2024年08月12日
2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。

客室から見た大山だと思います。今から思えば、このホテルに泊まったのは、
貴重な体験でした。何故なら、このホテルは2024年04月から、
「 メルキュール鳥取大山リゾート&スパ 」となり、食事のアルコールも含め、
オールインクルーシブの業態に様変わりしたからです。
客室から見る景色は変わらない筈ですが、みんな無料酒かっ食らって、酔い潰れて
景色なんか見ないのかな?
翌日の2019年05月31日(金)の備忘録を転記しておきます。
00:15 いつの間にか寝落ちしてしまっていた様です。目が覚めました。
大浴場の営業時間に間に合わなかった。(涙)
部屋のユニットバスに入る。シャンプーもする。
お風呂上がりに、またもや眠ってしまった。
05:00 起床。よろよろとバスの座席表を書く。
06:30 2階のレストラン「 四季 」へ。長蛇の列。何とか朝食を食べる。
07:35 ロイヤルホテル大山を出発する。
本当は07:30にホテルを出発する予定でしたが、Kさんがスーツケース2個を
ロビーに置き去りにしたままバスに乗ってしまい、取りに戻ったので、
出発が遅れました。
1人のうっかりで、大勢の人の時間を失われるのは、とても残念な事です。遅れた人に取って
は、「 僅か5分 」かもしれませんが、40人がバスに乗っていたら、5分 × 40人で、
200分の時間が失なわれたんですよ。最近の傾向として、遅れた方は、絶対に謝らない
んですよ。他者に責任を転訛する様な言い訳は仕切りにするんだけれども。
皆さんも、気を付けてね。
08:03 安来T.B. ¥1,850.-
08:21 松江玉造 I.C.
08:37 菱川本線 T.G. ¥2,640.-
09:00 出雲大社に到着。
先ずは駐車場の敷地内に有るWCに入って貰う。
09:10 全員で出雲大社境内に向けて出発する。
09:30 神楽殿前に到着する。
09:53 昇殿祈祷が始まる。
10:20 外に出て来て八足門から内殿に入り参拝。
10:38 眼光センターいずもの前に行く。
10:56 眼光バスに乗って出発。
11:10 出雲 I.C.
11:23 菱川本線 T.G.
11:52 安来T.B. ¥ 1,850.-
12:04 米子本線 T.G.
12:13 溝口 I.C. 通過。
13:?? 院庄( いんのしょう ) I.C. 通過。
13:08 勝央( しょうおう ) P.A.にてWC休憩。
13:23 勝央 P.A. を出発する。
13:26 勝央 JCT. を通過。
13:34 上月( こうづき ) I.C.を通過。
13:41 佐用 JCT. を通過。
14:07 福崎 I.C. で下りる。¥10,800.- 車窓から「 もち麦 」畑が沢山見えました。
14:08 播但道( ばんたんどう ) 入り口。
14:13 砥堀 I.C. ¥570.-
そして、姫路城に向かったのでした。
姫路城の写真は、次の記事に載せますね。
本日は、ここまで!
*****「 2019年05月30日(木)ロイヤルホテル大山から見た大山。」 ・ 完 *****
2024年07月06日
2019年05月の足立美術館の庭園。


足立美術館に行きました。1枚目の
写真は、美術館に入って直ぐの所
にガラス壁のコーナーが有りま
す。そこから眺めた庭園です。
そろそろ05月も終わりと言う時期
でしたので、緑一色の世界です。
2枚目の写真は、いつも足立美術館
に行く度に目にしている景色なの
ですが、具体的に何処の場所かと
説明出来ない自分が実にアホらし
く思えます。もう恥ずかしいか
ら、他人には、「 二へドンは足
立美術館には何度も行ってい
る 」と言うのは止めます。
今迄、如何に散漫に景色を眺めて
いたか分かりますね。次に足立美
術館に行ったら、何処に何が有る
か、きちんと他人に説明出来る様
に、しっかり観て来たいと思いま
す。
さて、二へドンは、島根県を盛
り上げる「 リメンバーしまね
」に登録をしています。
2018年03月01日(木)のメルマ
ガに、足立美術館に関する記事が
載っていましたので、ここに転載
しておきます。
「
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□ 景色だけじゃないんです!15年連続の金メダル! ■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アメリカの日本庭園専門誌が全国の日本庭園900か所以上を対象に実施
した「2017年日本庭園ランキング」で、安来市の足立美術館の庭園が
「15年連続庭園日本一」に輝きました!
(⌒▽⌒)/゜・:*【祝15年連続】*:・゜\(⌒▽⌒)
http://www.kankou-shimane.com/news/7638.html
゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚
このランキングは、歴史的価値や建物との調和だけでなく、利用者への
対応なども調査基準になっているんですって!
ホスピタリティ評価が高いところなんてしまねっぽくない?
リメンバーの「わいわい広場」なんてホスピタリティに溢れてるー♪
なんといっても連続!というのがスゴイ。
まさにプロフェッショナルなのですよ(≧▽≦)
まだ足立美術館に行っていないという方、ぜひ来てごしなーい♪ 」
この文章は2018年当時のものなので、「 15年連続 」となっていますが、
その後もずっとずっと記録を継続しておりまして、庭園の中に、〇〇年連続と言う石が
置かれているのですが、数字の部分だけ、毎年、嵌め変えられているのです。
凄いですよね。 開館前には毎日スタッフが( 事務職の人も )1時間の清掃作業をして
いると言うのですから頭が下がります。 庭園の借景になっている背後の山々も、
全部足立美術館の持ち物です。 何故なら他人の土地だと、或る日突然、巨大な
パチンコ屋の看板が立ったりしたら、大変困る訳です。 折角の庭園の美しさが台無しに
なってしまうのですね。 ここまでやっているのですから、入館料が高いなんて言えませ
ん。
*****「 2019年05月の足立美術館の庭園。 」 ・ 完 *****
2024年06月06日
衝撃的な稲荷の真実。

島根県の松江城を見学したついで
に、お城の在る松江城山( じょ
うざん )公園の敷地内に有る
城山稲荷神社をお参りしました。
この神社の境内には、大きな石の
狐も居れば、写真の様に、小さな
陶器の狐も無数に居ます。
ふと、二へドンは思いました。
でも、何でお稲荷さんって、狐な
の? 日本に 3万社有ると言われ
る稲荷神社の総本宮である伏見稲
荷大社のホームページを開いてみ
ました。 総本宮のHPですから、
公式見解と見て良いと思われま
す。
「 『 稲荷大神様 』のお使い
( 眷属 )はきつねとされてい
ます。但し野山に居る狐ではな
く、眷属様も大神様同様に我々の
目には見えません。その為、白(
透明 )狐 = ” びゃっこさ
ん ” と言って崇めます。勿論、
「 稲荷大神様 」はきつねでは
ありません。 」
成程ね。 二へドンは、てっきり
野山に住むきつねと同じきつねを
想像しておりました。 目に見え
ない眷属のきつねを、石や陶器で
形にしてしまう所が面白いです
ね。
何故、イナリと名前が付いたのかは、「 山城国風土記 」の逸文では、
「 イネが生った 」ところより社名としたと有ります。 勿論、諸説あります。
「 異也 」と書く漢字も好きですねー。 俄然、ファンtジー小説の中に引き込まれて行き
ますねー。
さて、タイトルに付けた「 衝撃的な真実 」とは、ですね。
今でこそ、稲荷社にお供えする物は「 油揚げ :ですが、元々は、ネズミを油で揚げた物
だったそうです。 エグ過ぎて、頭クラクラしちゃいます。 このお供え物についても諸説
有るのですが、その昔、ネズミは田畑を荒らしてしまう厄介者でした。そんなネズミを
捕えてくれるキツネに、人々は感謝の気持ちを抱いていました。 そんな経緯から、キツネ
の好物であるネズミを揚げたものが供えられる様になったと言う事です。 その後、仏教の
肉食殺生を嫌う影響から、豆腐の油揚げをお供えするのが、主流になったと言われていま
す。 この話を添乗員仲間の「 局長 」に話したところ、彼女はこう質問して来ました。
「 ネズミを揚げた油を、その後何かに使ったのかな? 」
いやいやいやいや。 うーん。 考えただけでおぞましいけれども。 でも江戸時代は現代
よりも遥かに SDGs な世の中だったから、油も1回だけで捨てたとは思えませんね・・。
うーん。 これは探って行かなければなりません。
会社の同僚に、深酒をし過ぎて、救急搬送された人が 2人もいるのだけれども、彼女達
だったら、その油を飲むかもね? 油を飲んで、救急搬送。
あ、笑いが止まらない。 wwwwww
*****「 衝撃的な稲荷の真実。 」 ・ 完 *****
2024年05月14日
松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。

松江市内に有る城山稲荷神社に行
きました。この境内で、写真の様
な光景を目にしました。
「 何、これ? 珍しい~。」
最初に見た時に二へドンが心の中
で発した第一声が、これでした。
二股の木の幹に縄が巻かれ、そこ
に御幣が何本も刺してあります。
これは関東地方の神社では、余り
見ないものなので、二へドンの目
には非常に珍しいものに写りまし
た。
白い紙のビラビラしたものは、
紙垂( しで )と呼ばれます。
この紙垂が神社の注連縄に取り付
けられているのは、全国の神社で
当たり前のものとして見られま
す。紙垂は、不浄のものが入り込
まない様に紙様側( 常世 )が
裏、こちら側( 現世 )が表向
きで付けるそうです。裏も表も真
っ白だから、逆になっていても分
からないですけど。(笑)
このビラビラの形には、豊作を
もたらす雷( 稲光 )を現わし
たものと言う説が有ります。古く
は、雷が多い時期に稲が実り易い
事から、雷と豊作を結び付けて考
えていたみたいです。
写真の木に刺して有るのは、一般的に「 御幣( ごへい )」と呼ばれるものだと思い
ます。この御幣は、神々への捧げ物を意味します。
「 國學院メディア 」と言うサイトで、面白い生地を見つけましたので、その内容を要約
してみます。
「 『 捧げ物 』としての御幣の中心は、折り下げた部位ではなく、串に挟まれた部分
そのものに有る。」 と言うのです。 いやはや、御幣の中心部分が何処かなんて、
今迄の人生で考えた事も無かったので、この視点にはビックリです。 しかも視覚的には
一般の人の目には、ビラビラと垂れ下がった、その部分に目が行きますから、当然そこが
主役だと思っている人が殆どでしょうね。
「 國學院メディア 」は更に教えてくれます。
「 古墳時代の頃から、人々は祭祀において、神に貴重な品々を「 幣帛( へいはく )
」として捧げて来ました。それらは当時のイノベーションの最先端の技術を象徴する
ものが多いのです。
奈良時代~平安時代前期にかけて幣帛は「 特に布類を指すようになる 」。
捧げ方も多様化し、折り畳んだ布を串に挟んで捧げる形式も登場します。
史料には「 幣挿木( へいはさむき )」と書かれています。
時代が下がると布は紙に取って変わられます。 室町時代~江戸時代に掛けては
坂城( 玉串、真榊 )の他、神前に御幣を捧げる形が普及・定着し、現在に至って
います。 」
幣紙と紙垂が一体化したものも有るとの事。
この御幣の歴史を分かった上で、改めて城山稲荷神社の御幣を見ると、日本の御幣の
歴史が分かって面白いですね。 そうなんですね。 串に挟んである四角い紙は、昔は
布だったのですね。 御幣の形が多様化したので、この写真の形は、関東地方では
余り見ないのですね。 興味を持って、街を歩くと、見る物聞く物、全てが謎に満ちて
います。 さあて、今日は何処の街を歩こうかな?
取り敢えず、同僚から、今シャトレーゼで「 こいのぼり 」の和菓子が販売されていると
聞いたので、シャトレーゼに行って来ます。
*****「 松江の稲荷山神社で見つけたユニークな御幣。 」 ・ 完 *****
2024年05月04日
松江の「 城山稲荷神社 」のお狐様。

松江地ビール館から、松江城天守
閣に行き、また松江地ビール館に
戻る時に、フラフラと吸い込まれ
たのが、城山( じょうざん )
稲荷神社でした。 松江歴史館か
ら正面の惣門橋を渡った静かな通
り沿いに在ります。観光客は殆ど
いません。 おそらく、この日
も、ツアーのお客さんは誰も行か
なかったのではないでしょうか?
最後の鳥居を潜ると、拝殿へと続
く長い階段が有ります。階段を登
り切った所に、1枚目の写真の石の
お狐様がいました。真正面からお
顔を見ると、かなりユニークなお
顔をしています。前脚が細くて長
くて、指も細長いです。狐の表情
は現代アート的で、にこやかに笑
っています。日本全国に稲荷神社
が有り、それぞれにお狐様が奉納
されている事が多いのですが、ど
ちらかと言うと、怖い顔をしたも
のが多い様な印象です。おどろお
どろしさではなく、あっけらかん
とした雰囲気を発散しているかの
様です。誰をも拒まない出雲大社
の境内で感じる柔らかいオーラ
が、ここにも有りました。 この
お狐様の顔には既視感が有ると思

山県美術館の3階の屋外広場にいる
三沢厚彦氏の作品「 くま 」に
似ていませんか?
2枚目の写真は小泉八雲が愛した
と言われているお狐様です。小泉
八雲は、この城山公園を散歩道に
利用していて、毎日通り、城山稲
荷神社の多数の狐を眺めていまし
た。中でも隋神門の傍に有る一対
の狐像を愛でていたと伝わってい
ます。石の狐は劣化が激しく、現
在では、この2枚目の写真の物はレ
プリカの様です。 尚且つ、屋根
が作られ、他の野晒しの狐達とは
違う高待遇を受けています。背後
の木の案内板には、こう書かれて
います。
「 小泉八雲は好んで当社を参拝
散策していましたが、当時数千も
あった石狐の中で特にこれをほめ
ていたと言います。」
この時、二へドンは全く気が付か
なかったのですが、境内に沢山奉
納されている石のお狐様の中に
「 玉を抱えた狐さん 」が 2体
いて、それを見つけた人は幸せに
なれるのだとか。二へドンが今度
城山稲荷神社に行ったら、絶対に
探してみます!!
*****「 松江の「 城山稲荷神社 」のお狐様。 」 ・ 完 *****
2024年05月01日
島根県の興雲閣にデレデレな二へドンでした。

松江城に行きました。 二へドン
はお城が大好きですが、この日
は、ついつい松江城天守閣のすぐ
傍に在る洋館に吸い込まれてしま
いました。二へドンは、子どもの
頃から洋館に対する憧れが強く、
自分で自宅用に洋館を立てる財力
が無いので、( せいぜい羊羹を
買って食べる程度 )他人が建て
た洋館に、ついデレデレしてしま
うのでした。
この松江城山公園の敷地内に有
る洋館の名前は「 興雲閣( こ
ううんかく )」と言います。
島根県指定有形文化財でもありま
すし、松江市歴史的風致形成建築
物にも指定されています。そもそ
もは、松江市が松江市工芸品陳列
所として建てました。 その当初
は、明治天皇の行在所として使用
出来る目的で造られたので、豪華
絢爛な内装となっています。結果
的に明治天皇の巡幸は実現しませ
んでしたが、現在、誰でも無料で
中を見学出来る施設となっていま
す。
この写真を撮った時には全く意
識していなかったのですが、写り
込んでいる木の葉がレース細工の

もマッチしています。 地面に落
ちた梢の影と、木の枝とで、興雲
閣を挟んでいる様で、面白い写真
になったと思います。
階段を上がると、2階には「 貴
顕室( きけんしつ )」と言う
部屋が有ります。 2階に上がる階
段の踊り場で、窓の様子がとても
心惹かれるものが有ったので、写
真を撮りました。それが2枚目の写
真です。 シンプルなのに、格調
が高い。赤いカーペットの上に、
窓から射す明かりが影絵のパフォ
ーマンスを見ている様です。
貴顕室は、大正天皇が皇太子時
代にお泊りになった部屋で、この
部屋は入室禁止で、ロープ越しに
見学します。この建物の工期は明
治35年( 1902年 )12月~明
治36年( 1903年 )09月で
す。二へドンは、この記事の冒頭
から興雲閣の事を洋館、洋館と連
呼しておりますが、正確に言うと
「 擬洋風建築物 」なのです。
1枚目の写真をよく見て下さい。
屋根は和風です。1階の廊下の扉は
引き戸になっています。壁は漆喰
です。令和の時代に、こういう建
物を建てる人はまずいないと思う
ので、本当に興雲閣は貴重な建物だと思います。
この興雲閣の建物の中には、「 亀田山喫茶室 」と言うカフェが有ります。
仕事で松江城山公園に行くと、このカフェでゆっくりする時間はまず無いので、
いつかプライベートで、まったりお茶を飲むのが二へドンの夢です。
早い内に実現します様に。
*****「 島根県の興雲閣にデレデレな二へドンでした。 」 ・ 完 *****
2024年04月15日
国宝・松江城天守閣の存在感!

12:11 に松江地ビール館に到着し
ました。 恐らく、この地ビール
館で割子蕎麦の昼食を食べたと思
うのですが、写真も見当たらない
ので、よく覚えていません。
この地ビール館から、徒歩で松
江城天守閣を目指します。これが
20分程歩くので、なかなか大変で
す。二へドンなら、1時間でも2時
間でも平気で歩くのですが、ツア
ーの中には足の悪いお客様もいら
っしゃいますので、ついつい時間
を気にしてしまいますね。
写真をご覧下さい! 松江城!
素晴らしいですね。 国宝!
日本に現存する12の天守の内の
1つです。この端正な天守閣は
「 唯一の正統天守 」と言われ
ています。いつまでも飽かずに眺
めてしまいます。直近で松江城に
行こうと計画をしている方へ、
注意事項が有ります。「松江城天
守の防災施設整備工事」が令和6
年4月から実施されており、日に
ちに依っては入れないフロアが
有ります。
●工事期間中も天守へ登閣はできま
すが、一部入場制限を行います。
☆ 4/15(月)~4/26(金) 2階( 2階へ入場できません
:3階への通路と階段のみ通行可)
☆ 5/ 7(火)~5/18(土) 3階( 3階へ入場できません
:4階への通路と階段のみ通行可)
この松江城を舞台に素敵なイベントが行われました。
二へドンは行かなかったのですが、行かれなくて残念だった気持ちを昇華させる為に、
ここにイベント情報だけ書いておきます。
平成23年( 2011年 )
「 神々の国しまねプロジェクト ~ 古事記1300年 ~ 」 プレイベント
「 全国夜神楽フェスティバル in 松江城 」 が開催されたのです。
神様が集まる「 神在月 」に開府 400年を迎える松江城で開催。
お神楽は、昼間見ても良いのですが、夜はまた格別です。
期間 : 平成23年( 2011年 )10月09日(日) ~ 10月13日(木)
場所 : 松江城二の丸下の段 特設ステージ( 野外 )
何故二へドンが行かなかったかと言うと、秋は二へドンの仕事が1番の繁忙期だから
休みを頂けないのです。 いつか、松江城界隈だけを、じ~っくり見て歩きたいです。
2016年03月19日(土)のポンパレのDMには
「 松江城まで徒歩10分 」のホテルが1泊 ¥5,000.- で販売されていましたね。
昔は良かったな~。 1泊¥ 5,000.-ですか。
今、休日前の都内のビジネスホテルは¥ 20,000.- ですからね。 20,000円なんて、
もうビジネスホテルと名乗ってはいけないよ。 しくしくしく (T_T)
*****「 国宝・松江城天守閣の存在感! 」 ・ 完 *****
2024年04月05日
再びの鳥取砂丘、見参!!


▲ 1枚目の写真は、2019年05月
30日(木)に鳥取砂丘で撮影した
写真です。 写真だけ見ると、ど
この国だか分からないですよね。
二へドンは、この記事の前に3本の
記事で、この2019年05月30日
(木)に鳥取砂丘で撮った写真を
アップして来ました。
☆ 2024年02月21日「 2019年
05月30日(木)の二へドンの日
記 」
☆ 2024年03月06日「 今度は
行きたい!猿ヶ森砂丘 」
☆ 2024年03月22日「 ドンド
ン日記は魔法のブログ!?」
そして、4枚目の写真をブログ記事
に載せようとしている間に、また
もや鳥取砂丘に行って来ちゃいま
した。二へドンのブログは引き寄
せのパワーが強いみたいなので、
鳥取砂丘シリーズの写真が、鳥取
砂丘との縁が出来てしまった様で
す。鳥取砂丘に行ってみたいな、
と思われている方、どうぞこの鳥取砂丘の写真を毎日眺めて下さい。
きっと鳥取砂丘に行く事が出来ますよ!!
2枚目の写真は、2024年03月29日(金)に、鳥取砂丘で撮影して来ました。
5年前の2019年に撮った写真と、5年後の2024年に撮った写真を比べてみると、青空の美し
さは全く変わっていないですね。 2枚目の写真の狙いは、砂丘の上を飛ぶ飛行機なのです。
本当はもっと、砂丘に着陸するかの様な写真を撮りたかったのですが、位置的に無理でし
た。 あれ? 2枚目の写真に、全然知らない人が写り込んでいる? あれ?
1枚目の写真に写り込んでいる人と同じ人!? 全身黒尽くめで、1人で砂丘にいますね。
ちょっと観光客には見えない? まさか、鳥取砂丘の妖精!? そんな馬鹿な。(笑)
何故、二へドンの写真には、全身黒尽くめの男が1人、写り込んでしまうのでしょうか。
鳥取砂丘の謎。 謎と言えば、今日、こんなお爺さん( 80代 )の話を聞きました。
明日からツアーで長野県内のホテルに泊まるんですって。
行きは新幹線で大宮から乗車。 帰りは甲府から特急に乗ります。 うんうん。
「 ホテルが長野なのに、なんで甲府から帰るのか全く理解出来ん。 謎なんだよ。
家内も言っている。 ミステリーなんだよ。 」
一応、さらりと、このお爺さんに説明してみたんだけれど、
「 長野のホテルから甲府駅に行く 」 事が全く理解出来ませんでした。
「 年寄りなのに、そんなに移動させられたんじゃ、俺達、どうかなっちゃうんじゃない
の?」 いや、大丈夫。 どうかなってるのは、お爺ちゃんの頭だから。
二へドンは、自分の頭がどうかならない様に、現在フランス語の猛勉強中です。
楽しくて仕方が有りません。 先生から、この2ヵ月間で、250の単語をインプットしたと
教えて貰いました。 今度、フランス語圏を旅行しても怖くないかもしれません!!
*****「 再びの鳥取砂丘、見参!! 」 ・ 完 *****
2024年03月22日
ドンドン日記は魔法のブログ!?

