2023年02月22日

能登金剛遊覧船 「 巌門クルーズ 」を楽しんだ。

巌門クルーズその1by二へドン2019年05月17日(金)
能登金剛遊覧船「 巌門クルーズ 」に乗船
します。「 旅の駅巌門 」に遊覧船案内所
が有りますので、そこで手続きをします。遊
覧船案内所では、クレジットカード、電子マ
ネーでの支払いが可能です。現金だけなら、
直接、鮒乗り場で支払う事も出来ます。
船内にはWCが無いので、必ず「 旅の駅巌
門 」のお手洗いを使って下さい。男子小用
トイレが3つ、大 1つ、女子用 3つ、多目
的トイレが1つ有ります。
旅の駅巌門から、海の方へ、長い長い階段を
下りて行くと、船乗り場です。船は55人乗
りで、総重量は 15 t です。乗車時間は約
20分です。
 石川県羽咋郡志賀町( しかまち )の海
外線一帯の29 km が「 能登金剛 」と呼
ばれています。スキー場で有名な志賀高原は
「 しが 」と濁りますが、石川県の志賀は
「 しか 」と濁りません。 能登金剛の南
端には「 日本最古の木造様式灯台 」が在
る福浦港です。北端には松本清張の小説「 
ゼロの焦点 」のクライマックスシーンに登
場する「 ヤセの断崖 」が有ります。
能登金剛の楽しみ方は、断崖の上から、海を

巌門クルーズその2by二へドン見下ろし、「 キャー!怖い!! 」と言い
ながら楽しむも良し。更に、巌門クルーズに
乗って、海上から切り立った能登金剛を見上
げるも良し。1番良いのは、両方の方法で楽
しむ事ですね。特に二へドンは船に乗るのが
大好きなので、この「 巌門クルーズ 」は
イチオシです。運が良ければ、野性のイルカ
「 すずちゃん 」に出会えるかも!?
船内は、運転士さんの肉声ガイド付きです。
 巌門( がんもん )は能登金剛の中心
で、岩礁の下に幅 6m、高さ 15m、奥行き
60m の貫通洞門が有ります。小船なら、
この洞門を通過する事が出来るのですが、遊
覧船は不可能なので、一旦船体を洞門の中に
入れたら、バックで戻ります。この遊覧船
は、ペットも、リードを着けていれば乗船
OKとなっています。 遊覧船のショートト
リップが終わったら、乗船前に下りた階段を
上まで上がって行かなければならないのが、
修行です。でも、無事に「 旅の駅 巌門 
」に戻って来たら、売店で売られている「 
海の塩ソフト 」や、「 自家製レモネー
ド 」で疲れた身体を癒す事が出来ます。
この遊覧船は、11月下旬~03月中旬までは
冬季休業ですので、ご注意を。

巌門クルーズその3by二へドン以下は二へドンの忘備録です。
2019年05月02日(木)
08:07 東急東横線・中目黒駅より特急・小
   川町( おがわまち )行きに乗車。
   この電車は混んでいるけど、優先席に
   座れました。
08:18 新宿3丁目駅にて下車。
08:22 東京メトロ丸の内線・荻窪行きに
   乗車。
08:26 西新宿駅にて下車。
08:35 いつもモーニングに愛用している
   「 ムフタール・ド・パリ 」が休み
   だったので、ドトールに入る。
   チーズトーストとホットコーヒー。
08:57 ドトールを出て、事務所の入室時間
   まで廊下に並んで待つ。
09:00 いつもは入室時間は09:15なのに、
   今日は早目に中に入れてくれた。
   精算業務を開始する。
12:00 精算は無事に終了しました~icon06
   次の打ち合わせに入る。
13:00 TANTO DOMANIに入る。
   新宿アイランドウィングで開いている
   飲食店は、ここだけでした。
   欲張りランチ ¥ 990.-

巌門クルーズその4by二へドン  今日はミニデザートが付いていました。
14:10 事務所に戻り、打ち合わせを続行。
19:10 準備が完璧に終わったので、事務所
   を出る。
19:14 西新宿駅より東京メトロ丸の内線・
   池袋行きに乗車。
19:18 新宿三丁目駅にて下車。
19:20 副都心線・各停・元町中華街行きに
乗車。隣に座った婆ぁが、ガンガン足を人の
足にぶつけて来る。「 足、踏まないでくれ
ます?」と言ったら、「 あら、踏んじゃっ
た?ごめんなさい。」 だって。ふざけてる
よね。わざとやったくせに。
20:12 横浜駅にて下車。あれ? 1時間掛
   かってない?各停なのに?
20:20 JR湘南新宿ライン・逗子行きに
   乗車。( 20:16発が04分遅れ )
20:24 保土ヶ谷駅にて下車。
またミニバスが目の前で行っちゃった。
「 まいばすけっと 」で甘栗を買って、バ
スを待ちながら食べる。
20:58 ミニバスに乗車。
昨日もミニバスを30分待った。今日も30分
待った。合計 1時間の損失は大きいぞ。
21:10 バス停「 狩場東 」にて下車。
21:12 帰宅。
STEPの05月01日の報告書を投函する。
自宅にて夕食。 メニューは、白飯、茄子の煮浸し、明太子、刺身のツマ。
23:20 就寝。

*****「 能登金剛遊覧船 「 巌門クルーズ 」を楽しんだ。 」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 22:41Comments(0)旅行

2023年02月20日

能登金剛の「 ヤセの断崖 」と「 義経の舟隠し 」。

ヤセの断崖その1by二へドン2019年05月17日(金)
◀ 2019年05月17日(金)15:01 撮影
能登金剛( のとこんごう )と呼ばれる景勝
地の中に、松本清張の名作「 ゼロの焦点 
」の舞台となった断崖絶壁が有ります。
映画は、昭和36年( 1961年 )に公開され
たものと、平成21年( 2009年 )に公開さ
れたリメイク版が有ります。ニヘドンは、
リメイク版を映画館で見ましたが、ヤセの断
崖のシーンよりも、出演していた女優の木村
多江さんの存在感だけが、くっきりと記憶に
残されています。
 ヤセと言う地名の由来は色々有りますが、
「 さもありなん 」と思えるのは、
☆ 昔は周辺の地がやせていたから。
☆ 断崖に立つと、恐怖で身がやせる思いが
   するから。
ですかね。
断崖の高さは35mです。ニヘドンを縦に
22.7個積み上げたら、ヤセの断崖の高さに
なります。余計に感覚が分からなくなる表現
でしたね? (笑)
このヤセの断崖、松本清張さんが、小説を書
く為にこの地を訪れた時とは、景色が変わっ
てしまっています。平成19年( 2007年 )

ヤセの断崖その2by二へドン03月25日に発生した能登半島地震( マグニ
チュード 6.9、震度 6強 )が起こり、幅
が10mに亘り崖が崩落してしまいました。
ニヘドンが撮った写真の、崖の斜面が黄土色
なっている部分の場所でしょうかね?
と言う事は、映画「 ゼロの焦点 」のリメ
イク版は、能登半島地震の後に撮影された事
になりますね。映画マニアの方は、お暇でし
たら、2つの映画に写っているヤセの断崖を
比較してみて下さいませ。
よく、「 其処は前にも行ったから、もうい
い。」と言う人がいますが、いえいえ、風景
と云うものは、刻一刻と変わって行きますの
で、何度でも見た方が良いと、ニヘドンは思
っています。
◀ 2019年05月17日(金) 15:19撮影。
ヤセの断崖に沿って設けられた遊歩道を辿っ
て行くと、「 義経の舟隠し 」を見る事が
出来ます。源義経一行が奥州平泉に下る際
に、この能登の地を通ったと言われていま
す。( 但し記録には残っていません。) そ
の途中、能登沖で激しい嵐に遭った時に、こ
の細い裂け目の様な幅2m位の入江に48雙の
舟を隠して難を逃れたと云う伝説が有るので
す。( 写真 3枚目 )

義経の舟隠しby二へドン◀ 2019年05月17日(金)15:08撮影。
ニヘドンたちが「 義経の舟隠し 」を見に
行った時はよく晴れ、海の色も綺麗な深い青
色で、ただただ美しい風景を楽しんだのでし
た。

以下はニヘドンの備忘録です。
2019年05月17日(金)
01:15 目が覚める。その後、1時間おきに
    目を覚まして起きてしまう。
04:05 会社に起床電話を掛ける。応答して
    くれたのは西村夫人でした。
04:23  家を出る。徒歩にて駅へ向かう。
04:54  ローソンスリーエフでホットコー
     ヒーを買う。¥100.-
04:56 JR 保土ヶ谷駅に到着。
    WCでのんびりしてしまう。
    ホームのベンチで「 桔梗信玄
    のっぽ 」の残りを食べる。
05:17 横須賀線・東京行き( 11両 )
    に乗車する。
05:21 横浜駅にて下車。
05:36 京急リムジンバスに乗車する。
    02分遅れで出発。
06:13 羽田空港第2ターミナルビルにて

ヤセの断崖その3by二へドン    下車する。WCで大量うんち。
07:20 ANAカウンターでマイレージ登録
    をしようとして手間取る。いつもは
    求めっれない身分証明書を見せろと
    か言うし。
07:35 スタンバイ。 偶然、美知子しゃん
    に会いました。きゃ!嬉しい!!
08:05 最後の日との受付を完了する。
    全部で 38人。 いい天気です。
    本日の飛行機は ANA 747便。
    509番のバスラウンジで待ちます。
08:42 あたしの乗り込んだシャトルバスが
    出発。
08:50 機内へ。席は 6C。何と美知子しゃ
    んの席は 7Dでした。
08:55 飛行機が滑走路を動き始める。
09:08 離陸。 ウィンウィンウィンウィー
ンと言う音が絶えず機内に鳴り響いてうるさ
い。後ろの女共が、ずーっと喋っているのも
メチャうるさい。 face06
機材は A 320。 
座席配列は ABC - DEF。
09:46 のと里山空港に着陸。
◀ 2019年05月17日(金)15:20撮影。
遠くに見える黒っぽい小島は、石川県輪島市
にある大礁島( おおぐりじま )かしら? 確信は持てませんが、もしそうなら、無人島
ですね。

*****「 能登金剛の「 ヤセの断崖 」と「 義経の舟隠し 」。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 14:51Comments(0)旅行

2023年02月14日

小さいけれど、長居をしたくなる「 のと鉄道 」の「 能登中島駅 」。

能登中島駅の駅名標by二へドン2019年05月17日(金)
のと鉄道に乗って「 能登中島 」駅で下り
ました。能登中島駅は、本当に小さなローカ
ル鉄道の駅なのですが、時間が許せば、二へ
ドンだったら何時間でも居られます。理由
は、先ず、鉄道郵便車の見学が出来る事。
そして、駅舎内に、仲代達矢率いる「 無名
塾 」の公演の写真が所狭しと掲示されてい
る事。能登中島駅の愛称名は、「 演劇ロマ
ン駅 」です。これは、「 無名塾 」が毎
年合宿に来ており、その交流から「 能登演
劇堂 」が能登中島駅の近くに生まれた事に
因みます。能登演劇堂では、様々な公演が行
われて来ました。
 鉄道郵便車の中や資料をじっくり見て、駅
舎の無名塾の写真を1つ1つ見て行ったら、
二へドンには60分コースですね。しかも、
小さいけれども、「 駅マルシェ 」と言う
売店が有り、珍しい物が多いので、買い物の
時間も必要です。駅のホームには冬場はコタ
ツが出現し、飲食が出来ます。能登かきのガ
ンガン焼き等も楽しめちゃうのです。全部楽
しもうと思ったら、少なく見積もっても 2時
間は必要でしょう。
 二へドンは今、日本の飛鳥時代から平安時

能登中島駅の駅舎by二へドン代に掛けての歴史に興味を持ち、色々な本を
読み漁っています。ここ数年は、1年に5~6
回は奈良県に旅行に行く程の熱の入れ様で
す。その昔、奈良から能登を訪れた人がいま
す、万葉歌人として有名な大伴家持です。
彼が29歳の時に越中国司の役職に有りまし
た。その時に能登へ巡礼した際には、幾つか
の歌を詠み残しています。1つ紹介すると
「 とぶさ立て 舟木伐るといふ 能登の鳥
  山  木立繁しも 幾夜 神びそ 」
意味は、鳥総( とぶさ )を立てて船材の
木を伐ると云う能登の鳥山よ。今日見ると木
立が茂っていることよ。幾代を経て神々しく
なったのか。
能登を旅する時には、万葉集も1冊持って行
くと良いですね。恐らく能登で見る海や山や
空の景色は、大伴家持が見た景色と大差無い
のでは?と思えてしまう、長閑な能登中島の
空気感は、旅行者だけが感じる事の出来る至
福の体験です。
 能登中島には毎年09月20日に「 お熊甲
祭り 」と言う祭りが行われます。国指定重
要民俗文化財の枠旗祭りです。お祭り好きの
二へドンは、是非体験してみたいものです。
能登中島、何度でも行きたい場所ですね。

*****「 小さいけれど、長居をしたくなる「 のと鉄道 」の「 能登中島駅 」。 」 ・ 完 *****

 
  


Posted by ニヘドン at 10:38Comments(0)旅行

2023年02月09日

能登中島駅の鉄道郵便車は激レアさん!!

能登中島駅の鉄道郵便車その1by二へドン
能登中島駅の鉄道郵便車その2by二へドン2019年05月17日(金)
のと鉄道に少しだけ体験乗車をして、12時
28分に能登中島駅に到着しました。ここ
で、のと鉄道を下ります。穴水駅を出発して
から、僅か22分の乗車時間でした。車輌を
下りると、駅員さんの案内で、そのまま改札
内に停まっている鉄道郵便車を見学します。
のと鉄道が停車する能登中島駅は、石川県七
尾市に有ります。この駅には、1枚目の写真
の様な、全国的にも珍しい鉄道郵便車「 オ
ユ10 2565 」が静態展示されています。
かつては、郵便物は鉄道での輸送がメインで
した。鉄道が開業した明治05年( 1872年
)から、鉄道による郵便輸送が始まりまし
た。 能登中島駅に展示されている青色の鉄
道郵便車は、昭和61年( 1986年 )に廃止
される迄の114年間、ずっと、郵便物を送り
続けたのです。
 鉄道郵便車は、昭和32年( 1957年 )~
昭和46年( 1971年 )の間に72両造られ
て、旧郵政省が保有していました。しかし鉄
道輸送停止の煽りを受け、殆どの車両が廃車
になってしまいました。現在、鉄道郵便車は
全国でたった2両だけ残っています。その内
の1つが能登中島駅に有るのです。

能登中島駅の鉄道郵便車その3by二へドンこの鐡道郵便車は、最初から展示用に残され
たのでは有りません。打ち捨てられ、ボロボ
ロの状態になっていました。心霊スポットと
見紛うばかりの悲惨な有様でした。鉄道郵便
車の説明が有る場合には、そのボロボロの車
両だった時の写真パネルを見せてくれます。
 2枚目、3枚目の写真を見ると、走る列車
内で、郵便物の仕分けをしていた事が分かり
ます。当時は「 走る郵便局 」とも呼ばれ
ていました。郵便車は郵政省の管轄でしたの
で、郵政省の職員しか乗れませんでした。
いかな国鉄の車掌さんでも、この鉄道郵便車
には立ち入る事は出来なかったそうです。
 当時の様子を分かり易く見せる為に、ダミ
ーの郵便物が棚の中に置かれています。青い
丸い椅子( 可動式 )が有ったり、走行中
の揺れが激しくても郵便物が落ちない様に仕
分け棚が斜めに設えてあったり、当時は珍し
かった冷房機が天井に付けられていたり、も
う見所満載なのです。
 この鉄道郵便車は、いつも能登中島駅に停
めてありますが、通常は施錠されていて内部
の見学は出来ません。見学方法は3つ有りま
す。
☆ 観光列車「 のと里山里海号 」に乗車
する。 途中、能登中島駅に停車して、鉄道郵便車の内部を見学させてくれます。
  但し、停車時間は10分程度です。
☆ 平日 09:00 ~ 13:30 に、能登中島駅の係員に見学希望を申し出る。
   この場合は、個人的な見学になり、解説や案内は有りません。
☆ 鉄道郵便車の見学を謳っているツアーに参加する。
   因みに二へドンはこの日はクラブツーリズムのツアーで見学する事が出来ました。
写真には撮って来ませんでしたが、車内に赤くて丸いポストが設置されています。
「 思い出ゆうびん 」と言う名前が付いています。 ここに切手を貼った郵便物を投函
すると、「 オユ10 」の消印を押して配達してくれます。
鉄道郵便車の見学をされる時は、予め記入済みの郵便物( 勿論、切手を貼って )を
用意して来ると、速やかに投函出来るので、お勧めです。

*****「 能登中島駅の鉄道郵便車は激レアさん!! 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 23:09Comments(0)旅行

2023年02月06日

のと鉄道に、ちょっとだけ乗ってみた。

のと鉄道その2by二へドン
穴水駅by二へドン2019年05月17日(金)
11:10 のとワインを出ました。
11:25 のと鉄道の穴水駅に到着。
穴水駅から、のと鉄道に体験乗車です。本当
は全線制覇をしたい所ですが、ツアーで決め
られている部分しか乗れないのが残念です。
もし、全線乗ると、駅は下記の通りです。
☆ 七尾( ななお )
☆ 和倉温泉( わくらおんせん )
☆ 田鶴浜( たつるはま )
☆ 笠師保( かさしほ )
☆ 能登中島( のとなかじま )
☆ 西岸( にしぎし )
☆ 能登鹿島( のとかしま )
☆ 穴水( あなみず )
この日は、穴水駅から乗ります。
穴水駅には「 まいもんの里駅 」と言う愛
称が付いています。駅名標にも書かれていま
すね。能登弁で、美味しい物の事を「 まい
もん 」と言うのです。穴水の名産は、「 
春のいさざ 」( 佃煮で土産物店で入手可
能 )、「 夏のさざえ 」、「 秋の能登
牛 」、「 冬の牡蠣 」と四季折々のまい
もん
を楽しむ事が出来ます。「 まいもん祭
り 」も開催されますので、狙って行くわ。

のと鉄道その4by二へドン
のと鉄道その1by二へドン 11:45 改札の前に集合しました。
11:50 七尾行きの列車が入線しました。
3枚目の写真は、ホームの向こう側に停まっ
ていた「 花咲くいろは 」のラッピング車
両です。いいな、あっちの車両に乗りたかっ
たかも。二へドン達が乗るのは、1枚目の写
真の、少し地味目なデザインの車両です。で
もこちらも、ゆるキャラの女の子が描かれて
います。このキャラは「 のとりあーな 」
と言う名前で、穴水町地域づくり協議会のキ
ャラクターです。能登の里山里海でとれたお
いしい食べ物が大好きな女の子と言う設定。
能登の可能性の芽を発見して、それを全国に
発信するのが使命なんだとか。
 今回の鉄道乗車では、車窓の風景の写真は
有りませんが、波静かな七尾湾では、牡蠣の
養殖、ボラやイサザの漁が盛んな所です。穴
水駅から奥能登へは、路線バスで乗り換えて
行く事になります。
 過去に、穴水を訪れた外国人がいます。
明治22年( 1889年 )05月09日にアメ
リカの天文学者パージヴァル・ローエルが穴
水を訪問したのです。彼は、太陽系に冥王星
が存在する事を予測した人で、「 NOTO
」と言う書籍で穴水を紹介しています。
のと鉄道その3by二へドン
穴水の町は昭和63年( 1988年 )には環
境庁主催の「 星空の街 」「 あおぞらの
街 」の1つに選ばれています。
12:06 二へドン達が乗る便が出発です。

以下、二へドンの忘備録です。
2019年05月01日(木)
05:30 起床。入浴。シャンプーはせず。
ベランダから手の届く範囲の桜の枝を切る。
06:35 家を出る。 天気は曇り。
07:05 JR保土ヶ谷駅に到着。
  回数券( 保土ヶ谷⇔横浜 )を買う。
  11枚で ¥ 1,400.-
07:09 横須賀線・千葉行きに乗車。
07:13 横浜駅にて下車。
07:22 東横線・各停・渋谷行きに乗車。
     ( 8両編成 )
女性専用車の乗車口に、盛大に洟をすすりま
くるキモイ男が居るんだけど?まさか、乗る
んじゃないだろうね?そいつは乗って来なか
ったけど、爺ぃが1人、女性専用車の優先席
に座っている。障害が有る人には見えないん
ですけど、この変態野郎!!
08:05 中目黒駅にて下車。

*****「 のと鉄道に、ちょっとだけ乗ってみた。 」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 23:50Comments(0)鉄路の旅