2021年04月28日
男鹿半島の真山神社の榧(かや)の木。

真山( しんざん )神
社を訪れました。 所在
地は秋田県男鹿市北浦真
山字水喰沢97です。 杉
木立に囲まれた静かな境
内に身を置くと、古代の
荘厳な雰囲気を感じる事
が出来ます。 写真は神
社の前庭に有る樹齢1000
念余りの榧( かや )
の木です。 慈覚大師お
手植えと伝えられ県指定
天然記念物となっていま
す。
神社の縁起は12代・景行天皇の御世に武内宿禰( たけのうちのすくね )が北陸北方地方
視察の後、湧出山( 現在の真山・本山 )に登り、二柱の神を祀ったのが始まりと言われ
ています。
<主祭神> 瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
男鹿はなまはげ縁(ゆかり)の場所なので、この神社から杉木立の間の通路を歩き
階段を下ると「 伝承館 」が有ります。 ここでなまはげの実演を見る事が出来るのです。
今回は伝承館が目的だったので、二へドンは真山神社にお参りする事が出来ず、
ここで撮った写真も、この榧の木の写真1枚だけでした。
まさか、こんな新型コロナウイルスの時代が来るなんて夢にも思わなかったから、
もっと隅から隅までいっぱい写真を撮ってくれば良かった。 後悔先に立たず・・・・・。
*****「 男鹿半島の真山神社の榧(かや)の木。 」 ・ 完 *****
2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。
再びの鳥取砂丘、見参!!
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。
再びの鳥取砂丘、見参!!
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。
Posted by ニヘドン at 22:26│Comments(0)
│旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |