2021年03月15日
高村光太郎最後の彫刻作品「 乙女の像 」は十和田湖畔に。

12:45 観光バスは十和田
湖畔の休屋( やすみや
)の駐車場に到着しま
した。 遊覧船の乗船時
間は13:45 だったので、
13:30 に船着き場に集合
してもらう事にし、それ
までは十和田湖のシンボ
ル「 乙女の像 」を見
に行きました。 御前ヶ
浜( ごぜんがはま )
に有ります。 駐車場か
ら歩いて行くと片道15分
位の道のりです。

くのですが、写真を見て
の通りのお天気でした。
デッキは滑り易いので注
意が必要です。 像は詩
人・彫刻家の高村光太郎
の最後の彫刻作品です。
完成は昭和28年( 19
53 年 )ですので、乙女
は2021年には68歳で
す。 光太郎は「 自然
美には、人工を受け入れ
るものと、受け入れない
ものの2つがある。 現地
を見て決めましょう。」

の結果「 十和田湖の美
しさに深く感動した。湖
上を遊覧しているうちに
いくつも制作イメージが
湧いた。」と言ったそう
です。 2枚目の写真が湖
上遊覧船です。 生憎の
天気の所為か私達のツア
ー以外にお客はおらず、
貸切状態でした。
3枚目の写真は
「 恵比寿大黒島 」。
「 キタゴヨウ 」と言
う五葉松の一種が生えて
います。 今回アップした写真3枚は貴重ですよ。 だって、ガイドブックやポスターに使わ
れる写真って、絶対に晴天の時の写真じゃないですか。 たまには雨の日も有る。
雨の日に見える景色はこの様なものだと言う心積もりが出来るじゃないですか。(笑)
十和田湖は約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖です。
327m の水深は日本第3位です。
こう書くと、絶対に「 上位2つはどこですか? 」と訊いて来る人がいるので、
書いておきます。
1位 田沢湖 ( 秋田県 ) 423.4 m
2位 支笏湖 ( 北海道 ) 360.1 m
3位 十和田湖( 青森県&秋田県 ) 326.8 m
十和田湖の1番深い所で、遊覧船は急旋回パフォーマンス

外の景色がぐるぐる回って目が回る~。
高村光太郎も乗った遊覧船に是非皆さんも乗ってみて下さいね。
冬季は休業中なので、
遊覧コース( 休屋 → 休屋 ) 2021年04月17日~11月08日
片道コース( 休屋 → 子ノ口 ) 2021年04月29日~11月08日
乗船料はどちらのコースも一般 ¥1,430.-です。
十和田観光電鉄が運行していますので、お問合せはホームページでご確認を!
余談ですが、光太郎の「 乙女の像 」、夜中になると合わせている手が
逆になると言う都市伝説も有りますので、我こそは!と思わん方は、是非
夜中に乙女の像を見に行ってみて下さいね。
近くにはパワースポットとして有名な十和田神社も有りますよ。
*****「 高村光太郎最後の彫刻作品「 乙女の像 」は十和田湖畔に。 」 ・ 完 *****
2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。
再びの鳥取砂丘、見参!!
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。
再びの鳥取砂丘、見参!!
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。
Posted by ニヘドン at 16:32│Comments(0)
│旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |