どうした事でしょう?
仕方が無いので、ホテル近辺のコンビニにビニール・レインコートを探しに行きました。
外へ出たら、何と、雪が真横から吹き付けるので傘は無用の長物でした。

そこで、二へドンは或る思い出を脳裏に蘇らせておりました。
実は二へドンは、上田市に来るのは、これが2回目なんです。
最初に来たのは、かれこれ20年も前の事です。
当時、二へドンは世界青少年交流協会と言う団体が主催する、
外国青年の来日プログラムのコーディネーターをしていました。
20人前後の外国人の団体を、日本の家庭でホームステイをさせ、
京都や広島の観光等をして2週間程、行動を共にするのが役目でした。

ある時、バングラデッシュからの団体が来ました。
彼らのホームステイ先が長野県上田市だったのです。
上田市の受け入れ担当者は、日本側から押し付ける様なプログラムではなく、
バングラデッシュの人々が本当に喜んでくれるプログラムにしたいと望んでいましたので、
上田で何がしたいのかと尋ねました。
12月上旬の事でした。
バングラデッシュの人々は言いました。「 雪が見たい。」
ああ! 分かります。 暑い国のバングラデッシュの人々が雪を見たいのは
自然な感情だと思います。
が、上田の人達は言いました。
「 いやあ。 残念だけど、それは無理だ。 いくら上田だって、この辺りに雪が
  積もるのは、お正月を過ぎてからだから。 申し訳無いが、雪は勘弁して。」

その夜、長野県上空を寒気団が襲い、翌朝、上田駅前は雪が降っていました。
これには上田の皆さんもビックリです!! 
えええええええ~!?
かくして、バングラデッシュの青年達は、雪山でスキーを体験する事が出来たのです。

二へドンが2回上田に来たら、2回共に雪が降った。
何なんだ、この二へドンのパワーは一体!?
本当に有った不思議なお話です。
雪不足に悩むゲレンデの皆様、どうぞ二へドンを祭ってみて下さい。
きっと豊富な雪に、ゲレンデは白銀に輝くと思います。
お賽銭プリーズ!!

***** 「 上田に雪を降らせる女・ニヘドン。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 19:25Comments(0)旅行