2021年03月16日

2015年09月の奥入瀬渓流。

2015年09月の奥入瀬渓流2015年09月26日(土)
遊覧船を子ノ口( ねの
くち )で下りた後、
WCタイムを取って
14:46 に子ノ口から徒歩
で奥入瀬渓流の散策路を
歩き始めました。 奥入
瀬渓流は子ノ口から焼山
迄の14km の渓流です。
深い自然林に覆われてい
ます。 見頃は新緑の
5~6月と紅葉の10月中旬
~下旬です。バスツアー
だと白糸の滝~石ヶ戸( 
いしげど )迄の15分の

奥入瀬渓流の銚子大滝by二へドンミニハイクだったり、今
回の様な1時間のハイキン
グが多いのです。二へド
ンの夢は、いつか14km
全部歩いて制覇する事。
14:50 には銚子大滝に到
着しました。( 写真2枚
目 ) 奥入瀬渓流本流
に掛かる随一の滝です。
高さ 7m , 幅 20m の水
音高らかに堂々と落ちる
滝です。 十和田湖への
魚の遡上を妨げ「 魚止
の滝 」とも呼ばれてい
ます。

奥入瀬渓流の橋の苔3枚目の写真は奥入瀬渓流
に掛かる橋の欄干にびっ
しりと生えている苔をク
ローズアップで撮影しま
した。ここ数年「 苔ガ
ール 」なんて言葉が聞
かれる程、苔が大好きな
人が増えていますが、二
へドンも苔が大好き!
植物学的に研究している
訳では有りませんが、小
さな苔が細い茎をピンと
伸ばしている様を見ると
生命力を分けてもらえる
気がして好きなのです。

奥入瀬渓流のトリカブトby二へドン4枚目の写真は、奥入瀬渓
流に咲いていたトリカブ
トです。トリカブトを見
てどよめくのは多分昭和
生まれの人です。神谷力
が起こしたトリカブト保
険金殺人事件の3番目の奥
さんが石垣島で亡くなっ
たのは1986年( 昭和
61年 )でした。 あの
時は連日連夜トリカブト
事件の報道で持ち切りで
したからね。 トリカブ
トは日本三大有毒植物の
1つです。 !取扱注意

奥入瀬渓流のヒバby二へドン5枚目の写真は奥入瀬渓流
で見上げてみたヒバの木
です。古代の日本人は万
物に神が宿ると信じてい
ましたが、このヒバの存
在感!絶対に木霊が宿っ
ていますよね。 ヒバは
ヒノキ科アスナロ属に属
します。アスナロとその
変種であるヒノキアスナ
ロと言う樹木の両者を指
し、何れも日本固有の植
物です。 青森県には
日本国内のヒバの8割以上
が集中しています。 青
森県に言ったら是非ヒバ
の木の香りを楽しんで来
て下さいね。
  ところで、ヒバの事
を書いていて、突然ヒバ
ゴンの事を思い出しまし
た。これは昭和時代の
UMA( 未確認動物 )
です。 広島県比婆郡で
目撃情報が相次いだの
で、樹木のヒバとは関係

2015年09月の奥入瀬渓流その2by二へドンなかったですね。 すみ
ません。 最後の写真も
奥入瀬渓流の流れです。
今でこそ奥入瀬渓流は中
国人もわんさと押し掛け
る十和田湖八幡平国立公
園を代表する景勝地の 1
つですが、明治時代迄は
余り知られていませんで
した。 明治の文人・大
町桂月( おおまちけい
げつ )が明治41年08月
に十和田湖を初めて訪問
し、十和田の魅力を紹介
し有名になったのです。
最後に大町桂月の歌を一句引用しておきましょう。
「 住まば日本( ひのもと )
  遊ばば十和田
  歩きゃ奥入瀬三里半 」。
彼は高知県土佐町生まれの人だったのですが、大正14年03月には蔦温泉に本籍を移し、
蔦温泉で亡くなりました。 普通、どんなにその土地が気に入って暮らす事が有っても
本籍地迄は移動しないですよね? もう終の住処と思ったのでしょうかね。
青森県。 いいですよね。 魅力有り過ぎです。

*****「 2015年09月の奥入瀬渓流。 」 ・ 完 *****








同じカテゴリー(旅行)の記事画像
2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。
再びの鳥取砂丘、見参!!
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。
同じカテゴリー(旅行)の記事
 2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。 (2024-08-12 10:38)
 松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。 (2024-05-14 10:45)
 再びの鳥取砂丘、見参!! (2024-04-05 23:16)
 今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!! (2024-03-06 19:09)
 天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい! (2024-02-10 22:05)
 永平寺の足元をじっくり眺めてみた。 (2024-01-14 23:23)

Posted by ニヘドン at 22:13│Comments(0)旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。