2022年02月24日
中央本線沿線でマンホールを探す!!

している二へドンが中央本線沿線で見つけた
マンホールを3種ご紹介します。
2021年07月08日(木)
JR上諏訪駅を出て、国道20号を渡り、アー
ク諏訪の歩道に在ります。高島城と諏訪湖の
花火が施されたカラーマンホールです。図柄
をよく見て下さい。文字が組み込まれている
のにお気付きですか? 諏訪湖の魚で「 ミ
ンナデ 」、高島城の石垣の中に「 キレイ
ナ 」の言葉が隠れています。「 諏訪湖が
更にキレイになれば。」と言う願いがマンホ
ールに込められているそうです。高島城の周
囲は湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖に
浮かんでいる様に見えた事から、「 諏訪の
浮城 」とも呼ばれました。昔の高島城の天
守の屋根は瓦ではなく、杮葺きだったのも高
島城の特徴の1つです。何故、杮葺きなの
か、はっきりとした理由は分かりません。

も言われています。でも、東北とか北海道と
か、もっと寒い土地で瓦屋根のお城は沢山有
りますよね? マンホールの満月の左側の白
いハートが可愛らしいです。
2021年04月10日(土)
小諸の懐古園の園内で見つけたカラーマンホ
ールです。この図柄は1993年に設置を開始
。市内用に 7枚、展示用に 2枚が作られまし
た。展示用の蓋は小諸市役所の2階の下水道
課窓口と、小諸浄化センター( 事前予約必
要 )に有ります。 小諸市は浅間山の南麓
に広がる城下町です。マンホールは浅間山を
背景に小諸城址懐古園の「 三の門 」を描
いています。外周を市の花コモロスミレと市
の木ウメで彩ったデザインとなっています。
コモロスミレは大正末期に発見された小諸だ
けに咲く花なのだそう。本物を見てみたいで
すね。 図柄の浅間山からは白煙が上がって
います。これと同じデザインで、ノンカラー
のマンホールは、市内全域のあちこちで見る
事が出来ます。 1枚目の高島城も、2枚目
の小諸城址懐古園も、共に桜の名所です。
今年も見る事が出来るかしら?

長野県から飛びまして、山梨県北杜市のマン
ホールです。「 ほくと 」と書かれていま
すが、このデザインは旧・武川村( むかわ
むら )のデザインをそのまま踏襲していま
す。 旧・武川村の木「 マツ 」と村の花
「 サクラ 」と滝を組み合わせたデザイン
です。武川には幾つもの滝が有り、中でも精
進ヶ滝は落差 121 mも有ります。因みに日
光の華厳の滝の落差は 97m です。
外周に描かれているのは、米どころ武川を象
徴する稲穂です。武川米は新潟県魚沼産のコ
シヒカリと同等のブランド米として認知さ
れ、山梨県内で人気を誇っているお米です。
武川米には2種類有りまして、「 コシヒカ
リ 」と「 農林48号 」です。農林48号
は生産者が少ないので、入手方法は限られて
います。
☆ 武川町農産物直売センター
☆ 山梨県内の道の駅
☆ 楽天やAmazon で買えます。
2004年11月01日に武川村等、7町村が合併
し、北杜市が誕生しました。2006年03月
15日には小淵沢町を編入し、これにより山
梨県内から北巨摩郡が消滅しました。
小さなマンホールの蓋のデザインの中には、実に多様な、その土地の歴史が描かれているの
です。 また探しに行かなくっちゃ!!
*****「 中央本線沿線でマンホールを探す!! 」 ・ 完 *****
2022年02月23日
諏訪湖の畔でランチを楽しむならここ!「 くらすわ 」。

13:10 本日のお宿の上諏訪のルートインホ
テルにリュックを預けました。土砂降りの雨
が降って来てしまいました。ランチを食べな
い訳には行きませんので、外に出ます。うわ
あ!本当に、あの有名なお風呂の片倉館が目
の前です。靴が濡れるのを気にしながらヨチ
ヨチ歩き、13:30 に目指す「 くらすわ
」に到着しました。諏訪湖の畔の建物で、1
階が売店、2階がレストランになっていま
す。 1枚目の写真を見て下さい。まるでメ
インディッシュの様なボリュームですが、サ
ラダバイキングのみの1品なんです。
信州野菜のスープ( しめじ、人参、玉葱、
鶏肉、キャベツ )、ブロッコリー、トマ
ト、きゅうり、ジャガイモのグリル、人参、
法蓮草、コリンキー、古代米サラダ、長芋ス
ライス、オニオンスライス、辛味大根ドレッ
シングと言う取り合わせにしてみました。

