2024年01月27日

2019年05月28日(火)の二へドンの日記。

2019年05月29日(水)天橋立その2by二へドン写真は、2019年05月29日(水)
に撮影した天橋立です。手前にツ
ツジの花を入れて撮ってみたの
で、天橋立そのものは、余り存在
感を示しておりませんが、花がい
っぱいの写真は良い物です。
それにしても、空と海の青さが
最高です!

2019年05月28日(火)
04:00 アラームを消して、また
    寝る。駄目だ、全く。
07:00 家を出る。徒歩にて駅
    へ。 天気は曇り。
07:30 JR保土ヶ谷駅に到着。
07:33 横須賀線・成田空港行き
   ( 15両 )に乗車する。
07:36 横浜駅にて下車する。
07:42 東横線・各停・清瀬行き
    に乗車する。座席に座れ
    なかったけれど、JKが席
    を代わってくれた。 車
    内は予想よりは、意外と
    空いていました。
08:41 新宿三丁目駅にて下車。
08:45 丸ノ内線・中野富士見町
    行きに乗車する。
08:49 西新宿駅にて下車する。
08:53 ムフタール・ド・パリに
    入る。 
ポテトサラダクロワッサンサンド & ホットコーヒー ¥ 290.-
09:15 エージェントのルームに入る。
11:07 経理に精算書類を提出する。
11:30 雛鮨に入る。 ランチ握り ¥ 1,069.-。
12:03 エージェントに戻る。 打ち合わせスタート。
18:30 エージェントを出る。
18:35 大戸屋に入る。夕食を食べる。何を食べたかは何もメモが残っていないので不明。
19:20 大戸屋を出る。
19:29 丸の内線・池袋行きに乗車する。
19:33 新宿三丁目駅にて下車する。
19:39 東京メトロ副都心線・通勤急行・元町中華街行きに乗車する。
20:15 横浜駅にて下車する。
20:30 横須賀線・久里浜行きに乗車する。
20:34 保土ヶ谷駅にて下車する。 大雨が降っていた。
20:48 ミニバスに乗車する。
21:00 バス停・狩場東にて下車する。
21:02 帰宅。 入浴。 りう画伯は、まだ帰って来ていなかった。
22:00 就寝。

※ こうして、5年前の1日を振り返ってみると、年月の経過をまざまざと感じてしまいま
す。この5年の間に、エージェントの事務所が移転したので、もう西新宿に行く事は無くなり
ました。「 ムフタール・ド・パリ 」は、既に店舗は閉店。 「 雛鮨 」も、もう何年
も行ってないなぁ。諸行無常って、本当に、そうですね。 しみじみ。

*****「 2019年05月28日(火)の二へドンの日記。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 16:44Comments(0)ブログ

2024年01月25日

2019年05月27日(月)の二へドンの記録。

2019年05月27日(月)の天橋立その1by二へドン◀ 写真は2019年05月29日(水)
に撮影した天橋立です。この
記事では、写真に関係有りません
が、二へドンの日記を載せます。
2019年05月27日(月)
14:08 永平寺を出発する。
14:15 中部縦貫道入口。
    ( 無料区間 )
14:18 松岡出口から出る。
14:20 「 羽二重餅の古里 」
    に到着。
14:45 「 羽二重餅の古里 」
    を出発する。
14:46 福井北 I.C. より北陸自
    動車道に上がる。
14:52 丸岡 I.C.にて下道に下り
    る。 ETC ¥ 660.-。
15:30 東尋坊に到着。気温
    29℃。でも風は涼しい。
16:30 東尋坊を出発する。
16:55 金津 I.C.から北陸自動車
    道に上がる。
17:30 金沢西 I.C. で下道に下
   りる。 ETC ¥ 3,930.-。
17:45 金沢駅に到着する。
18:00 新幹線改札口で一旦解散
    する。
18:15 Rinto のジャーマンベー
    カリーに入る。JR金沢駅
    の駅ビルには、「 あんと 」「 あんと西 」「 Rinto 」の3つの商業エリアに
    分かれています。
18:40 ジャーマンベーカリーを出る。
18:43 集合場所に到着する。 二へドンの姿を見たクソ婆さんが、「 ああ、来たたた。 
    」だって。 馬鹿じゃないの? 「 た 」の字を3つ重ねるって、何処の方言?
    大体、集合時間は19:00 ですよ? まるで人が遅れて来たかの様な物言いに、
    あたし、超不機嫌になりました。
19:00 集合。 11番線に移動する。
    改札を通過後、エスカレーターで上に上がり、右側が 11番線と 12番線。
    東京方面のホームに進みます。
19:18 北陸新幹線 かがやき 516号・2 号車に乗車。 金沢駅を出発する。
21:30 大宮駅に到着。 14名が途中下車する。
21:31 大宮駅を出発。
21:50 上野駅に到着。 5名が途中下車する。
21:51 東京駅に到着・ 5名が下車する。 新幹線改札口を通過後流れ解散。
22:09 横須賀線・久里浜行きに乗車する。
22:44 保土ヶ谷駅にて下車する。
22:59 ミニバスに乗車する。
23:10 バス停・狩場東にて下車する。
23:12 帰宅。 りう画伯が居たので、羽二重餅をお土産に上げました。
23:55 就寝。

この日も、怒りモードになる瞬間も有りましたが、概ね、お仕事を頑張った充実した1日と
なりました。 いろいろご協力を頂いた皆様、ありがとうございました。

*****「 2019年05月27日(月)の二へドンの記録。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 12:01Comments(0)ブログ

2024年01月14日

永平寺の足元をじっくり眺めてみた。

永平寺の通用門に向かう階段by二へドン2019年05月27日(月)
この日の二へドンは、永平寺参拝
で、自分の足で踏みしめる場所
が、とても気になった様です。
この日は永平寺で写真を 2枚撮り
ました。1枚目が、永平寺の通用門
( 所謂、入口 )に至る階段で
す。空は美しい五月晴れの水色。
木々が階段に落とす影は真っ黒で
す。直ぐ近くを流れている永平寺
川は、流れを感じさせない程に静
かです。この写真には、人が誰も
写り込んでおらず、「 静 」と
言う音が満ちている風景です。
禅寺にぴったりの写真が撮れたと
思います。
12:30 一乗谷朝倉氏遺跡
     出発しました。
12:48 永平寺に到着。
二へドンは、霊感が無い人だと思
います。未だかつて、幽霊を見た
事が1回も有りません。「 この写
真は、幽霊が写っているよ。」と
友人に言われ、お墓の写真を見た
事が有りますが、その写真をひっ
くり返しても逆さにしても、どう
しても幽霊を発見する事が出来ま
せんでした。でも、二へドンが持
っているスマホは、どうやら霊感
が有る様です。 神社仏閣でだけ

永平寺の廊下by二へドン時々スマホがフリーズしてしまう
のです。食べ物の写真や、お花の
写真の時は、1度もフリーズ状態に
なった事が無いのに、神社仏閣
の、ある場所だけ、フリーズしま
す。 これは、強いパワーが出て
いる場所だから・・・なんでしょ
うね。そう思えば納得が行く現象
です。 そして、今日、永平寺に
関するトリビアを集めようとし
て、二へドンのPCのメールボック
スを「 永平寺 」で検索してみ
ました。1つもヒットしないんです
よ。さては、メールボックスの容
量が一杯で、検索機能が働かなく
なったかと思い、少しメールを削
除してみました。それでも「 永
平寺 」はヒットしない。他のワ
ードでは検索掛けられるのに。
だって、二へドンのスマホから、
メールボックスに「 永平寺 」
と言うタイトルでメールで送信し
て、ちゃんと受信したんですよ。
「 永平寺 」と言うタイトルの
メールが「 永平寺 」と言うワ
ードの検索にヒットしないってお
かしくないですか?
 今日、怪奇現象が起こってしま
ったので、永平寺の「 踏む所 
」、階段と床の話を書こうと思っ
たのに、予定が狂ってしまいました。
あ! 階段が怪談に通じてしまったのかな!?
誰か、この謎を解いてやって下さいませ。
因みに、廊下の写真を撮ったのは、やけに廊下の美しさが心に沁みたからなのです。
きっと、毎朝、修行僧達が、雑巾掛けをしているのでしょうね? 
まさか、クイックルワイパーで一拭きって事は無いですよね・・・? 

*****「 永平寺の足元をじっくり眺めてみた。 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 23:23Comments(0)旅行寺社仏閣

2024年01月14日

「 一乗谷朝倉氏遺跡 」から山を見た。

2019年05月27日(月)一乗谷朝倉氏遺跡から見た山by二へドン2019年05月27日(月)
03:15 起床。
03:30~04:20 大浴場にて入浴。 
     ホテル瑠璃光は大浴場が 24時間利用出来るから助かるわ~。
09:58 瑠璃光を出発する。
10:08 「 九谷焼 満月 」でお買い物。
10:52 「 九谷焼 満月 」を出発する。
11:02 加賀I.C.から北陸自動車道に上がる。
11:23 福井 I.C. から北陸自動車道を下りる。 ETC ¥ 2,430.-
11:35 一乗谷朝倉氏遺跡( いちじょうだに あさくらし いせき )に到着。

この遺跡も、二へドンは何度も訪れているので、この日に撮影した写真は、これ1枚のみで
す。 何度も訪れている癖に、ブログに記事をアップするのは、これが初めてと言う、何と
も生臭な話で申し訳有りません。二へドンのブログでは初めて記事にするので、沿革を
お話しておきたいと思います。
 朝倉氏は、現在の兵庫県養父( やぶ )市出身の豪族でした。
南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経( しば たかつね )に従って越前に入国しま
す。1467年の応仁の乱での活躍を機に、一乗谷に本拠地を移しました。
斯波氏、甲斐氏を追放して越前国を平定した訳です。 その後、高景( たかかげ )、
氏景( うじかげ )、貞景( さだかげ )、教景( のりかげ )、と当主が続きます。
往時は、約 1万人が暮らす、京都に次ぐ大都市と言われたそうです。
しかし、天下統一の闘いの中で、 1573年に織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、
城下町も焼き尽くされました。

ところが、焼け落ちた城下町の礎石等が、良い状態で埋まっていたので、
1967年から、発掘が進められて来たのです。 2007年には遺跡出土品のうち、2,343点が
重要文化財に指定されました。つまり、一乗谷朝倉氏遺跡を短く説明すると、
「 戦国時代に朝倉氏 5代が 103年間に亘って越前の国を支配した城下町跡 」と言う訳
です。 武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷や道路に至るまで、街並みはほぼ完全な姿で発掘
されています。

二へドンが撮った写真で、下にウッドデッキの道のさまに見えるのは、遺跡内の一部に復元
された町並みの塀の庇です。一乗谷城跡地に登ると言うのが二へドンの夢です。
標高 473 m の一乗城山へ登るには、片道 1時間掛かる様です。 
団体ツアーで行くと、どうしてもネックとなるのが、見学時間の短さです。
遺跡だけで 3時間も見学時間を取ってくれるツアーは、よっぽど特殊なツアーでなければ
不可能ですよね。 いつか、登りたいなあ、と言う憧れの気持ちから、この写真を撮ったと
思われます。 二へドンは今までの人生で、一応 47都道府県には足跡を印したのですが、
「 深く 」見る所までは行っていないので、ああ、もっともっと時間が必要です。
2022年には、ここに「 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 」( 愛称は「 あさみゅー 」)が
開館しました。これは見に行かなくちゃ駄目だyね。 行かなきゃ! 行かなきゃ!
健康に気をつけて、頑張ろう。

*****「 「 一乗谷朝倉氏遺跡 」から山を見た。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 11:21Comments(0)歴史散歩旅行

2024年01月13日

2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。

2019年05月26日(日)瑠璃光のお造りby二へドン2019年05月26日(日)
石川県加賀市の山代温泉のお宿
「 瑠璃光( るりこう ) 」
に宿泊しました。このお宿は、
「 よろづや観光 」が運営して
いて、同じ温泉地に「 葉渡峲( 
はとり )」と言うお宿も持って
います。二へドンの取材ノートに
は、この時の夕食に関するメモが
一切残されておりません。恐らく
お品書きにメモを書いたと思われ
るのですが、その肝心のお品書き
の紙が、どこに紛れ込んでいるの
か・・・・。
 二へドンのPCのメールボックス
に入っている幾つかの「 瑠璃光 
」関連の情報を書き連ねながら、
料理の写真をアップしていきたい
と思います。 このホテル名の
「 瑠璃光 」は、今一つ検索で
ヒットしないのですよ。沢山ヒッ
トするのが、京都の紅葉の名所と
して知られている「 瑠璃光院 
」、そして山口県の国宝に指定さ
れている五重塔が有る瑠璃光寺、
この2つです。 
◀ 夕食のお造り( ハマチ、
  カツオ、タコ、海老 )

2011年02月23日(水)の「 み
ち旅ニュース 」には、瑠璃光は

2019年05月26日(日)瑠璃光のすき焼き肉by二へドンこんな風に紹介されていました。
「 現代的で洗練された本格的な
和、日本の伝統美と新しい旅館サ
ービスの融合を目指し、21世紀型
の日本旅館に求められる上質のサ
ービスとおもてなしの心をお客様
にお届けいたします。
【 食事部屋出し 】
ゆっくり彩り会席を愉しむ
~ 湯巡り旅
お一人様 ( 2名利用時 )
21,000円 ~
 」
◀ これは多分、すき焼き風陶板
鍋だったと思いますが、牛肉です
。肉の1枚が大きくて、折り畳んで
皿に乗せられています。

この瑠璃光は、2012年の観光経済
新聞社認定®の「 5つ星の宿 」
にも選出されています。
5つ星認定基準とは、
1. 「 人気温泉旅館ホテル 
  250選 」に通算 5回以上
  入選した宿である事。
2. 対象年度の人気温泉旅館ホテ
  ル250選に入選している事。
2015年08月19日(水)の 
BIGLOBEおすすめメールには、
こんな情報が載っていました。
「 アワビ会席
 厳選活鮑をお造りや踊り焼きで


2019年05月26日(日)瑠璃光の活鮑by二へドン  ~ 国産牛ロース鉄板焼きも /
 部屋食 ~ 加賀温泉で癒され
 よう!
 」
そうなんです。 瑠璃光の食事の
ポイントは、鮑が付く事なんです
。 二へドンは鮑が大好きです。
鮑の刺身は、二へドンのガタガタ
の歯では噛み切る事が出来ないの
で、踊り焼( 別名残酷焼き )
で楽しんでいます。鮑は、加熱す
ればする程、柔らかくなりますか
らね。 二へドンが今迄瑠璃光に
泊まったのは全て団体ツアーでな
ので、お部屋食と言う事は無く、
大広間での会食ばかりですが、鮑
の美味しさに、部屋食かどうかな
んて関係有りません! 時々、他
のお宿では、お客様だけに鮑が付
いて、添乗員のお膳には鮑無しと
言う惨い仕打ちをして来る事が有
りますが、添乗員は定価で泊まっ
ている訳ではないので、致し方あ
りません。 天照大御神の好物は
のし鮑だったそうです。鮑を押し
つぶして、乾燥させた物です。冷
蔵庫が無かった時代に、食品を長
期保存する為に編み出された究極
の保存法。そして、贈り物として
よく使われていました。でも、
それが簡略化され、ご祝儀袋の
熨斗( のし )袋となりました。 今度、熨斗袋をしみじみ眺めて見て下さい。
あの模様は、のし鮑なんです。
大切な贈り物に鮑を添えるのは、ハレの日に「なまぐさもの」といって魚や肉を食べる習慣
と関係があります。なまぐさいにおいが魔除けになると考えられていたのだそう。
二へドンは、この日も瑠璃光で鮑を食べて、魔除けは完璧でした!!
ありがとう、瑠璃光さん!!

「 2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 18:12Comments(0)グルメホテル、旅館

2024年01月09日

金沢21世紀美術館の「 スイミング・プール 」。

金沢21世紀美術館「プール」上の人を見るby二へドン2019年05月26日(日)
この日のバスツアーの最後の見学
場所は、「 金沢21世紀美術館 
」でした。知る人ぞ知る、現代ア
ートの殿堂です。今回の記事では
美術館の建物の写真は無いのです
が、円形の白い建物の設計は、妹
島和世( せじまかずよ )さん
と西沢立衛( にしじまりゅう
え )さんのユニット・SANNA
が出がけています。二へドンは、
妹島和世さんが大好きなんです。
わざわざ彼女の設計したJRひたち
駅の駅舎を見たいが為に、泊り掛
けで日立まで行きましたもの。
西武特急ラビュー 」も妹島和世さん監修ですから、勿論乗りました。
 さて、金沢21世紀美術館で、多
くの人が見たいと言う有名な作品
が「 スイミング・プール 」です。
二へドンも、何度か金沢 21世紀美
術館に行った事が有るのですが、
スイミング・プールが調整中で見
る事が出来なかったり、特別展を
見るのに時間を取られて、スイミ
ング・プールに行く時間が無くな
ったりと、なかなか運が良くなけ
れば見られないのですよ。 雨天
金沢21世紀美術館「プール」の水中by二へドン時は地上部を閉場してしまうし。
 ですから、この日、無事にスイ
ミング・プールの全容を体験する
事が出来て、二へドンがどれだけ
嬉しかったか、お分かり頂けると
思います。この作品は2か所から
鑑賞する事が出来ます。
 1つ目は、デッキから下を見下ろ
します。写真は、下から上を撮っ
たものですが、上の人々がどの様
に下を見下ろしているか分かりま
すね。左側の人は、めっちゃ腰を
屈めて、食い入る様に見てるじゃ
ないですか。それだけ不思議な光
景が見られるのですよ。上から見
ると、深いプールが全て水で満た
されている様に見えるんです。
実際は、透明なガラスの上に
10cm の水が張られているだけな
んです。
 2つ目は、二へドンが写真を撮っ
た場所、つまりプールの中、水面
下に入る見方です。 この作品
は、プールの設備だけを写真に撮
るのではなく。他の人を入れて写
す事によって面白さが倍増すると
思います。 出来たらプールの中
でデッキチェアとか置いて、寝そ
べれる様にして欲しいんだけどな
あ。 
 この作品は2004年にアルゼンチンのブエノスアイレスのアーティスト・レアンドロ・
エルリッヒによって作られました。 彼は1978年生まれです。
現代アートの醍醐味は、自分が物理的に作品の中に入れると言う所ですね。
もう作品が自分の周囲を取り囲む、そんな平べったい絵画では絶対に真似の出来ない
体験が味わえる。 それが現代アートです。 よく、現代アートの作品を見た後
「 さっぱり分からなかったわ。」とぼやくお客さんを見るのですが、頭で理解しなくて
良いんですよ。 感性で感じるのが現代アートなんですから。
評論家みたいな理詰めを知らなくていいんです。 
自分の感性で、楽しめたら、こっちの勝ちです。
金沢21世紀美術館のモットーの1つは、こうです。
「 世界の同時代の美術表現に市民と共に立ち会う美術館 」。
素晴らしいコンセプトですよね。

残念な事に、2024年01月01日(月)の能登半島大地震で、金沢21世紀美術館の作品も
被害を受け、現在は無期限閉館と言う状態になっております。
何の作品が被害を受けたのか、詳しくは分かりませんが、1日も早く、美術館が再開して
欲しいと心より願っております。
そして、また、現代アートに立ち会いたいと思います。

*****「 金沢21世紀美術館の「 スイミング・プール 」。 」 ・ 完 *****






  


2024年01月08日

2019年05月26日(日)の二へドンの記録。

2019年05月26日(日)兼六園の花菖蒲その2by二へドン写真は、2019年05月26日(日)
に兼六園で撮影した花菖蒲です。
この記事では、この日の二へドン
の行動を列記して行きます。
2019年05月26日(日)
04:00 アラームにて起床する。
布団の中でゴロゴロしてしまう。
05:04 会社に起床コールを掛け
る。応対してくれたのは、西村夫
人でした。天気は晴れ。風は涼
しいが、今日も暑くなりそう。
05:08 家を出る。徒歩にて駅
へ向かう。
05:40 JR保土ヶ谷駅に到着。
西口のローソンスリーエフで朝食
を買って食べる。
☆ 大麦入り枝豆わかめおにぎり
 凄く美味しいのに、これ、最近
  売っていない様な気がする。
☆ ホットコーヒー
05:58 横須賀線・千葉行き
   ( 15両 )に乗車する。
まあまあ、空いていて、優先席に
座れました。
06:38 東京駅にて下車する。
07:10 スタンバイする。
07:35集合。4組 10人がお集り。
07:45 新幹線の改札口を通る。
    23番線ホーム。
    ドア左オープン。
08:12 かがやき521号発車。  車内販売は無し。
08:17 上野駅に到着。  ドア右オープン。  2名、途中乗車。
08:18 上野駅を出発。
08:37 大宮駅に到着。  ドア右オープン。 12名、途中乗車。
08:38 大宮駅を出発。
10:27 富山駅に到着する。 ドア左オープン。
10:45 観光バスに乗り換えて、富山駅を出発する。
10:54 富山 I.C. から北陸自動車道に上がる。
11:34 金沢森本 I.C. から下道に下りる。 ETC ¥ 3,870.-。
11:45 東茶屋街を見学する。
12:32 東茶屋街を出発する。
12:40 近江町市場で自由昼食の時間を取る。
12:50 二へドンはエムザ金沢の地下にあるBudoonokiで「 加賀野菜カレー 」を
     食べました。
14:00 近江町市場を出発する。
14:10 兼六園に到着する。 見学。
15:25 兼六園を出発する。
15:30 金沢21世紀美術館に到着する。 館内の作品を鑑賞する。
16:20 金沢21世紀美術館を出発する。
16:30 金沢西 I.C.から北陸自動車道に上がる。
17:07 片山津 I.C.から下道に下りる。 ETC ¥ 2,490.-。
17:25 山代温泉・瑠璃光に到着。 チェックイン。
19:00 お客様と同食にて夕食を取る。
20:30 自室に戻る。 TVを見て、ゴロリと横になる。
21:00 1階の「 あいあい広場 」にて「 一向一揆太鼓 」のショーを見る。
21:15 ショー終了。
     自室に戻り、TVを見ながら、寝落ち。

*****************************************

2024年元日の能登地震の影響は、山代温泉には無かったのでしょうか?
本当に心配です。 また石川県にツアーが再開される事を切に願っています。

*****「 2019年05月26日(日)の二へドンの記録。 」 ・ 完 *****


  


Posted by ニヘドン at 19:35Comments(0)ブログ

2024年01月07日

2019年05月26日(日)兼六園の花菖蒲。

2016年05月26日(日)兼六園の花菖蒲。by二へドン2019年05月26日(日)
兼六園には何度も足を運んでおり
ますが、季節毎に風景が変わりま
すので、飽きる事はありません。
この日は、爽やかな新緑の世界の
中に、ちらほらと花菖蒲が顔を見
せてくれていました。
日本武尊銅像の前を流れる曲水の
辺りです。江戸時代には、ノハナ
ショウブから多くの花菖蒲の種類
が作られたそうです。二へドンが
大好きな泉鏡花の歌を 1編載せて
おきましょう。
「わが恋は 人とる沼の 花菖蒲」
この歌の花菖蒲はハナショウブと
は読まずに、ハナアヤメと読ませ
ます。 「 人とる沼 」は、泥
沼に落ち込む状態を端的に表現し
ていて、いつか二へドンも使って
みたいと思います。へらへら。
自分の恋は、底のない泥沼に入ら
ないと成せない恋だと言う意味。
泥沼に咲く花菖蒲とは過ちを起こ
させる危険な恋の事、恐らく人妻
に恋したのでしょう。 今だった
ら炎上する案件です。
立ち姿が清楚な花菖蒲からは想像
し難い歌ですが・・・。
泉鏡花は目地06年( 1873年 )
11月14日生まれですから、2023
年は生誕150周年でした。 高校生の頃に「 天守物語 」を読んで、その余りもの妖艶な
世界感に心を持って行かれてしまってから、ずっと今でも好きな作家さんです。
そうだ。 二へドンはまだ彼の作品を全部は読んでいないから、今年は読破してみよう。
今年の01月は、二へドンは殆ど仕事が無くて暇なんです。
泉鏡花の本を小脇に抱えて、彼が小説に描いた金沢の街角を訪ねて歩いてみようかな。
2024年の元日早々の能登地震で、金沢も行ったらいけないのではないかと思ったりも
しましたが、金沢市内なら、石川県にお金を落とすのは間接的に援助になるよね?と
思い始めた今日この頃です。 最初の頃は、慣れ親しんだ能登半島が大変な事になって
オロオロするしかなかったのですが、会社からも「 落ち着きなさい。またツアーが再開
されたら、能登の人達に恩返しをして行きましょう。」と言われました。
それまで、能登の皆さん、頑張って下さい。 また再会出来る日を心待ちにしております。

*****「 2019年05月26日(日)兼六園の花菖蒲。 」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 15:13Comments(0)花&植物

2024年01月06日

金沢「 Budoonoki 」の「 加賀野菜カレー 」。

「 Budoonoki 」の「 加賀野菜カレー 」by二へドン2019年05月26日(日)
12:40 バスツアーで金沢の近江
町市場で自由食の時間を取りまし
た。二へドンは数年前から、近江
町市場では超・有名な回転寿司
「 もりもり寿し 」に入りたく
て仕方がないのです。でもツアー
で行くと、食事時間が 1時間程度
なので、長蛇の列の「 もりもり
寿し 」には入れた例が無いので
す。この日も恨めしく、一応もり
もり寿しの店舗の前に行ってはみ
たものの、やはり長い行列を見て
諦めました。諦めると二へドンは
次の行動が早いです。特に次の
計画が有った訳では無いのです
が、12:50には「 エムザ 」の
地下 1階の「 Budoonoki 」と
言うお店に入りました。
写真の「 加賀野菜カレー 」
¥ 880.- にドリンクセットでホッ
トコーヒー ¥ 200.- を付けまし
た。 消費税 ¥ 86.- プラスで、
合計 ¥ 1,166.- でした。
カレーは辛めのブラックカレー。
多種類の野菜が入っていて、野菜
好きには嬉しいカレーです。
蓮根は歯応えが有って美味しいicon06
ブロッコリーは、抗酸化作用が
有るから毎日食べたい食材だし。
茄子、人参、インゲン、蕪。 野菜は美味しく頂きました。
でも、肝心のカレーが冷め冷めやないか!?
野菜が美味しいだけに、実に残念です。
いや、これは、もしかしたら、お店の愛なのかしら? 野菜のビタミンを壊さない様に、
敢えてカレーは低温に抑えているに違いない。
いや、きっとそうだ。 絶対、そうに違いない。
カレーは冷たく、お店のお客に対する愛は熱く。 そういうお店のコンセプトなのよ。
ウェイトレスが水を頻繁に注ぎに来てくれます。
関東的に考えると、これは、サービスの行き届いた、親切な振る舞いなんです。
決して京都的に、「 早よ、帰れ、ボケ! 」と言おうとしている訳ではありません。
ここは金沢なんですから、京都的な意味は、微塵もございません。 
いや、きっとそうだ。 無料のお水を、沢山振舞ってくれる、とっても親切なお店なんで
す。 絶対、そうに違いない。 でも、熱々のカレーが食べたい方は、念の為に、
「 カレーは熱々で持って来て下さい。」と言った方が良いかもしれません。(笑)

さて、このお店、「 ぶどうの木 」は、2022年に創業 40周年を迎えまして、これを機に
「 ぶどうの森 」と名称を変更しております。
二へドンは本店主義だから、是非1度は「 ぶどうの森 」の本店に行ってみたいし、
本店と同じ敷地内に有る「 レ・トネル 」と言う、コース料理 ¥ 17,600.- も味わって
みたいですねえ。 でも、今、金沢に行ったら、地元の方に迷惑かしら?
どうなんでしょう? 二へドンは仕事で頻繁に北陸地方には行っていたので、
今回の能登地震で、大勢の方が被害に遭われた事をツラくて受け止め切れません。
どうぞ、皆さまが1日も早く、平穏な生活に戻れます様に、心より願っております。

*****「 金沢「 Budoonoki 」の「 加賀野菜カレー 」。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 14:39Comments(0)グルメ