2020年07月31日
「 ぴあアリーナMM 」のカフェのランチは最高に美味しかった!

今月10日(金)にJR桜木町駅から
10分弱の場所に、「 ぴあアリー
ナMM 」がオープンしました。
1万人規模のイベント会場ですか
ら、新型コロナが無ければ、数々
のイベントで賑わう筈なんです
が・・・・。 2階にカフェレスト
ラン「 ALL DAY CAFE &
DINING ” The Blue Bell ”
」もオープンしたんです。 この
カフェが、連日インスタグラムで
美味しそうなパンケーキの写真を
アップして二へドンを誘惑してい
たのですね。 実は07月29日
(水)に二へドンはグルメ大魔王
様と一緒に、このカフェにパンケ
ーキを食べに来ていたのです。
つまり今日の訪問は2回目です。
お店の人もバッチリ覚えていてく
れちゃって、「 今日はお一人で
すか? 」なんて訊いてくれちゃ
って。 ちょっと恥ずかしい。
ランチの「 ビッグミートボール
のオーブングリル 」を注文する
と、スタッフが「 今日はお飲み
物はどうしますか? 」と訊いて
来た。 今日は、言うの止めて。
オープン記念で、07月31日まで

ンク1杯無料なんですよ。
昨日はホットコーヒーだったの
で、今日はアイスティーにしまし
た。 お店に入った時間は14:40
でした。 ランチは15:00迄なの
で、もうラストオーダーの時間過
ぎたって言われるかと思ったら、
大丈夫でした。 先ず、前菜とア
イスティーが運ばれて来ました。
アイスティーは明るい雰囲気の味
で美味しかった。 フルーツが入
っている訳ではないけれど、少し
トロピカル・ティーの雰囲気が有
りました。
前菜は黒いオーヴァル形の長
細いお皿に3品乗っています。
☆ ラタトゥイユ
玉ねぎ、黄パプリカ、赤パプ
リカ、ズッキーニのトマト煮込み
です。 甘い味付で美味!
アメリカのおふくろの味と言って
もいいかな? 上には刻みパセリ
が振ってあります。
☆ ジンジャーキャロットラぺ
人参の千切りのキャロットラ
ぺは、よく見ますが、これはそれ
に千切りの生姜が入っています。
酢を使っているから、生姜がお寿
司屋さんの、ガリの味。(笑) そんな風に思ったのは二へドンだけ?
☆ オニオンスープ( デミタスカップ )
オニオンが、どっちゃり入っていて、玉ねぎ好きの二へドンは幸せな気分になりました。
2枚目の写真がメインの「 ビッグミートボールのオーブングリル 」です。
ビッグミートボールと言うよりは、ほぼハンバーグ。
それが2つもオーブンパンに乗っています!
ミートボールは熱々で、食べる前にフーフーしたんだけど、それでもやっぱり熱々で、
はひはひはひ。 熱々の幸せ。 粗挽き肉が、ステーキ屋のハンバーグみたいで、
大満足! ピーナッツか雑穀が中に入っているみたいで、粒々感がめっちゃ美味しい。
味はピーナッツの味がするんだけど、正体は何だろう?
トマトソースのトマトの酸味が、目が覚める様。
ライスの上には、ペッパーと粉チーズが振られています。
この、ライスの上に粉チーズを振り掛けるって、二へドンがよく食べるやり方なので、
同じのがランチで出て来て凄く感動しました!
ミートボールが大きいので、小食の方は、1個で充分お腹一杯になってしまうかも。
トマトソースの中に、何かの紅い実を刻んだ物が入っていて、甘酸っぱい隠し味に
なっています。 刻んだパセリが振られています。
添えはマッシュドポテトのグルービーソース掛け。
茹でた」ブロッコリー 3pcs と、いんげん 3pcs。
アイスティーはストレートで飲んだのですが、めっちゃ美味しくて、人にお勧めするなら
アイスティーかな?
07月29日(水)も30日(木)も、横浜の最高気温は25℃~26℃と、やや涼し目だったの
で、オープンカフェは風が気持ち良くて最高~。
15m 程離れたテーブルに、バッチリお化粧をした美人さんがいたんだけど、
フォークをお皿に当てて、ガチャガチャ引っ切り無しに音を立てて食事をしていて幻滅。
二へドンの耳には騒音でしかなかった。 顔だけメイクすれば美人ではないよね~。
日本のお母さん、娘さんには、立ち居振る舞いも含めて美人だと躾てあげてね。
15:50 Blue Bell を出ました。
帰る時、スタッフの人に「 またお待ちしております。」って言われちゃった。
うっへっへっへ。 今度はボードピザを食べてみたいんだ。
今度は二へドンだと分からない様に変装して行こう! (笑)
*****「 「 ぴあアリーナMM 」のカフェのランチは最高に美味しかった!」 ・ 完 *****
2020年07月27日
JR 両国駅は、見る物いっぱい有りますよ!

この日は横浜の自宅から
横須賀線に乗り、途中で1
回乗り換えてJR両国駅ま
でやって来ました。 こ
の両国駅に「 両国ステ
ーションギャラリー 」
が出来たと云うので見物
に来たのです。 2015年
04月05日(日)は両国駅
のお誕生日でした。 た
だのお誕生日ではなく、
この日が両国駅開業
111周年と言う実に記念
すべき年だったのです。
このスペシャルな日の記念に、昔、房総方面への長距離列車の発車ホームとして利用された
「 3番線 」の通路が、写真の様に「 両国ステーションギャラリー 」として生まれ変わりまし
た。 見学時間は 10:00 ~ 17:00 です。
参考迄にJR両国駅の歩みをざっと書いておきます。
1904年 「 両国橋 」駅が開業。
1923年 関東大震災により駅舎焼失。
1929年 現在の駅舎に改築。
1931年 「 両国橋駅 」から「 両国駅 」に名称変更。
1932年 3番線通路を使用開始。
1つの駅も、長い歴史の変遷を辿って来ているのですね。

の様に、力士の大きな絵
も飾られています。 左
が「 武蔵丸 」、右が
「 白鵬 」ですね。
武蔵丸、懐かしいですね
~。 現在は武蔵川部屋
の親方となっております
が、武蔵川部屋訓が分か
り易いです。
「我慢して努力すれば、
人間きっと成功できる」
う~ん。 我慢出来ずに
夜の街に繰り出しちゃっ
た阿炎に言って聞かせて
やりたい。 あ、でも研修中に爆睡しちゃう人だから、説教使用にも、また寝ちゃうから
聞いちゃいないか! 国技の相撲のイメージを穢す様な奴は、それこそ両手両足を
縛って、墨田川の河川敷にでも転がしておきなさい!!
まあ、何はともあれ、JR 両国駅は、何かと見る物が沢山有るので、是非1度は
ゆっくり駅舎見物に来てみて下さいね~。
東京都民の方でも、両国駅を1度も見た事の無い方、結構いるのではないかしら?
コロナの時代は、先ずは地元から、新しい発見をしてみて下さいね。
*****「 JR 両国駅は、見る物いっぱい有りますよ!」 ・ 完 *****
2020年07月26日
「 ア・ラ・カンパーニュ 」の「 おすすめパスタセット 」。

今日ニヘドンが横浜駅まで出て来
た目的は、横浜そごうの3階に有る
「 Afternoon Tea Room 」のフ
ェア・メニュー「 タイグリーン
カレー 」を食べる事でした。
意気揚々とお店の前に行く
と、入り口に掲示してあるメニュ
ーのタイグリーンカレーの写真の
上に「 ご好評につき品切れ 」
と書かれていました。つい一昨
日、お店の前に来た時は有ったの
に 2日の時間差で~。泣く。
このメニューは7月限定なので、も
う月末近いですもの、再入荷の可
能性は無いですね。 もう1つの7
月限定メニューはパスタでした
が、余りニヘドンの食指を動かす
物では有りませんでした。
代案としてBAY QUARTER に
行くか、CIAL に行くか悩み、まだ
行った事の無いCIAL の「
PATISSERIE a la campagne 」
に行く事にしました。
コーヒーカウンターの所にウ
ェイティング・リストが有るの
で、名前を書いて待ちます。 待
ち合い用の椅子は20 m 位離れた
所に有るので、入り口で仁王立ち
になって待ちました。
空席は有るみたいなのですが、凄く待たされました。
7~8分待つと、男性スタッフがテーブルまで案内してくれました。
彼の接客態度はとても良かったです。
ニヘドンは席に着く前から、多種類のフルーツが乗った
「 タルト・メリメロ ( Tart Meli - Melo ) 」にしようと決めていました。一応メニュー
を見ると「 おすすめパスタセット 」が有るのに気が付き、それにしました。タルト・メ
リメロは単品価格が 734円です。 おすすめパスタセットは、サラダ、ハーフパスタ、
タルト、ドリンクがセットで1700円です。 昼食に食べるならおすすめセットですね。
パスタは2種類から選べ、タルトとドリンクは好きな物から選べます。
最初にミニサラダが運ばれて来ました。 サラダ菜、赤キャベツ、プチトマト、
インゲン、刻んだ茹で卵に、人参ドレッシングがたっぷり掛かっています。
サラダを食べ始めてから気が付いたのですが、サラダボウルの底から、
オリーブの輪切り、ひよこ豆、大豆、いなご豆、ボイルしたじゃがいものダイスカットが
出て来ました。 セットのサービスサラダなのに、具沢山で感動しました。
ケーキ屋さんなのに、サラダも美味しい。
パスタが運ばれて来ました。
写真の「 チキンとフレッシュトマトのジェノベーゼ ファルファッレ 」です。
フレッシュトマトは美味しいし、裂いたチキンが水牛のチーズみたいな食感で、
めっちゃ美味しい。 トッピングのミョウガの千切りが最高の味のアクセントでした。
汁気の多いファルファッレ( リボン型のパスタ )ですが、とても美味しくて気に入りました。
ハーフサイズだけど、二へドンには丁度良い分量でした。
二へドンが案内された席は白木のカウンターでした。
カウンターの島が2つ有り、二へドンが座ったカウンターには椅子が6脚置いて有りました。
向こう側はケーキの販売カウンターなので、お客は座りません。
背後の島のカウンターは、椅子が8脚、向こう側にも椅子が 8脚、中央部分は板で
仕切られています。
二へドンの席の前には背の低い壁になっていて、色はイエローです。
壁の上部にはアイビーを植えた長さが1m 位の黒いプランターが並べられています。
シンプルな内装で凄く落ち着きます。
竹で編んだ筒の中にグラスを入れて、その中に紙ナプキンとカトラリーを入れて
持って来てくれました。
このお店、開店当時から連日満席で、中のお客さん達の話し声が凄いので、
BGMが掛かっているのかどうか、分からない位です。
テーブルには、「 食後はマスクをして下さい。」と言う小さなカードが随所に置いてある
のですが、そういう気遣いの出来るお客は皆無。
料理は美味しいけれど、「 静かな時が流れる 」お店では無いのが残念です。
横浜の中の原宿みたいな感じです。

食後に持って来てくれる様に頼んだタルトとホットコーヒーについては、
「 ドンドン村のお菓子な部屋 」に書きます。
【 SHOP DATA 】
店名 : PATISSERIE a la campagne ( パティスリー・ア・ラ・カンパーニュ )
住所 : 〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 CIAL横浜B1F
TEL : 045-534-7170
営業時間 : 10:00-20:00(〜6月30日まで。以降は通常営業予定)
備考 : 自家焙煎のBONDSコーヒーをお楽しみいただけます。
*****「 「 ア・ラ・カンパーニュ 」の「 おすすめパスタセット 」。」 ・ 完 *****
2020年07月25日
築地に行ったらお参りしてね。「 築地・波除神社 」。

築地の事務所で仕事を
終え、ランチを食べて、
築地本願寺をお参りし、
今度は「 波除神社 」
にやって来ました。
350年前、築地~日
比谷のお堀の辺りまでは
海でした。 日比谷入り
江から埋め立てが開始さ
れましたが、築地の海面
は工事が難航しました。
堤防を築いても堤防を築
いても波に攫われてしま
うのです。 或る夜の
事、海面を何か光る物が浮かんでいます。 船を出して調べてみると、立派な稲荷大神の
御神体でした。 人々は早速その地に社殿を造り、お祀りすると、波風がピタリと収まり、
埋め立ても完了出来たのです。 「 築地 」と言う地名の重みを感じるエピソードです
ね。それが萬治02年( 1659年 )の事です。
岡本太郎先生が大絶賛した下諏訪の「 万治の石仏 」が造られたのも萬治3年
( 1660年 )ですから、萬治と言う年代は、スピリチュアルな出来事が多かったのかしら?
「 災難を除き、波を乗り切る 」
波除稲荷様として崇敬が厚い神社です。
このコロナの時代に、是非お参りしたい神様ですね。
ご本社に祀られているのは「 倉稲魂命 ( うがのみたまのみこと )」です。
現在の社殿は昭和12年に出来た物です。
東京大空襲の被害は無かったのでしょうか? 東京都内では、神社の周囲だけ
焼け残ったと言う所を何か所か知っているので、もしそうだとしたら、
凄いパワーですよね。
伊勢神宮外宮と同じ唯一神明造です。
国産のヒノキが使われています。
波除神社は、とても小さな神社です。 鳥居から本社まで徒歩 10秒です。
入り口の左右に銀杏の大木が立っています。 実に珍しい「 枝垂れ銀杏 」なんです。
1枚目の写真をよく見て頂きたいと思います。
神社名と、社殿と、枝垂れ銀杏と全部フレームに入れようとして、何だか下手くそな
写真になってしまいました。

獅子 」です。 鳥居
を潜って直ぐ左手の「
摂社弁財天 」 の中に
安置されています。 獅
子と言うと、歯は真っ白
の物が多いのですが、こ
ちらは「 お歯黒 」な
ので、歯は真っ黒です。
言われないと気が付かな
い方も多いです。 「
お歯黒獅子 」は雌で、
頭の宝珠の中に「 弁財
天( 市杵島姫命 )」
の御神像が収められています。 祭礼では、この獅子を担ぐので、高さ一尺の台座を含め高さ2.2 m、 両耳幅は
2.5 m、総重量が 700 kg です。 総漆塗りの一本木です。
平成 14年に再興されました。 狭い境内ですが、中には、「 すし塚 」「 海老塚 」「 活魚塚 」「 鮟鱇塚 」
「 玉子塚 」等、魚市場が有った築地ならではの塚がぎっしりと並んでいます。
築地場外市場に行かれる際は、食べるだけじゃなくて、是非お参りもしてみて下さいね!!
*****「 築地に行ったらお参りしてね。「 築地・波除神社 」。」 ・ 完 *****
2020年07月25日
BUTTERMILK CHANNEL( バターミルクチャネル )でアメリカの夢を見る。

4年前のワッフルの記事を書いてい
て、無性にワッフルが食べたくな
った二へドンが「 横浜駅周辺
ワッフルの美味しいお店 」で検
索を掛けた時に、幾つか出て来た
お店の中の1つが、この「
BUTTERMILK CHANNEL 」で
した。 まだ1度も行った事の無い
お店だったので、行ってみる事に
しました。 ランチタイムにも17
種類位の食べ物が有ります。
でも、ワッフルがご縁で見つけた
お店なので、ワッフルが食べられ
る「 バターミルクフライドチキ
ン 」¥ 1,480.- を頼みまし
た。 ワッフルの上にフライドチ
キンが乗っているなんて、二へド
ンも初めてです。 横浜BAY
QUARTER 3階に有るのは事前に
調べておいたのですが、お店の入
り口には「 CHANNEL 」だけ書
いて有るので、「
BUTTERMILK 」の文字を探して
いた二へドンは、ついうっかりと
通り過ぎてしまいました。
テーブルに案内してくれた男
性スタッフの対応がとても気持ち
の良いものでした。 運ばれて来
たお皿には、ワッフル4分の1の上に骨付きチキンが1つ乗っています。
それが2組。 キャベツと赤キャベツのお酢のコールスロー。
アメリカはニューヨークのブルックリンに本店が有るお店なのに、
マヨネーズべっちゃりのコールスローでは無かったので、ちょっと驚きました。
バルサミコメープルシロップが小瓶に入って供されます。
このバルサミコメープルシロップも、二へドンは初体験です。
4~5 年前に、カリフォルニアで丸々1ヵ月ホームステイをしていて、
毎日外食していたのに、バルサミコメープルシロップは1度もお目に
掛からなかったわ。
ワッフルはチェダーチーズワッフルで、チーズ好きなら、もうどうかなってしまう
レベルの美味しさです。 ワッフルは二へドンの大好きな「 ガチ焼き 」です。
日本人の好きな「 ふわふわ 」じゃなくて、端に焦げたカリカリが沢山付いているの。
これがワッフルの本来の姿だろー!!
バターミルクと言う名前から、インドのバターチキンカレーの様に、バターの風味が
強烈なのかと思いきや、普通のフライドチキンだ。
塩がメッチャ掛かっていて、言うなれば「 ソルトチキン 」?
最初、そのままフライドチキンを食べ進め、途中からバルサミコメープルシロップを
掛けて食べたら、全然美味しい

フライドチキンとバルサミコメープルシロップが、こんなに相性が良いとはね。
もう鬼の様にバルサミコメープルシロップを掛けました。
最初、お皿がテーブルの上に置かれた時、「 あ? チキン2つだけ? 」と正直思いました。
そう思ったけど、食べ終わってみたら、お腹パンパン。
よく考えたら、お皿が大きいから、チキンの大きさが相対的に小さく見えただけだった。
しかし「 チェダーチーズワッフル 」の美味しい事。 美味しい事。
本日、日本国内における美味しいワッフルの No.1は、
BUTTERMILK CHANNEL の「 チェダーチーズワッフル 」だと
二へドンが決定致しました!!
店内は広く、天井も高いです。 シーリングファンが4基、くるくる回っています。
店内は満席で、若いギャルが大声でしゃべくっているから、コロナに感染しそうで怖い。
男性スタッフに、「 このお店はBAY QUARTER オープンの時から有りました? 」と
質問すると、「 いえ、2019年の04月にオープンしたので、まだ2年目です。 」との事。
帰宅後、お店のホームページで調べてみたら、「 2019年04月23日(火) OPEN 」って
書いてあった。
BGMはアメリカンポップス。
テーブルは木の板を繋ぎ合わせた開拓時代を彷彿とさせるシックな物。
ワイルドな感じでは無い所が、すっごくお洒落。
窓ガラス側の柱は黒一色。
シンプルなランプシェードの灯りが柔らかく、アメリカのブルックリンのお店にしては
お洒落過ぎる。 アメリカ特有のチープな感じはまるで無い。
東海岸だから、ちょっとフランスのパリを意識しているのかな?
店員の態度も、フレンドリーながら礼を失してない、望ましいもの。
最近の横浜のお店のスタッフは、何処のお店も優秀で、非常によろしいと思いました。
このお店の名前の由来が面白いので、書いておきますね。
ニューヨーク本店の西に位置するバターミルク海峡( channel ) が有ります。
ブルックリンが昔、農地だった頃、畜産農家の人達が、販売用の牛乳を船に乗せ
海峡を渡ります。 ところが潮流が大変激しく、牛乳がバターになってしまうと
ジョークを言った所からバターミルク海峡と呼ばれていました。
お店の名前は、料理に使うバターミルクと、海峡の名前を掛け合わせて
名付けられました。
たまに、日本人で、「 アメリカには美味しい料理なんて無い。」と言う人がいますが、
そういう人に限って、アメリカ国内での飲食経験はほんのちょっとだと思います。
アメリカには3億2800万人の人が住んでいて、毎日飲食を楽しんでいるのだから、
美味しい食事や美味しいレストランは、日本より沢山有りますよ。
アメリカの料理が好き!と言う方にお勧めしたいのが、このお店です。
是非、食べに来てみてね!!
【 SHOP DATA 】
店名 : BUTTERMILK CHANNEL YOKOHAMA
( バターミルク チャネル 横浜店 )
電話 : 045 - 441 - 2455
住所 : 横浜市神奈川区金港町1-10
横浜ベイクォーター 3F
[営業時間] ( 2020年07月03日現在の営業状況です。)
【横浜店】営業時間を変更します。
[月~木]
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~22:00(フードL.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)
[金]
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~23:00(フードL.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
[土]
10:00~23:00(フードL.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
[日祝]
10:00~22:00(フードL.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)
*****「 BUTTERMILK CHANNEL( バターミルクチャネル )でアメリカの夢を見る。」 ・ 完 *****
2020年07月22日
「 築地すし鮮 」の「 握り寿司 」。

日帰りバスツアーで昼食
に築地のお寿司屋さんを
利用しました。 「 す
し鮮 」と言う名前は日
本全国のあちこちに有る
様ですが、築地に総本店
の有る「 築地すし
鮮 」です。 10:56と
早い時間にお店に到着し
ました。 ツアーですの
で、予め決められたネタ
がセットされています。
寿司桶の中のネタを列挙
しておきますね。
( ) 内の数字は、お好みで単品注文した時の値段です。
海老( 298円 )、 穴子( 198円 )、 鮪( 198円 )、
サーモン( 198円 )、 つぶ貝( 298円 )、 スズキ( 298円 )、
鉄火( 298円 )、玉子焼き( 98円 )。
鉄火は柔らかくて、とろける~。


最近、海外でもお寿司を食べる人が増えて来ましたが、鮪は多くの外国人が好きと言います
ね。 理由は、見た目が肉っぽいから、余り抵抗無く食べられるみたいです。
お寿司の他に茶碗蒸しと、お味噌汁も付いています。
茶碗蒸しの具は、椎茸、三つ葉、蒲鉾でした。
味噌汁は具の分量が多かったです。 油揚げ、ワカメ、大根、長ネギ。
また個人的に行こうと思いつつも、もう5年以上が経過してしまいました。
いつも記事の最後に「 SHOP DATA 」を記載するのですが、不明です。
実は新型コロナで仕事を失ったお陰で、今は毎日過去の取材ノートを開いて
せっせと記事を書いているのですが、取材ノートに全ての事が書かれている訳では
無いのですね。 書く時間が無くて、その時は、書きながら思い出せると考えるのでしょう
が、5年も経ってみると、皆目思い出せない事が多いです。
何しろ1ヵ月に連続30日添乗すると言う無茶な働き方をしていたので、
どんなに少なく見積もっても、1ヵ月に20軒の食事場所で昼食を食べるのです。
1年で240軒。 5年で1,200軒。 この5年間の昼食場所 1,200軒を詳細に記憶に
留めていなくても、責められないと思うのです。
「 築地すし鮮 」さんは、築地の総本店を中心に、東京都内に6店舗、熊本県に2店舗
展開しています。 築地には、総本店、4丁目場外市場店、6丁目場外市場店と
3店舗有ります。 店内の写真を見れば思い出すと思いきや、寿司屋の店舗って、
基本似ているじゃないですか。 中央部分に板場が有って、その周囲にカウンター席が
有って・・・・・。 店内の壁が真っ黒とか、真っ赤とか言うのも余り無いし、
お店のホームページの写真を見ても、皆目思い出す事は出来ませんでした。
なので、何店だか分からないと、SHOP DATA が書けないのです。

もし、何処かからメモでも発掘された日には、この記事に追記しますね。
*****「 「 築地すし鮮 」の「 握り寿司 」。」 ・ 完 *****
2020年07月21日
水戸岡鋭治ワールド炸裂!の「 水信フルーツパーラー 」。

先日、初めて「 水信フルーツパ
ーラー 」に行って来ました。
場所は2020年06月25日(木)に
グランドオープンした北仲ブリッ
ク&ホワイトの1階です。
一歩店内に足を踏み入れる
と、そこは「 オーセンティッ
ク 」な雰囲気に充ちた場所。
ちゃんとお洒落してくれば良かっ
た。 普段着で来てしまった自分
がちょっと恥ずかしくなる素晴ら
しい空間です。 ただ闇雲にお金
を掛けた成金的なデザインでは決
してありません。
それもその筈、鉄道マニア、
特に「 乗り鉄 」の人だった
ら、地面にひれ伏したくなる様
な、水戸岡鋭治先生の設計ですか
らね。 水戸岡氏は数々の鉄道デ
ザインを手掛けて来ました。 彼
の仕事の集大成が、「 ななつ星
in 九州 」ですかね。 1人で
「 ななつ星 」のツアーに参加
しようとすると、ツアーの内容に
もよりますが、100万円以上掛か
ります。 そんな超・高級列車を
設計した人が、今回初めて店舗を
設計しちゃいました!

天井にステンドグラスですよ。
天井にステンドグラス!
悔しかったらあなたのお家の天井
にもステンドグラス付けちゃって
下さい! そして1枚目の写真を拡
大してよく見て欲しいのですが、
椅子の背もたれ! どうです。
この見事な透かし彫り!
二へドンが座ったテーブルの直ぐ
左手にアルコーブが有るのに気が
付きました。 よく見ると、上部
に金色の鳥小屋が据えられていま
す。 「 可愛い!」 下手した
ら、この鳥小屋に気が付かなかっ
たかもしれませんが、気が付いて
良かった。 これが水戸岡鋭治ワ
ールドの真髄ですね。 アルコー
ブの中は、下から書籍、桃、額
絵、鳥小屋と縦に一直線に並んで
います。 ダサくなり勝ちな一直
線のラインが、水戸岡氏の手に掛
かると、こんなに美しい。
はあ~。 この店の中に居ると
溜息しか出て来ないですよ。
パーラーのスタッフに大分詳
しくお話を聞いたのですが、この
店舗、新型コロナウイルスの緊急
事態宣言の影響で新規オープンの

は、スタッフの方は水戸岡先生と
コーヒーを飲みながら、色々なお
話をされたそうです。 壁はペア
ウッドと言う梨の木の素材を使っ
ています。 ペアウッドを使う設
計は殆ど無いそうです。 この素
材は年々色を変えて行くので、毎
年壁の色が微妙に変化するのを
楽しむ事が出来ます。 萩焼の七
化けみたいな感じですかね。 水
戸岡氏は今まで店舗の設計はやら
なかった。 何故かと言うと、
「 鉄道は刻々と外の景色が変
化していくけど、店は景色が変わ
らないからつまらん!」と言う事
です。 「 よく店舗の仕事を引
き受けて貰えましたね。 もし引
き受けてくれなかったら、このパ
ーラーは全然違うものになってい
たんでしょう? 」と二へドンが
言うと、実は水信の社長さんが水
戸岡氏とは旧知の仲だったそうで
す。 お互いに年を取って行く中
で、「 死ぬ前に1度位、店のデザ
インもやってみるか。 その代わ
り、予算がどうのこうのとケチな
事を言わないで、好きな様にさせ
ろ!」と言う条件で引き受けてく
れたそうです。 スタッフの方は後で請求書を見て、
「 これ、桁が違ってません!? 」と驚かされたそうです。
3枚目の写真は、床ですが、余りの可憐な床に、一瞬入り口で立ち止まってしまいました。
「 こ、これ。 土足で踏んでいいの? 」 実に勿体無い。
二へドンがオーナーだったら、絶対にお客でも土足では上がらせないよ。 (笑)
とにかくフルーツパフェを食べている間、視線はずっと天井のステンドグラスでした。
四角いパターンが並んでいるだけなのに、凄い鮮やか。
シンプルで単調な流れの中に、きらりと輝く物を仕込んで来る、
これが水戸岡鋭治マジックだなあ、と感嘆するしか無いでしょう。
素晴らしいですよ。 このお店。
まだ比較的新しくて綺麗な内に、是非1度は水信フルーツパーラーに
行ってみて下さいね。 電話で予約をした方が安心です。
基本、いつも満席ですから。
お店のチラシに記載されている文章を抜粋しておきます。
「 横濱の老舗果物屋が創る新店舗は、オーセンティックなフルーツパーラー。
大人の非日常を味わえる空間で、「 水信 」厳選の果物を使用した多彩な
メニューをお楽しみいただけます。 ” モダン × クラッシック ” をテーマに、
ディテールの質感にまでこだわりぬいた、美しさの粋を感じる感動空間です。
贅を極めた特別な場所で、極上のフルーツを使った美味と最高のサービス
による感動体験をご提供いたします。 」
全くもってその通り。 二へドンは痛く感動致しました。
二へドンの好きな「 粋 」の場所ベスト3に入ります。
赤坂迎賓館、 名古屋城本丸御殿、そして水信フルーツパーラーですね。
国宝級だもん。 水信フルーツパーラー。
フルーツパフェの記事はこちら → http://yasunaolove.hama1.jp/e1587942.html
*****「 水戸岡鋭治ワールド炸裂!の「 水信フルーツパーラー 」。」 ・ 完 *****
2020年07月21日
兵庫県豊岡市はカバンの生産量日本一!!

兵庫県豊岡市は、コウノ
トリでも有名ですが、カ
バンの街でも有るので
す。 国内のカバンの生
産量は日本一です!!
ですので、ツアーで見学
した「 コウノトリの郷
公園 」の売店の建物の
前には、1枚目の写真の様
に、「 カバンの自販
機 」が置いてあるので
す。 エコバッグみたい
なカバンが、1つ 1500
円。 色々なデザインが
有り、兵庫県のゆるキャ
ラ「 玄武岩の玄 」さ
んの物も有りますよ。
2020年07月01日からレ
ジ袋が有料になりました
から、豊岡の観光土産は
カバンが良いかもしれな
いですね。 残念ながら
二へドンはこの時に飼わ
なかったので、今になっ
て後悔しています。

居合わせた路線バスで
す。 カバンのラッピン
グバスです! 何が何で
も、「 カバンの街 」
をPRしたいようです。
(笑) 何故、豊岡市がカ
バンの街かと言うと、円
山川と関係が有ります。
円山川の流域に「 コリ
ヤナギ 」が沢山生えて
いたのです。 「 柳行
李 」( やなぎごう
り )と言う言葉は、若
い方は何の事だか分から
ないと思いますが、昔のカバンみたいな物です。 ヤナギを編んで作ったのですね。
奈良時代には「 柳筥 」と言う物が存在しておりました、奈良正倉院御物として
10数点が保存されています。 但馬で作られた物であると言われています。
明治14年に八木長衛門が内国勧業博覧会に、柳行李を3本の革バンドで
締めて取っ手を付けた「 行李鞄 」を出品しました。
見た目はトランクと全く同じです。
そして現在まで、豊岡市は「 カバンの街 」として君臨し続けているのです。
2015年には「 カバンストリート 」と言う通りも出来た様です。
27店の内、14店舗がカバン関連と言う事ですから、1度は行ってみたいです。
新型コロナが収まっていない内は、おちおち旅行なんか出来ないわ、
と言う方、東京駅丸の内側の「 KITTE 丸の内 」に
「 豊岡鞄 」の店舗が入っていますから、是非チェックしてみて下さいね。
やっぱり国産の物が良いですよ。
MADE IN JAPAN のカバンをよろしくお願い致します。
*****「 兵庫県豊岡市はカバンの生産量日本一!!」 ・ 完 *****
2020年07月19日
地元の超人気お好み焼き屋「 鶴屋 」のテイクアウト。

日(金)
息子ちゃんが遅
番の仕事の時
は、我が家で夕
食を食べるの
は、戸籍上の
Otto君と、二へ
ドンの2人だけ
です。 夕食作
りは交代制で
す。 17日は、
Otto君が作る番だったのですが、面倒臭くなっちゃったみたいで、何か買って来ると言い出し始めました。
二へドンはふと、「 お好み焼きが食べたい。」と思いました。
地元に、いつも行列が出来て、お好み焼き屋なのに予約が必要な人気店が有ります。
実は何度かお店の前を通った時に「 テイクアウト始めました。」と言う貼り紙を
目にしていたのです。
「 鶴屋で買って来て!」と言うと、Otto君は素直に「 いいよ。」と言ってくれました。
早速鶴屋のホームページを見ると、ちゃんとテイクアウト用のメニューが
掲載されていました。Otto君の好きそうな「 五目天 」( 写真の左側 )と
二へドンの好きそうな「 ギョウザ天 」( 写真の右側 )を頼みました。
電話で注文すると、40分掛かると言われました。
Otto君は40分後にお店に到着する様に出掛けて行きました。
激しい雨が降っていたのに済みません。
Otto君が帰って来て袋の中からお好み焼きを取り出すと、パックに入っていました。
普通お好み焼きは丸いのですが、パックに見事に収まっていたので、長方形でした。
こんな綺麗に長方形のお好み焼きは珍しい。 どうやって焼いたんだろう?
四角いフレームに入れて焼くのでしょうが、焼く現場を見てみたいわ。
「 五目天 」はえび、イカ、タコ。肉が入っていて、850円+税。
皆さんが想像する極々普通のお好み焼きでした。
「 ギョウザ天 」は二へドンは初めて食べるのですが、
餃子の具が入っているんだそうな。
700円+税です。 パックにメモが貼られています。 曰く
「 お酢・おしょう油・ラー油でぎょうざのタレをつけて食べるのがオススメです!」
丁度我が家に餃子のタレとラー油の小袋が有ったので、それを掛けて食べました。
このギョウザ天が美味しいの何のって!
ギョウザを食べるよりも、「 ギョウザ天 」の方が数倍美味しいと思いました。
このギョウザ天はお勧めです。
Otto君と半分ずつ分けて両方の味を楽しんだのですが、Otto君も
「 美味しい。 美味しい。」と喜んでおりました。
ちょっと癖になるお好み焼きテイクアウトでありました。
ちょっと焼き方が緩めだったので、今度注文する時は固く焼いてとリクエストしようと
思います。 ふわふわ系のお店なのかもしれないけど。
【 SHOP DATA 】
店名 : 鶴屋
住所 : 横浜市南区永田東 2 - 36 - 16
電話 : 045 - 711 - 9621
営業時間 : 短縮営業中で 17:00 ~ 23:00 ( ラストオーダー 22:00 )
定休日 : 毎週月曜日( 祝日に当たる場合は営業。 翌日火曜日休み。)
アクセス : 京急・井土ヶ谷駅より徒歩20分
JR横須賀線・保土ヶ谷駅より徒歩25分
備考 : ☆ 商品完成時間は注文を受けてから30分~40分掛かります。
店内が混みあっている場合は更に時間掛かる事も有ります。
☆ 支払いは現金かPayPay のみ。 クレジットカードは不可。
*****「 地元の超人気お好み焼き屋「 鶴屋 」のテイクアウト。 」 ・ 完 *****
2020年07月17日
兵庫県立「 コウノトリの郷公園 」でコウノトリについて学ぼう!

兵庫県立「 コウノトリ
の郷公園 」に見学に行
きました。 写真は柵越
しに見る本物のコウノト
リです。 二へドンがコ
ウノトリを間近に見るの
は、これが初めてだった
ので、大興奮でした!
現在極東地域に
2,000羽余りしか生息し
ていない絶滅危惧種で
す。国の特別天然記念物
コウノトリを保護増殖す
る研究機関として 1999

年に、この公園が開園し
ました。
2枚目の写真は新種の
コウノトリ!? 事務所
で無料でコウノトリの衣
装を貸してくれます。
コウノトリの見学コーナ
ーの横に、実物大のコウ
ノトリの巣が置かれてい
ます。 この巣の中に入
って記念写真を撮る事が
出来ます。 皆さんも是
非試してみて下さいね!

には売店も併設されてお
り、傍らの郵便ポストも
見事にコウノトリでし
た!(笑)
( 写真3枚目参照 )
コウノトリは湿地生態
系の頂点に君臨する鳥で
す。 大型の淡水魚を始
め、水生動物、ヘビやバ
ッタの様な陸生糖物まで
多様な餌を食べる肉食の
鳥です。 最初、園内飼
育で繁殖させるのはなか
なか難しく、園内飼育の
コウノトリが100羽を越
えたら、越えた分は野外
に放鳥しようと目標を立
てて頑張って来まし
た。 努力が実り、2005
年に野外への再導入を開
始しました。 2020年
04月05日現在、コウノト
リの郷公園で飼育されて
いるコウノトリは60羽。
( オス 28羽、メス 32羽 )
そして野外で暮らすコウノトリは実に200羽を越えました!!
豊岡市内を車で走ると、田んぼの電柱の上部が、コウノトリが巣を作れる様に、
放射状の台が設置されていて、初めて見る人は感動します。
コウノトリは渡り鳥ですので、国境無く、自由に飛び立ちます。
現在、野外のコウノトリは青森県から鹿児島県まで全国各地で飛来が
確認されています。 雛の孵化が確認されているのは、鳥取、島根、京都、
福井、徳島等です。 もしかしたら、あなたの頭上をコウノトリが飛んで行った
かもしれません。 よく鶴とか鷺に間違えられます。
観光バスに乗っていても、「 あ! コウノトリ!」と叫ぶ人が多いのですが、
大抵アオサギです。 コウノトリって大きいんですよ。
両翼を広げた時の長さが 200 ~ 220 cm 。 体重は 4 kg ~ 5kg です。
大空で羽を広げていると、鶴よりも羽の黒い部分の面積が多いです。
また、鶴は木に登りませんが、コウノトリは木に留まります。
鶴は啼きますが、コウノトリは声が出せないので、クラッタリングで
( 嘴を打ち鳴らして音を出す事 ) コミュニケーションを取ります。
寿命はよく分かっていませんが、飼育下では、40年以上生きた個体もいます。
外見上のオスとメスの違いは殆ど有りませんが、一般的にオスの方がメスより
大きいようです。
興味の尽きないコウノトリを、是非「 コウノトリの郷公園 」で
深く学んでみて下さい。
【 PARK DATA 】
名称 : 兵庫県立コウノトリの郷公園
住所 : 〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷128
電話 : 0796-23-5666
開園時間 : 09:00 ~ 17:00
入場料 : 無料
定休日 : 毎週月曜日、 12月28日~1月4日
*****「 兵庫県立「 コウノトリの郷公園 」でコウノトリについて学ぼう! 」 ・ 完 *****
2020年07月15日
兵庫県の「 玄武洞公園 」は素晴らしい!

兵庫県豊岡市の「 玄武
洞公園 」に行きまし
た。 関東地方の方に
は、余り馴染みの無い場
所かもしれません。
が、間近に玄武岩の造形
美を目にする事の出来る
興味深い公園です。 公
園内に5つの洞が有るので
すが、団体ツアーで行っ
たので時間の関係で玄武
洞( 写真1枚目 )と青
龍洞( 写真2枚目 )の
2つのみの見学です。

進むと、直ぐ見えて来る
のが「 青龍洞 」で
す。 柱状節理の割れ目
が「 玄武洞 」より美
しいと二へドンは思いま
す。 柱状節理が一直線
ではなく、所々曲がりく
ねっているのが、マグマ
の動きを現わしている様
で、見ていて飽きませ
ん。 水面に映る「 逆
さ青龍洞 」も是非写真
に収めたい所です。

市のマスコットキャラク
ター「 玄武岩の玄 」
さんです。 土日には玄
武洞公園に玄さんが現れ
るらしいですが、今はコ
ロナ対策で自粛している
かもしれません。 玄さ
んは、喋るらしいで
す。 以前は本人のブロ
グが有ったのですが、
2015年(平成27年)06
月で終了。 現在は豊岡
市のFacebookに移行し
ているとか。
「 玄武洞 」は国の天然記念物に指定されています。
160万年前の火山活動で山頂から流れ出したマグマが冷えて固まる時に
作り出した大自然の芸術作品です。 規則正しい割れ目が、
人為的に造ったとしか思えない見事さです。
6000年前に波に洗われて人の目に触れる様になりました。
人が石を採取した為、現在私達が見られる様な洞になりました。
江戸時代後期の儒学者・柴野栗山が、中国の妖獣・玄武を連想させると
言う事で、「 玄武同 」と名付けられました。
明治17年( 1884年 )にこの岩の和名を付ける時に、東京大学の
小藤文次郎博士が玄武洞の名前をそのまま用いて「 玄武岩 」と命名しました。
「 玄武洞 」「 青龍洞 」の他に、「 白虎同 」「 北朱雀洞 」「 南朱雀洞 」が
有ります。 いつか全部見て回るのが二へドンの夢です。
【 PARK DATA 】
名称 : 玄武洞公園
住所 : 兵庫県豊岡市赤石1362
電話 : 0796 - 23 - 3821
開園時間 : 09:00 ~ 17:00
お勧め : ☆ 06月下旬から紫陽花の花が咲き乱れる。
☆ ボランティアガイドさんがいたら、案内をお願い出来る。
アクセス : JR城崎温泉駅よりタクシー10 分。
*****「 兵庫県の「 玄武洞公園 」は素晴らしい!」 ・ 完 *****
2020年07月13日
紀ノ國屋の「 ココナッツミルク香る辛口グリーンカレー 」。

横浜駅までケーキを食べに出て来
たついでに、横浜CIAL地下2階の
「 紀ノ國屋 」で食料品を眺め
てみました。 時刻は19:00。
丁度女性スタッフが「 20% 引
き 」のシールを貼っている所で
した。 よく見ると、「 50%
引き 」のシールが貼られた物も
有ります。 うお! 二へドンが
大好きな「 タイ グリーンカレ
ー 」が 50% 引きですよ! 夕
食は戸籍上のOtto君が作ると言っ
ていたけれど、これは買わね
ば! と買いました。 646円の
タイカレーが 323円です。
有り得ない! 今、バンコクのス
ーパーマーケットに行っても、グ
リーンカレーがライス付きで
323円では買えません。
帰宅して直ぐに電子レンジで
チンしてみました。 フタを取り
ました。 ほわ~んと甘いココナ
ッツの香りが二へドンを駄目にし
ました。 ああ、「 いなば 」
のタイカレーの缶詰めを愛用して
いるけれども、ここまでのココナ
ッツの香りは有りません。 やは
りカレーの分量が缶詰めとの比で
はないですからね。 スプーンで一口頬張ってみると、
「 か! 辛い!!」 うは~。
タイのグリーンカレーは何故緑色をしているかと言うと、青唐辛子を粉末にした物が入って
いるからです。 でも、このグリーンカレーは青唐辛子を1本丸ごと口に入れるより遥かに
辛い! うううう・・・・・。
流石、紀ノ國屋。 エスニック料理だって妥協していません。
こんな辛いグリーンカレーを食べたのは何十年振りだろうと思いました。
今、日本でタイ料理のお店増えて来ましたけど、ここまで辛いグリーンカレーを出す
お店はそう無いですよ。 どうしても日本人の舌に合わせちゃうと言うか。
ココナッツの甘味も激烈で、甘さと辛さの間で二へドンの味覚は嵐の様に翻弄されました。
二へドンは額からこめかみから、そこら中からどばどば汗を垂れ流し、
ヒーヒー本格エスニックの味に喜び悶えながら、しまいには鼻水まで垂らす始末。
筍の千切り、ぶなしめじ、茄子と野菜の具材もたっぷりで、これは美味しい!
323円なら、毎日これを食べても良いわ。 いい買い物をしました。
皆さん、是非紀ノ國屋でお惣菜を探してみて下さいね。
紀ノ國屋なら、「 母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ。」 と言って来る
マンスプレイニング男はいないと思いますので大丈夫ですよ!
レジ担当の人もとても感じ良かったです。
ラベルの記載事項を転記しておきます。
ココナッツミルク香る辛口グリーンカレー( ジャスミンライス ) ( 669 kcal )
レンジ加熱目安 500W 3分30秒
600W 3分20秒
名称 : 弁当
原材料名 : 白飯( 米( タイ産 )、植物油 )、ココナッツミルク、ブイヨン、
鶏肉、ぶなしめじ、なす、たけのこ水煮、パプリカ、
グリーンカレーペースト、ナンプラー、植物油、砂糖、しょうが、
にんにく、小麦粉、パクチー / 酸化防止剤( クエン酸 )、
pH調整剤、( 一部に、えび・小麦・牛肉・鶏肉・魚醤
( 魚介類 )を含む )
製造者 : 株式会社紀ノ國屋
東京都三鷹市下連雀 7 - 1 - 32
栄養成分表示 ( 1包装当り )
熱 量 669 kcal
たんぱく質 15.9 g
脂 質 32.9 g
炭水化物 76.1 g
食塩相当量 3.0 g ※ 推定値
本品製造工場では、かに・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・豚肉を含む製品を
製造しています。
本品のお問合せ 0120 - 003 - 913
※ 9:00 ~ 17:00 ( 日曜を除く )
消費期限 2020.7.13 午前2時
保存方法 20℃以下
*****「 紀ノ国屋の「 ココナッツミルク香る辛口グリーンカレー 」。」 ・ 完 *****
2020年07月11日
小籠包専門店「 京鼎楼 JIN DIN ROU 」は夢の様な味だった!

新型コロナの影響で仕事に復帰出来ない二へ
ドンですが、ずっと家に居ると、送られて来
たメールを丹念に読む時間が出来ました。
ある日、「 view card 特別ご優待コー
ス 」のお知らせが来ました。 台湾で行列
が出来る小籠包の専門店「 京鼎楼 ( ジ
ン・ディン・ロウ )の翡翠コース9品が
5400円の所 2700円になると言うのです。
2名から受付と言う事なので、息子ちゃんと
行く事にし、早速予約の電話を入れまし
た。 自宅から1番近い京鼎楼が、横浜そご
うの10階に有るので、そこに行く事にしま
した。 12:00 ~15:00は利用出来ないと
メールに書いてあったので、15:00~を希望
した所、横浜そごう店は15:00で昼の営業が
終わるのだそう。 電話応対してくれた人が
「 昼でもいいですよ。」と言ってくれたの
で、13:00からの予約でお願いしました。
当日、少し早目の12:40にお店に着いたので
すが、直ぐにテーブルに案内してくれまし
た。 二へドン、こういう臨機応変に対処し
てくれるお店大好き!!
写真1枚目が料理長おすすめ
「 三種の冷菜盛り合わせ 」です。

☆ 海老ネギ豆腐
海老はほんのり淡~いピンク色。
こんな優しい色の海老は初めて。
☆ くらげ黒酢ソース
コリコリ感爆発! 何でこんなにコリコ
リなのか? 二へドンが今まで食べたく
らげの中で1番コリコリしてました。
黒酢ソースにはほんのりパクチーの香
り。
☆ よだれ鶏
ねぎだれが美味しい! 鶏肉の下に良
くタレに浸かっている胡瓜とプチトマ
ト1/2 個。
三種の冷菜は全て味が付いているので、
そのまま食べられます。
写真に写り込んでいるグラスは「 桂花陳
酒 」のソーダ割り。 ¥640.-。 金木犀
の果実酒です。 色は無色透明で漢方っぽい
エスニックな味。 こういうの息子ちゃんは
苦手かなと思いきや、美味しいと喜んで飲ん
でいました。 二へドンも一口飲み始めたら
クセになって止まらない。
冷たい烏龍茶が入ったポットは無料サービス
です。

( 2枚目の写真 ) 写真がぼやけている
のは、物凄い湯気が上がっているからなんで
す。 単品で頼むと6個で1080円です。
☆ 京鼎小籠包( 白 )
超薄皮の中に旨味と肉汁をたっぷり閉じ
込めた人気の京鼎小籠包。
☆ ウーロン小籠包( 緑 )
本当に烏龍茶の味がする!
☆ 辛辣( シンラー )小籠包
( オレンジ )
独自のブレンドで肉にも肉餡にも香辛料
を利かせた小籠包。 小籠包に針生姜を
乗せて食べると美味しい。 針生姜は小
皿にたっぷり乗せて持って来てくれま
す。 辛辣小籠包は激辛! 美味しい!
テーブルには、「 小籠包の美味しい召し上
がり方 」のカードが置いて有ります。
① 生姜の入ったお皿に黒酢を少し入れて
小籠包のアタマを箸でつまみ、黒酢を
適量つけて下さい。 ※ 当店の小籠包
は皮が薄いのが特徴です。横をつまむ
と破けてしまう事がありますので
お気をつけくださいませ。

スープを少しお召し上がり下さい。
スープを出さず召し上がると、スープが
飛び散り洋服が汚れてしまうことがあり
ますのでご注意下さい。
③ 小籠包の上に生姜を少し乗せてお召し上
がり下さい。 ※ 黒酢がお勧めですが
お好みにより白酢、醤油もお試し下さ
い。
小籠包の蒸籠と一緒に運ばれて来たのが、
「 水晶餃子二種 」です。
( 写真4枚目 )
1つの蒸籠に2人分入っています。
白いのが「 海老餃子 」。 海老をもち
もちの皮で包んであります。 緑色の方が
「 翡翠餃子 」。 翡翠色の皮で烏賊のす
り身を包んでいます。 烏賊のすり身は高級
蒲鉾の様にふわふわで、白身魚だと思って
しまいました。
テーブルの端には、醤油、黒酢、白酢の
白い小瓶が置いて有りますので、好きな
味付けで食べる事が出来ます。
ただ、とても繊細な上品な味わいなので、
醤油の付け過ぎに注意です。 折角の味を

二へドンは何も付けなくても食べられてしま
いそう。 黒酢も白酢も醤油も全部美味しか
ったから今回は使ってみましたけど。
4品目は「 大海老の柚子胡椒炒め 」で
す。( 写真5枚目 )
「 四山椒と柚子胡椒の柑橘香、一味唐辛子
の程良い辛みが引き立つ大海老炒め。 甘酸
っぱいルビーグレープフルーツを添えた爽や
かな一品です。 」
お皿が運ばれて来た時に驚きました。
真っ白な四角いお皿に、美しく盛り付けられ
た料理は、香港やシンガポールの高級レスト
ランで出て来る「 ヌーベル・シノワ 」の
一皿みたいです。 まさかこんな麗しい料理
を出してくれるお店だったとはね。
戸籍上のOtto君が台北駐在の時に、
何度か会いに出掛けていたのですが、その時
の食事は殆ど屋台か自助餐( ビュッフェ形
式の大衆食堂 )しか行きませんでした。
1人大海老 2尾、玉ねぎ、人参、エリン
ギ、グリーンアスパラの炒め物です。
味が淡泊な素材達を、巧く料理に仕立て上げ
ています。 長めのパクチーが添えられてい

で、当然二へドンが頂きました。 パクチー
大好きなんです。 二へドンの悩みはSNS
で「 あたしパクチー嫌い。」と言うコメン
トが書き込まれる事。 知らないよ。 そん
な非グルメな人にまともに対応出来ないよ。
(# ゚Д゚) 単品価格は1150円。
5品目は「 スペアリブのブラックビーンズ
蒸し 」です。 ( 写真 6枚目 )
「 黒大豆から作る発酵調味料” 豆鼓(
トウチ )” のコクのあるソースでスペア
リブを柔らかくジューシーに蒸し上げまし
た。 単品価格 1230円。
スペアリブは小皿の上に乗せられ、
蒸籠ごと出て来ます。 骨付きスペアリブが
2切れ。 ヤングコーンとししとうが添えら
れています。 美味しいの何のって

汁まで全部飲んじゃいました

これ、汁ごとご飯の上に乗せて食べたら美味
しいだろうなあ。 二へドンはスペアリブを
手でつまんで、骨までしゃぶって、髄までチ
ューチュー吸っちゃいましたよ。

です。 ( 写真7枚目 )
「 シャキシャキとした江戸菜を優しい風味
の蟹入り卵白あんと共にお召し上がりくださ
い。」
江戸菜が巨大で、茎がぶっ太くて驚き。
大きい割には、筋や固い所が無く、最初から
最後まで「 しゃきしゃき 」し通し。 こ
のまま成長し続けたら、青梗菜になるんじゃ
ないかと言う感じ。 蟹卵白あんは、淡雪の
様で、「 ああ、こんな優しさ、しばらく忘
れていたわ。」と己の凄惨な心持ちを反省し
てしまいました。(笑)
江戸菜と言うのは、小松菜を品種改良
し、株式会社亘千花( たんちばな )が栽
培し、商標登録した野菜です。 長さが
40cm にもなり、青菜特有の苦味・渋みが
少なく、シャキシャキとした食感が楽しめま
す。
隣のテーブルとは御簾で仕切られているの
で、顔は分からなかったけれども、同じ料理
を前にして。「 蕗の方が不味いよね。」と
会話しているのを聞いてガッカリしてしまい
ました。 いい年をして蕗の美味しさが分か
らない人は、レストランに来なくて良し!

ース掛け 」です。 ( 写真8枚目 )
「 柔らかで淡泊な白身魚をふんわりと揚
げ、まろやかな黒酢ソースを絡めました。
軽やかな食感の揚げビーフンと一緒にお召し
上がり下さい。 」
単品価格 1080円。
美味し~

黒酢ソースには刻んだピーマン、玉ねぎ、赤
パプリカ、黄パプリカが入っていて、色目も
鮮やかです。 如何にも中華料理を食べてま
すって気分を演出してくれる黒酢ソースが美
味しいのは勿論ですが、白身魚がふわふわも
っこりで、冷凍の魚フライとは段違い平行
棒。 (笑) 一口齧った後、白身魚の断面
を横から覗いてみたら、白身魚がニッコリと
二へドンに微笑んだ~


揚げビーフンのサクサク感が堪えられません
ね。 二へドンは自宅では揚げ物は殆どしま
せん。 後で台所掃除が大変だから。
この揚げ立てのサクサク感が楽しめるのは、
レストランだからこそ。 うーん。
また来るぞー。

飯 」です。 ( 写真9枚目 )
これは、メニューに載っていなかったので、
翡翠コースを頼まないと食べられないのか
な? なので、単品価格は分かりません。
「 京鼎楼名物のフカヒレ餡かけ炒飯です
。 熱々の餡かけが土鍋でグツグツ食欲を
そそります。」
確かに。 卵炒飯が土鍋の中に入っているの
だが、餡かけ( フカヒレ、えのき茸入
り )がグツグツ、あぶくが立っています。
「 うわあ。 こんなの初めて! 」と言う
息子ちゃんが可愛いわ。
連れて来て良かった。
炒飯なのですが、餡が浸みて米粒がぷっくり
と膨らんで、おじやみたいな仕上がりになっ
ています。
これは美味い

ガツガツ食べてしまいました。
VIEW CARD 持ってて良かった。
このプランの期間は、
2020年6月1日~2020年9月30日です。
この日もランチタイムは満席でしたので、
予約はお早めに!!

豆腐 レモンジュレ掛け 」です。
( 写真10枚目 )
「 お食事の最後は濃厚な香りと口どけ滑ら
かな杏仁豆腐をさっぱりレモンジュレでどう
ぞ。」
「 こうなっているんだねえ。
プリンみたい!」
これまた息子ちゃんのお言葉。 可愛いな
あ。 いつもは、賽の目に切った白い杏仁豆
腐しか食べた事ないものね。 器にプリン状
に入っています。 杏仁豆腐は元々は薬膳料
理で、アンズ類の種の中の「仁(じん)」杏
仁 (きょうにん)を粉末にしたものです。
喘息に効くらしいですよ。
二へドンは杏仁豆腐にはクコの実のトッ
ピングを期待しているのですが、このレモン
ジュレは最高! 甘酸っぱい初恋の味です。
生レモンのカットが1切れ添えられています。
二へドンは生レモンも食べてしまいました。
とにかく上品で美味しいです。
日本総料理長の小林正彦さん、
感動の翡翠コースを提供してくれてありがとうございました!
またリピートします!!
*****「 小籠包専門店「 京鼎楼 JIN DIN ROU 」は夢の様な味だった!」 ・ 完 *****
2020年07月10日
城崎温泉「 赤石屋 」の夕食。

(金)
この日は城崎温泉に
宿泊です。 城崎温
泉に団体ツアーで行
くと大変なのは、小
規模の旅館が多い
為、3軒とか4軒と
か或いはそれ以上の
分宿になる事で
す。 16:15 先ず
弁天公園でホテルニ
ューオーヒロに宿泊
の17名が観光バス
を下りました。
16:18 バス出発して、 16:21 泉都に宿泊の 22名がバスを下ります。
16:23 泉都をバスが出て、16:35 最後に赤石屋に到着しました。
二へドンのお宿も赤石屋です。 このお宿は、城崎温泉の外湯巡りの1つ
「 地蔵湯 」の直ぐ隣と言う立地なので、歩きたくない人には便利です。
赤石屋は、玄関で靴を脱いで部屋に入ります。 今回、赤石屋に宿泊するお客は7名でした。
お客様方は、外湯巡りのパスを持って、各自外湯巡りを楽しみます。
二へドンは部屋に籠って、次のツアーの13日出発のツアーの対客電話を掛けまくります。
18:10 夕食です。( 写真参照 )
☆ ずわい蟹の脚 2本( 美味しい

☆ 刺身( 甘海老 2尾、白身魚 3切れ )
☆ もずく酢
☆ 出石蕎麦 ( 二へドンの大好物

☆ 穴子の柳川鍋
☆ 茶わん蒸し ( デカい! 椎茸、三つ葉、蒲鉾、鶏肉 )
☆ 天ぷら ( 茄子、白身魚、イカ、ししとう 2 本、大根おろしが添えられています。)
☆ 白飯
☆ お吸い物 ( 丸麩、三つ葉 )
☆ デザート ( 梨 )
蟹型の箸置きが可愛い。
夕食会場は1階の広間で、畳の上にテーブルと椅子が置かれていました。
二へドンのノートの端に、
「 志賀直哉 『 城の崎にて 』 三木屋に逗留 」とメモが残されています。
二へドンは、観光地ゆかりの小説は読むようにしていますので、
「 城の崎にて 」も読みました。 とても短い小説ですので、皆さんも、
城崎温泉に行かれる時には必ず読んで行って下さいね。
志賀直哉が逗留した三木屋旅館は今でも存続していて、ネットで宿泊予約出来ます。
創業300年の老舗旅館ですが、2013年にリニューアルされました。
宿泊料金はとても高いです。
1泊2食、8畳部屋に2人で泊まって1人2万円~3万円です。
もっと広い部屋、もっと高級な料理のプランにすると、1人 4万円とか5万円です。
一生に1度位は泊まりたいよね~。
泊まる為に一生懸命働きたいけど、コロナの所為で、まだ仕事がゼロだ。
どなたか、お金が余っている方、二へドンに恵んで下さ~い。
*****「 城崎温泉「 赤石屋 」の夕食。」 ・ 完 *****
2020年07月08日
「 宮津ロイヤルホテル 」から天橋立を見る。

この日の宿泊は「 宮津
ロイヤルホテル 」でし
た。 現在は「 ホテル
&リゾーツ京都宮津 」
と名称変更していますこ
のホテルの売りは、何と
言っても窓から日本三景
の一つ「 天橋立 」を
一望出来る事です。
1枚目の写真がホテルから
見た「 天橋立 」なん
ですが、分かります
か? 右手中央から向こ
う岸に伸びているのが

2枚目の写真は、ホテ
ルでの夕食のお膳で
す。 19:00から地下1階
の「 みやづ亭 」と言
う居酒屋さんで頂きまし
た。 出石蕎麦、刺身
( 鮪、イカ )、青菜
のぬた和え、海鮮鍋(
海老、鯖、ネギ )、肉
の豆板焼き、茶わん蒸
し、漬物( 桜漬け、壬
生漬け、大根漬け )の
陣容でした。
普段でしたら、1人で黙々と夕食を取るのですが、この日はスペシャルだったのですよ。
何と、偶然にも、同僚の美知子さん、Y浦さん、ともう1人が同じホテルに宿泊で、
食事も一緒になったのです。 そうなったら、もう楽しいお喋り会。

20:00 ~ 20:45 迄、話に花が咲いたのでした。
懐かしいなあ。 今はコロナの所為で仕事が無く、自宅に引き籠っているから、
誰かとバッタリ会うなんて事も無くなっちゃったからね。
ああ、早く元の仕事に戻りたい。
【 HOTEL DATA 】
ホテル名 : Hotel & Resorts KYOTO-MIYAZU
住所 : 〒626 - 8510 京都府宮津市字田井小字岩本58
TEL : 0772-25-1800 ( 受付時間 9:00~19:00 )
FAX : 0772-25-1377
*****「 「 宮津ロイヤルホテル 」から天橋立を見る。 」 ・ 完 *****
2020年07月07日
京都丹後鉄道の小さな旅。

京都丹後鉄道に乗ってみ
ました。 京都丹後鉄道
は、3つの路線が有りま
す。 宮津駅から豊岡駅
までの宮豊線。 宮津駅
から福知山駅までの宮福
線。 そして宮津駅から
西舞鶴までの宮舞線で
す。 この日は、宮舞線
の四所駅から栗田駅まで
の乗車です。 1枚目の写
真は「 四所駅 」の駅
名標です。 長閑な無人
駅に故郷を思い出す?

った事から、駅舎は関所
のイメージのデザインに
なっています。 小さな
無人駅ながら、駅舎には
WCと待合室が有りま
す。駅には愛称が付いて
いて「 四所しだれ桜公
園駅 」です。
2枚目の写真が京都
丹後鉄道の車両です。
全席自由席の普通車両な
ので、懐かしい感じのデ
ザインですが、今はレス
トラン列車「 くろまつ

「 あかまつ号 」等、
乗り鉄魂を揺さぶる列車
も走っています。 これ
らに乗るのが今の二へド
ンの夢なのです。
四所駅 → 東雲
駅 → 丹後神崎駅
→ 丹後由良駅 → 栗
田駅と乗りまして、下り
た栗田駅の駅名標が3枚目
の写真です。 「 栗
田 」 は「 くり
た 」ではありませ
ん。 「 くんだ 」と
読みますよ。 今、全国のローカル縁は赤字経営で喘いでいる状況ですから、
皆さん、半年に1度はローカル線に乗って旅情を楽しんで、ローカル線を
助てあげて下さい!!
そうだ。 二へドンも新型コロナで仕事が無いからって、家の中に引き籠ってないで、
あちこちローカル線に乗りに行かなくっちゃ!!
*****「 京都丹後鉄道の小さな旅。」 ・ 完 *****
2020年07月07日
「 炙り火魚( かな ) 」のランチで長居をしてしまった!

美味しい物を求めて街を
彷徨う二へドンとグルメ
大魔王。 この日ふらり
と入ったお店は「 炙り
火魚(かな)」と言う居
酒屋です。 ランチ営業
をしているので、11:00
に入店しました。 1枚目
の写真が「 日替わり煮
魚定食 」 ¥970.-で
す。 その内容が金目鯛
と言うから驚きでし
た。 小田原辺りで金目
鯛定食は高いよ。

「 焼き魚3種定食 」
¥ 970.- です。
鯖、ブリ、サーモンの3種
類です。 これも凄いで
すねー。 小さな切り身
とは言え、普通は3種類も
出さないですよ。
どちらの定食にも、白
飯、切り干し大根の煮つ
け、人参と大根の鱠(
なます )、味噌汁(
具はワカメ、お麩、長ネ
ギ )が付きます。

筍とインゲンの煮物が添
えられています。 ご飯
の盛りも良く、これはお
値打ちランチです

お店の人に「 このラン
チ凄いですねー。」と言
ってみたら、「 煮魚は
人気なので、12時前に売
り切れる。」だそうで
す。 3枚目の写真は、頼
んだお酒3種類のグラスが
それぞれ色が違ってお洒
落だったので、並べて撮
ってみました。
☆ なかむら ロック ¥ 560.-
☆ 晴耕雨読 ロック ¥ 590.-
☆ 100年梅酒 ロック ¥ 590.- ( 茨城県 ) これが売り切れで
☆ えびす梅酒 ブランデーベース ( 大阪府 ) ¥ 540.-
昼から酒飲んで、合計金額 ¥ 3,765.- のランチでした。
案内されたテーブルは御簾で仕切られた半個室で、落ち着く~。
ランチタイムでも灰皿が置いてあって喫煙OK!
※ 注意

2019年12月16日(月)よりランチタイムのみ全面禁煙となりました。
お店を出たのが13:11 。 のんびり2時間以上腰を落ち着けてしまった
「 炙り火魚 」 最高です!!
【 SHOP DATA 】
店名 : 炙り火魚( かな )
住所 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目8-1
電話 : 03-3348-4619
ウェブサイト : http://aburi-kana.jp
現在の営業時間は新型コロナウイルスの影響で
ランチ 11:00 ~ 14:00
ディナー 16:30 ~ 22:00 です。
また状況に応じて変更が有るかもしれませんので、
行く前に必ず電話で確認をお願いします。
*****「 「 炙り火魚( かな ) 」のランチで長居をしてしまった!」 ・ 完 *****
2020年07月06日
「 ジンギスカン霧島 」は北海道じゃなくても美味しいジンギスカンを食べられる!

不定期で「 美味しい
物 」探訪をする二へド
ンとグルメ大魔王は、こ
の日、新宿は歌舞伎町へ
繰り出した! あ、この
記事は2015年の事だか
ら、今年じゃないから、
ユリコさん、怒らない
で!(笑) 向かった先
は「 ジンギスカン霧
島 」。 元大関霧島
( 現・陸奥親方 )が
経営しているチェーン店
の1つです。

王が頼んだ生ビール サ
ッポロ黒ラベル ¥500.-
。 2枚目の写真は二へド
ンが頼んだラムネ
¥400.-です。
「 7品お試しコース 」
と言うのを頼みまし
た。 食事だけなら
¥2,500.-( 税込み
¥2,700.-) 90分飲み放
題付きだと、¥3,500,-
( 税込み¥ 3,780.-)
1枚目の写真のビールグラ
スの前にひっそり写り込
んでいるのが、お通しの
キャベツの千切り
¥250.-と「 ラムの岩塩
煮込み 」 ¥450.- で
す。 ラムの岩塩煮込み
は柚子胡椒味で、美味し
くて今後の展開にワクワ
クしました。 具材は、
大根、ラム肉、人参、長
ネギ、浅葱。 ラム肉は
とろとろに柔らかく煮込

運ばれて来たのが「 ジ
ンギスカンセット 」
¥670.-です。 生ラム
肉、もやし、ニラ、玉ね
ぎのセットです。
写真3枚目は、お店の女性
スタッフが、「 ジンギ
スカンセット 」を鍋に
セットしてくれた所で
す。 どうも二へドン、
ジンギスカンとお好み焼
きは、自分でやるのが苦
手なので、スタッフがや
ってくれると助かるわ。

ム肉。 右が「 生ラム
タン 」¥ 850.- で
す。 レモンを絞ってか
ら焼くと、肉が柔らかく
なるとスタッフが教えて
くれました。 ジンギス
カンの名前の由来は、諸
説有ります。 モンゴル
初代皇帝チンギス汗が戦
場で兜の上で羊肉を料理
して食べたから。 義経
ジンギスカン伝説に因ん
だから。( 二へドン
は、これに1票!)(笑)

霧オリジナル ラムの生
ソーセージ 」 1本
¥150.-です。 激美味

二へドンは母親も妹も早
くに癌で失っているの
で、発がんの可能性の有
る加工肉は余り食べない
様にしているのですが、
自家製ソーセージは本当
に美味しいです。 ソー
セージの本場、ドイツに
嫉妬しなくても大丈夫。
「 ジン霧 」に美味し
いソーセージが有る。

ラムヒレ 」¥980.- で
す。 黒胡椒が掛かって
いるので、そのままで焼
こうとしたら、スタッフ
曰く「 バターとドライ
ガーリックを乗せて食べ
て下さい。」との事。
うーん。 感動。 次か
ら次へと羊肉が出て来る
のですが、少しずつ味付
けを変えて飽きさせな
い。 素晴らしいですね
~。 因みにバター&ガ
ーリックチップは単品価

7枚目の写真は、「 生ラ
ムの塩ダレもみもみ焼
き 」 ¥720.- です。
白胡麻が掛かっていま
す。 最初から味が付け
られているので、焼いた
後は、タレ要らず。 焼
いたらそのままお口に運
んで激美味

カンの名前の由来につい
て、もう1つの説は、満州
国に羊を煮て食べる料理
が有り、初代満州国総務
長官・駒井徳三氏が

メージさせる料理だ。」
と言ったので、モンゴル
を代表するジンギスカン
の名前が付いたとも。
二へドンは義経ジンギス
カン説に1票ですが。
(爆) 8枚目の写真が、
〆の「 玉子かけご
飯 」 ¥300.- です。
「 寺岡家のたまごにか
けるお醤油 」が一緒に
出て来ます。 大盛ご飯
の右に有る白い液体は
「 あがりのヨーグル
ト 」 ¥100.- です。 ラッシーみたいで、美味し~

二へドンは、現地の食材は現地で食べると言う主義ですが、
この「 ジンギスカン霧島 」は、東京なのに最高に美味しい生ラム肉を食べさせてくれる
お店です。 二へドンはメチャお勧めします。
都内に美味しいお店は数有れど、値段が破格に高かったり致します。
あんまり値段が高いと無収入の二へドンは行かれないのです。
でも「 ジンギスカン霧島 」は、この美味しさに比して、値段が安くない?
こんなに安くして大丈夫なの?
今はね、新宿歌舞伎町に夜に行くと、世間から白い目で見られちゃいそうなので、
ランチタイムが良いかもね。 ランチタイムならジンギスカンも1500円で食べられます。
テイクアウトも出来ますよ。 どうしても夜じゃないと行かれないと言う方は、
スカウト狩りに巻き込まれない様に気を付けて行ってみて下さいね。
【 SHOP DATA 】
店名 : ジンギスカン霧島 新宿店
住所 : 新宿区歌舞伎町1-16-10 第27東京ビル1F
電話番号 : 03-3203-6655
アクセス : JR新宿駅 東口 徒歩5分
地下鉄丸ノ内線 新宿駅 徒歩5分
営業時間 : 平日ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)
平日ディナー 17:23:00(L.O.22:15)
土日祝 11:30~23:00(L.O.22:15)
※ 注意

*****「 「 ジンギスカン霧島 」は北海道じゃなくても美味しいジンギスカンを食べられる! 」 ・ 完 *****