◀ 写真は2019年05月30日
(木)に撮影した鳥取砂丘です。
二へドンは、時々不思議な現象に
出くわす事が多いのです。例えば
仲間内で桔梗信玄餅の話をしてい
たとしましょう。すると、数日後
に、ローソンで桔梗信玄餅とのコ
ラボスイーツ数種が発売される事
を知るのです。こう言う、些細な
出来事が、沢山沢山起きます。
予知能力と言うのは、言葉が過ぎ
るかもしれませんが、言うなれば
「 引き寄せ 」の力が強いと言
うか・・・。 よく、「 強く念
じれば実現し易くなる、」「 言
葉に書き表すと夢も実現可能にな
る。」等と言う事は、多くの人が
言っています。別に二へドンが望
んだ訳では無いのに、ブログに書
いた事が、何かに繋がって行く事
は、この10年以上ずっと感じてい
ました。 前回二へドンは、この
ブログで「 今度は行きたい!猿
ヶ森砂丘!! 」と言う記事を書
きました。2024年03月17日
(日)から2泊3日で和歌山県のツ
アーに行きました。その時に、1人
参加の人々と一緒のテーブルを囲
んでの夕食を楽しみました。その
中に、とある男性がおりまして、自衛隊にお勤めをされていたと聞きました。 その彼が、
沖ノ鳥島の写真を私に見せてくれたのです。 仕事で沖ノ鳥島に行った事が有るのだそうで
す。 日本人の海外渡航が自由化されたのが 1964年ですから、かれこれ 60年経っていま
す。日本のパスポートで、何処にでも行かれそうでいて、実は一般人立ち入り禁止の場所も
有るんですよね。 そんな一般人が行かれない場所に仕事で行かれるのは自衛隊員の特権!
羨ましい限りです。 二へドンも、今度生まれ変わったら、絶対に自衛隊に入るぞー。
そして、彼とは話しが盛り上がり、猿ヶ森砂丘や硫黄島の話にも及びました。
また、彼が、色々写真を見せて来て、二へドンを羨ましがらせる、羨ましがらせる。
でも、まさかね、二へドンがブログに「 一般人が立ち入れない猿ヶ森砂丘に行きたい!」
と書いた途端、目の前に、一般人が入れない場所に普通に入れる元・自衛隊員が写真を見せ
びらかして来るなんて!! こうなったら、これからもブログに、色々書き散らしてみよう
と思います。 MADS MIKKELSEN と結婚したい! あははは。
まあ、差し当たって目標としたいのは、毎年1回だけ一般公開日が有る、海栗島( うにじ
ま )に行ってみたいです。
*****「 ドンドン日記は魔法のブログ!? 」 ・ 完 *****
2024年03月06日
今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!

に鳥取砂丘で撮影したものです。
数本の飛行機雲と、午前中の太陽
を入れて撮ってみました。この写
真だけ見ると、何処の国だか分
からない感じに撮れました。
普通の人は、鳥取砂丘ではこうい
う空に多くの配分をした写真は撮
らないと思うので、二へドンのお
気に入りの 1枚です。
よく皆さんが誤解しているの
は、鳥取砂丘は日本で最大級の砂
丘であると思っている事ですね。
それは、半分正解で、半分違って
います。鳥取砂丘は、一般人が遊
びに行かれる砂丘としては、日本
最大なのです。 青森県東通村に
在る猿ヶ森砂丘が、面積 1,500
ha で、日本最大となっています。
これは東京ドームの 300個分の広
さです。 あの広大な鳥取砂丘
は、猿ヶ森砂丘の3分の 1でしかあ
りません。
青森県内には、陸上自衛隊第 9
師団や航空自衛隊三沢基地、海上
自衛隊八戸航空基地が置かれてい
ます。 猿ヶ森砂丘は、下北試験
場( 弾道試験場 )の敷地とな
っているので、一般人は入れない
訳です。 芸能界一、自衛隊愛が
強いカズレーザーさんなら、撮影で猿ヶ森砂丘に入る事を許されるかもしれませんね。
ところが、猿ヶ森砂丘の中央部分は無理でも、片鱗に触れる事は出来る様です。
それは、砂丘の北端と、南橋から攻める方法です。
端の方であれば猿ヶ森砂丘の中を少しだけ歩くことも可能だそうです。
北側は尻労( しっかり )、南側は小田野沢と呼ばれている場所になります。
観光客が行く事を想定していないので、交通はかなり不便らしく、長距離を歩くらしいで
す。 二へドンは、余り普通の人が行かない場所に行く事を趣味tしているので、
( 例えば、チベット、北朝鮮、ガラパゴス諸島、シベリア鉄道全線制覇、等。)いつか、
猿ヶ森砂丘を見物するのが夢です。 いつか夢が叶います様に!!
*****「 今度は行きたい! 猿ヶ森砂丘!!」 ・ 完 *****
2024年02月21日
2019年05月30日(木)の二へドンの日記。

09:39に撮影した鳥取砂丘です。
水色の空が爽快です。 この鳥取
砂丘では、ただ歩き回るだけでは
なく、ラクダに乗ったり(有料)
、パラグライダーをしたり、ヨガ
のレッスンを受ける事も出来ま
す。 本当は1日ゆっくりしたい
場所です。 今日の記事では、
この日の1日の流れを記載しておき
ます。
2019年05月30日(木)
04:30 起床。 宿泊場所は城崎
温泉の「 "まつや 」です。
06:00 「 まつや 」1階の内湯
に入る。
07:00 朝食。写真は撮らなかっ
た様です。 メニューだけ
列記しておきます。
☆ 湯豆腐
☆ 焼き鮭
☆ 焼き海苔
☆ 叩き牛蒡
☆ 煮豆
☆ 昆布の佃煮
☆ だし巻き卵 2切れ
☆ 味噌汁
☆ 白菜の浅漬け
☆ 小梅の梅干し
07:50 「小林屋」と「まつや」
に宿泊した人々は、「 一之湯前 」より観光バスに乗車する。
07:53 「 しののめ荘 」に宿泊した人々は、「 駅通り公園 」より観光バスに乗車。
08:40 新温泉浜坂( しんおんせんはまさか )( バイパスの出口 )を通過する。
09:09 鳥取砂丘に到着する。
風が爽やか~。 売店で「 梨ソーダ 」を飲む。 ¥ 300.-。
何だ、割引無しだった。 梨だから、無しなのか。
10:12 鳥取砂丘を出発する。
10:30 白兎海岸を車窓から見物する。 気温は 25℃。
11:47 安来( やすぎ )T.B. ¥ 1,850.-。
11:58 松江 JCT. を通過。
12:11 松江地ビール館に到着する。 昼食。
あれ? おかしいな。 この日は朝食も昼食も写真が残っていません。
どうしたのでしょう? いつも撮影する様にしているのに。
メニューだけ、列記しておきます。
☆ 割り子蕎麦 3皿。 小皿に葱と山葵の薬味。
☆ 炊き込みご飯
☆ あごの焼きのスライス × 2枚
☆ 切り昆布の和え物
14:30 松江地ビール館を出発する。
バスの中で、10年に1度行われる「 松江ホーランエンヤ 」と言うお祭が、この
年に行われたと聞きました。これは9日間に亘って繰り広げられるお祭で、
「 日本三大船神事 」の1つに数えられています。 城山神社から、お神輿を
100隻以上の船団が、宍道湖と中海を結ぶ大橋川を運んで行くそうです。
二へドンも「 松江ホーランエンヤ 」を是非自分の目で見てみたいと思います。
島根県立美術館では、出雲の絵師である堀江友聲( ゆうせい )の36年振りの
大回顧展が行われていました。 ああ、何で、見学が出来ないんだ!
これがツアーの辛い所ですね。 自分の趣味で行程を変える事は許されません。
島根県を代表する近代画家の堀江友聲は、とても良いので是非観賞して下さいね。
彼の肩書は、「 京に挑んだ出雲の絵師 」です。
14:43 安来 I.C.
15:10 足立美術館に到着する。
15:30 足立美術館の中の「 喫茶室・大観 」にてケーキセットを食べる。
17:00 足立美術館を出発する。
17:11 安来 I.C. ETC ¥ 620.-
17:45 ロイヤルホテル大山に到着。チェックイン。この日のお宿は、ここなのでした。
よっぽど疲れたらしいです。 ホテルに関する記述が、取材ノートには全く
書かれていませんでした。
*****「 2019年05月30日(木)の二へドンの日記。 」 ・ 完 *****
2024年02月12日
城崎温泉「 まつや 」の夕食。