が、2枚目の写真がメインの「 信州十四豚
( ジューシーポーク )のグリル 」で
す。サラダバー、ドリンクバー付きで ¥
1,950.- です。パンも有ります。 ふわふ
わの白パンと、オニオンブレッドを頂きまし
た。 メインの料理「 十四豚 」の皿には
ジューシーポーク、長いグリーンアスパラ 2
本、オレンジスライスが美しく盛られ、エデ
ィブルフラワーが散らしてありました。
ドリンクバーでは、ハトムギ茶、シナモンバ
ナナ紅茶を飲みました。
「 くらすわ 」は、養命酒の系列のレスト
ランで、信州の安全で本当に美味しい物に拘
ったショップとレストランです。この日は生
憎の激しい雨で、諏訪湖もどんよりとした色
に沈んでいましたが、晴れていれば、美しい
自然を堪能する事が出来るロケーションで
す。 諏訪に行ったら、毎回利用したい二へ
ドンのお気に入りのレストランとなりました。何と言っても、
レストランスタッフの応対の良さが素敵です。 礼儀正しく、フレンドリーなんです。
【 SHOP DATA 】
店名 : くらすわ
住所 : 〒 392 - 0027 長野県諏訪市湖岸通り 3丁目 1 - 30
電話 : 0266 - 52 - 9630 ( 代表 )
受付時間 : 10:00~17:00
*****「 諏訪湖の畔でランチを楽しむならここ!「 くらすわ 」。 」 ・ 完 *****
2022年02月12日
上諏訪駅の足湯は貸切状態で、寛ぎました。

04:00 起床して入浴。早起きをしたので、
SETRE ミネラルウォーターの記事をブロ
グにアップ。
07:50 家を出る。徒歩にて駅へ。
08:20 JR 保土ヶ谷駅に到着。みどりの窓口
は09:30~オープンだったので、自販機で乗
車券を買う。
08:30 湘南新宿ライン・宇都宮行きに乗車
09:10 新宿駅にて下車。長蛇の列のWCに
並んだり、アール・エフ・ワンで朝食を買っ
たりする。
09:30 9番線に下りる。特急あずさは未だ清
掃中で中には乗れませんでした。
【 特急あずさ13号の運賃 】
乗車券 保土ヶ谷 → 上諏訪 ¥ 3,740.-
特急券 新宿 → 上諏訪 ¥ 2,240.-
合計 ¥ 5,980.- でした。
今、特急あずさは自由席が無くなって、

した。 12:11 上諏訪駅にて下車します。
仕事で上諏訪駅に来ると、のんびりと足湯に
浸かっている時間なんてありませんから、今
日は絶好のチャンス到来なのです。 1番線
ホームの足湯に入りました。二へドンは昔、
この足湯の前身が裸で入るお風呂だった時
に、1度だけ入浴した事が有るのです。薄い
壁1枚の向こうは、電車の利用者が行き交う
と言うスリリングな状況で、( 不埒な男が
女湯に入って来る事も考えられますからね。
)決してのんびりとは入浴出来ませんでし
た。ただただ、「 上諏訪駅ホームの温泉に
入った事が有るよ。」と言う既成事実を作り
たかった為だけに、ドボンとお湯に飛び込ん
だのです。衣服の着脱も、やけに焦った記憶
が有ります。この温泉は昭和61年( 1986
年 )の「 一駅一名物運動 」でJR 中央
本線上諏訪駅の上りホームに造られた男女別

して知られていました。その後、平成14年
( 2002年 )07月09日に足湯として改
装オープンして、現在に至っています。
以前のお風呂だった時が懐かしく感じられも
しますが、誰かに覗かれる事を恐れなくて良
い足湯は、心の底からリラックス出来ます。
この日のこの時間帯( 12:30~12:45 )
に足湯に入っているのは二へドン1人だけで
した。私1人の貸切状態は実にゴージャスな
気分を味わえました。やや熱目のお湯は凄く
気持ちが良いです。床は温泉成分で滑るので
気を付けて!!元々は露店風呂だったので、
入口の壁は岩がゴツゴツしており、いまだ
「 駅露天風呂 」と彫られた岩は健在で
す。お湯は上諏訪温泉を引湯しており、複数
の混合泉ですが、壁には「 柳並源泉(
54.2℃ )」と表示が出ています。外には
お湯の出る洗面台と水の出る洗面台が有りま
す。お水は「 霧ヶ峰を源泉としたおいしいお水 」だそうです。
【 温泉DATA 】
名称 : 上諏訪駅足湯
場所 : 1番線ホーム上
料金 : 無料。乗車券、入場券にで利用可能。
営業日時 : 毎日09:00~21:00 ( 年中無休 )
収容人員 : 10名
問い合わせ先 : JR東日本お問合わせセンター 電話 050 - 2016 - 1600
備考 : 駅構内の NEWDAYS MINI にてタオル販売が有ります。 1枚 ¥ 190.-
実は、この足湯コーナーの一画に、二へドンが行った17日後に
温泉卵を作るコーナーが出来たのです。 また上諏訪駅に温泉卵を作りに
行かなければなりません。 チャレンジしたら、ブログに載せます!!
*****「 上諏訪駅の足湯は貸切状態で、寛ぎました。 」 ・ 完 *****