19:05 城崎温泉の旅館「 まつ
や 」で夕食を頂きました。ツア
ーのお客様とは別の部屋で、独り
ぼっちの「 ぼっち飯 」です。
メニューを羅列してみます。
☆ 卵豆腐の上に胡瓜スライス
☆ お吸物
☆ 白飯
☆ 茶そば
☆ 天ぷら( かぼちゃ× 2、
ししとう、蓮根の挟み揚げ )
☆ 刺身( 甘海老× 2、サーモン
× 1、烏賊× 2、)
☆ 抹茶豆腐
☆ 牛鍋( 牛肉スライス× 2枚、
人参、焼き豆腐、牛蒡のささ
がき、えのき、うどん )
☆ 茶碗蒸し( 鶏肉、蒲鉾、
銀杏、三つ葉 )
☆ オレンジ 2房
☆ 香の物( たくあん× 2枚、
胡瓜漬け、桜漬け )
夕食は、大変に満足の行くもので
した。 夕食が美味しかったから
と言って、「 まつや 」の主人
の言動が帳消しになった訳では
ありません。 宿泊客に向かって
面と向かって悪態をつくなんて、
サービス業として有り得ない

親から継いだ旅館の悪い所が出てしまうんだよね。
裸一貫から事業を起こした人だったら、お客を大切にしようとするもん。
今ね、二へドンの会社で、大クレーム事件を起こしてしまった社員がいて、全従業員が
2時間にも及ぶ「 アンガーマネジメント 」の研修動画を見る事を強制されているの。
「 まつや 」のオヤジも、この「 アンガーマネジメント 」の動画を見て欲しい。
貴方はね、親から継いだ旅館を仕方無く継いだのかもしれないけれども、お客がお金を払っ
て泊まるからこそ、貴方の生計が成り立っているんですよ!!
投資とかやって、別収入が有るのかもしれないけれど、旅館の看板を掲げている以上、
宿泊客にお愛想の1つでも言ってみやがれ!!
皆さん、もし城崎温泉の「 まつや 」に宿泊の場合は、フロントが早く閉まってしまうの
で、お部屋の鍵はフロントに預けずに、自分で持ってお出掛けして下さいね。
フロントが閉まった後で、部屋の鍵を受け取ろうとすると、
「 遊びに来るな! こっちは仕事だ! 」と面と向かって暴言を吐かれますから。
あの事件から 5年が経つけど、まだ全然許す気にはなれませんね。
貴方の言動は、動かせない事実だから、一生残りますよ。
「 つばきの 」の女将もご主人も 2人揃って、宿泊客に喧嘩を売って来たんだけど、
城崎温泉、「 アンガーマネジメント 」を学びなさい。 ヽ(`Д´)ノプンプン。
*****「 城崎温泉「 まつや 」の夕食。 」 ・ 完 *****
2024年02月10日
天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!

天橋立に行きました。 天橋立は
様々な楽しみ方が有ります。
☆ 歩いて渡る。
☆ 船に乗る。
☆ 展望台から股覗きをする。
この股覗きをする場所が、天橋立
の両端に有ります。 1つが笠松
公園。そしてもう1つが、反対側の
「天橋立ビューランド」です。
天橋立は、普通に経ってみても美
しいのですが、昔から観光客が行
なうのが「 股覗き 」です。
前屈をする様な格好で、自分の股
の間に頭を入れて、天橋立を眺め
るのです。すると本当に天橋立が
天に向かって伸びている様に見え
るのです。 二へドンが生まれて
初めて、天橋立で股覗きをしよう
とした時は、他人の目が気になっ
て、恥ずかしくてなかなか出来ま
せんでした。 だって社会人にな
ってから、人前で前屈の姿勢をす
るって、まず無いではないです
か! 普段から前屈をしていない
と、よろけてしまう人もいますの
で、注意が必要です。誰かに近く
で腰を持っていてもらうと安心で
す。 笠松公園も天橋立ビューラ
ンドも、股覗き用の台が幾つか
設置されています。 天橋立ビューランドの展望台が「 飛龍観( ひりゅうかん )」と
名前が付けられているのは、天橋立ビューランドから股覗きをすると、龍が天へ
舞い上がる様に見えるからです。
天橋立が「 日本三景 」の1つに数えられているのは有名ですが、他にも色々
選ばれているんですよ。
☆ 日本の名松百選
☆ 日本の名水百選
☆ 日本の道百選
☆ 日本の白砂青松百選
☆ 美しい日本の歴史的風土百選
☆ 日本の歴史公園百選
☆ 日本の地質百選
二へドンは今までに、笠松公園側から股覗きをした事も有るし、飛竜観から股覗きをした事
も有ります。 でも、それぞれ別の日の事なので、二へドンの次なる目的は、1日で、笠松
公園と飛龍観の両方を制覇してみたいのです。 勿論、両者の間の天橋立は徒歩で移動
したいですよね。 それから、天橋立周辺の宿に泊まった事が無いので、宿泊もしてみたい
です。いつも昼間の天橋立しか見ていないから、天橋立で日の出や夕暮れの景色を眺めて
みたいですね。 どうかまた、近々、天橋立に行かれます様に。
*****「 天橋立の「 飛龍観 」は、青空が素晴らしい!」 ・ 完 *****
2024年02月08日
2019年05月29日(水)の二へドンの日記。【後半】

前回の記事の続きの日記を書き連ねて行きます。
2019年05月29日(水)
15:25 天橋立を出発する。出石ルートは山道で、左右のカーブがキツイ。
近くに「 兵庫県立コウノトリの郷公園 」が有ります。 ここで数が減ってしま
ったコウノトリの繁殖を手掛けられており、2019年現在は 120羽位になったそう
です。
15:56 右手に、平成08年に開館した「 日本・モンゴル民族博物館 」が有りました。
住所は、〒668-0345 兵庫県豊岡市但東町中山711 です。
興味深いですね。 何故、豊岡にモンゴルの博物館が? 二へドンは、過去に2回、
モンゴルに旅行に行っていて、この博物館も見なければ!と思っています。
16:34 立野橋( たちのばし )交差点を通過。 右折 04 km で、コウノトリ記念館と
の標識有り。 右手には丸山川が流れています。
16:50 「 城崎駅通り公園 」に到着。 ここで「 しののめ荘 」の宿泊客 16名が
バスを下ります。
16:55 「 まつや 」「 小林屋 」の前にバス停車し、この2軒の宿泊客が下ります。
18:00 「 しののめ荘 」の夕食開始。 ちょっと顔を出して来ました。
18:30 「 まつや 」の夕食開始。 こちらも、ちょこっと顔を出しました。
19:00 「 小林屋 」の夕食開始。 こちらも、顔を出しました。
19:05 「 まつや 」で二へドンの夕食開始。 お客様とは別の会場で「 ぼっち飯 」
( 一人ぼっちで食べる食事 )でした。
19:30 自分の部屋に戻りました。 二へドン、夕食に2時間の時間を掛ける事もざらなの
に、何、この25分間の夕食時間って!? 学校給食!?
会社のタブレットの精算ページにオプショナル代金を入力する。
よし! 添乗金は誤差無くパーフェクトでした。
20:30 「 地蔵湯 」に入る。
ただ、じっとお湯に入っているだけで、肌表面の汚れがみるみる剥がれ落ちる感じ
がしました。爽快感、抜群! 同じ時間に入った他の婆さん達は、「 熱い! 熱
い! 熱い! 熱い! 」と言って大騒ぎしているけど。 地方の温泉場って、
結構湯温が高い所が多いですよね。 外のベンチに座って涼みました。
21:15 「 鴻の湯( こうのゆ )」に入る。
城崎温泉の外湯の中では、この「 鴻の湯 」が 1番古いのです。
庭園露天風呂が有ります。 鴻の湯でシャンプーをしました。
21:40 鴻の湯を出る。
22:00 御所の湯に入る。 木の天井が素敵です。 露天風呂も有ります。
そして驚いた事に、水深 1m10 cm の深っけぇ~湯船が有るんです。
椅子の様に座れて、其処にお湯の流れるスペースも有ります。
22:17 御所の湯を出る。
22:20 「 まつや 」に戻る。フロントはもう閉まっていたので、ベルを鳴らしてスタッ
フを呼び出しました。「 遊びに来るな。ワシは仕事じゃ。 」と嫌味を言われて
衝撃を受けました。 何? この、オジサン? 何、お客に向かって面と向かって
露骨に嫌味言ってるの? 私だって、お客様に案内が出来る様に、ロケハンしてる
んだけど? これ、自分では仕事の一環のつもりなんだけど?
まあ、口答えはしなかったけれどもね。 こんな事なら、鍵をフロントに預けない
で持って外出すれば良かった。 湯巡りで鍵を失くしたらいけないなんて思っち
ゃったんですよね。 今、「 カスハラ 」が問題になる事が多いけれども、何、
この「 店ハラ 」? 言いたくはないけれども、城崎温泉は、「 つばきの 」
と言う宿でも散々、非人間的な言葉を浴びせられた事が有ります。
地域性と言う言葉ではやり過ごせないですよね。 サービス業としてのプロ意識が
無さ過ぎですよ。 城崎温泉のイメージが台無しになる余計な一言でした。
23:00 寝落ち。
*****「 2019年05月29日(水)の二へドンの日記。【後半】 」 ・ 完 *****
2024年02月01日
2019年05月29日(水)の二へドンの日記。【前半】

に「 飛竜観展望 」から撮影し
た天橋立です。今日は05月29日
(水)の日記を書き連ねます。
02:45 目が覚めてしまう。
外は激しい雨。 二へドン
のお腹も下痢下痢下痢の下
り坂。交通費の申請のまと
め等をする。
06:08 ミニバスに乗車する。
06:20 バス停・東口商店街にて
下車する。 駅のWCで下痢
第 2弾。
06:40 横須賀線・君津行き
( 15両 )に乗車する。
06:45 横浜駅にて下車する。
07:00 京急リムジンバスに乗車
07:42 羽田空港第1ターミナル
ビルにて下車する。
下痢下痢下痢~。
08:00 JAL団体窓口にチェックイ
ンする。 搭乗券の仕分け
作業をする。
09:10 スタンバイする。
09:50 受け付け終了。 遅刻が2
組もいて、内心おかんむり。
10:00 リュックを預け、保安検
査場へ進む。 ゲートが16
番から15番へ変更になった。
10:15 優先搭乗の開始。
10:32 DOOR CLOSED.
10:35 滑走路を動き始める。
10:52 離陸。
JAL 113便 羽田 → 伊丹。 機材は 777 - 200。
座席配列は ABC - DEFG -HJK。
53列より後ろは、 AC - DEFG - HK。
二へドンの席は 22Bでした。
11:38 伊丹空港に着陸。
11:48 18番ゲートに到着。 DOOR OPEN。
12:15 大阪モノレールの跨線橋を渡って、バスの駐車場へ。 観光バス出発。
12:20 中国池田 I.C.より中国自動車に上がる。
13:15 京都府に入る。
13:38 由良川 P.A.に到着。 WC休憩。
13:55 由良川 P.A. を出発する。
14:03 宮津天橋立 IC より下道に下りる。 ETC ¥ 9,320.-。
14:10 天橋立に到着。 お土産物屋の大丸の係の人の案内で、モノレールの駅へ行く。
14:20 お客様が到着したので、チケットを配る。 各自で飛竜観展望台を楽しんで貰う。
モノレールの時間は、
下駅発 毎時 00分、 20分、 40分。
上駅発 毎時 10分、 30分、 50分。
14:50 1枚の切符で、モノレールかリフトか好きな方に乗れます。
所要時間は、モノレールが 07分、リフトが06分です。
断続的に来るリフトの方が、待ち時間が無い分、時間の制約が無くて二へドンは
好きです。 リフトは傘を開いての乗車もOKです。
下りは、お客様はほぼ全員リフトで下に下りましたが、二へドンはこの日は下りも
モノレールで下りました。モノレール車内には椅子は無く、立ち乗りの2両編成です。
因みに、写真の天橋立を端から端まで移動するとなると、移動時間は、
☆ 徒歩 50分。
☆ 自転車 20分。
☆ 船 12分.
*****「 2019年05月29日(水)の二へドンの日記。 」 ・ 完 *****
2024年01月27日
2019年05月28日(火)の二へドンの日記。

に撮影した天橋立です。手前にツ
ツジの花を入れて撮ってみたの
で、天橋立そのものは、余り存在
感を示しておりませんが、花がい
っぱいの写真は良い物です。
それにしても、空と海の青さが
最高です!
2019年05月28日(火)
04:00 アラームを消して、また
寝る。駄目だ、全く。
07:00 家を出る。徒歩にて駅
へ。 天気は曇り。
07:30 JR保土ヶ谷駅に到着。
07:33 横須賀線・成田空港行き
( 15両 )に乗車する。
07:36 横浜駅にて下車する。
07:42 東横線・各停・清瀬行き
に乗車する。座席に座れ
なかったけれど、JKが席
を代わってくれた。 車
内は予想よりは、意外と
空いていました。
08:41 新宿三丁目駅にて下車。
08:45 丸ノ内線・中野富士見町
行きに乗車する。
08:49 西新宿駅にて下車する。
08:53 ムフタール・ド・パリに
入る。
ポテトサラダクロワッサンサンド & ホットコーヒー ¥ 290.-
09:15 エージェントのルームに入る。
11:07 経理に精算書類を提出する。
11:30 雛鮨に入る。 ランチ握り ¥ 1,069.-。
12:03 エージェントに戻る。 打ち合わせスタート。
18:30 エージェントを出る。
18:35 大戸屋に入る。夕食を食べる。何を食べたかは何もメモが残っていないので不明。
19:20 大戸屋を出る。
19:29 丸の内線・池袋行きに乗車する。
19:33 新宿三丁目駅にて下車する。
19:39 東京メトロ副都心線・通勤急行・元町中華街行きに乗車する。
20:15 横浜駅にて下車する。
20:30 横須賀線・久里浜行きに乗車する。
20:34 保土ヶ谷駅にて下車する。 大雨が降っていた。
20:48 ミニバスに乗車する。
21:00 バス停・狩場東にて下車する。
21:02 帰宅。 入浴。 りう画伯は、まだ帰って来ていなかった。
22:00 就寝。
※ こうして、5年前の1日を振り返ってみると、年月の経過をまざまざと感じてしまいま
す。この5年の間に、エージェントの事務所が移転したので、もう西新宿に行く事は無くなり
ました。「 ムフタール・ド・パリ 」は、既に店舗は閉店。 「 雛鮨 」も、もう何年
も行ってないなぁ。諸行無常って、本当に、そうですね。 しみじみ。
*****「 2019年05月28日(火)の二へドンの日記。 」 ・ 完 *****
2024年01月25日
2019年05月27日(月)の二へドンの記録。

に撮影した天橋立です。この
記事では、写真に関係有りません
が、二へドンの日記を載せます。
2019年05月27日(月)
14:08 永平寺を出発する。
14:15 中部縦貫道入口。
( 無料区間 )
14:18 松岡出口から出る。
14:20 「 羽二重餅の古里 」
に到着。
14:45 「 羽二重餅の古里 」
を出発する。
14:46 福井北 I.C. より北陸自
動車道に上がる。
14:52 丸岡 I.C.にて下道に下り
る。 ETC ¥ 660.-。
15:30 東尋坊に到着。気温
29℃。でも風は涼しい。
16:30 東尋坊を出発する。
16:55 金津 I.C.から北陸自動車
道に上がる。
17:30 金沢西 I.C. で下道に下
りる。 ETC ¥ 3,930.-。
17:45 金沢駅に到着する。
18:00 新幹線改札口で一旦解散
する。
18:15 Rinto のジャーマンベー
カリーに入る。JR金沢駅
の駅ビルには、「 あんと 」「 あんと西 」「 Rinto 」の3つの商業エリアに
分かれています。
18:40 ジャーマンベーカリーを出る。
18:43 集合場所に到着する。 二へドンの姿を見たクソ婆さんが、「 ああ、来たたた。
」だって。 馬鹿じゃないの? 「 た 」の字を3つ重ねるって、何処の方言?
大体、集合時間は19:00 ですよ? まるで人が遅れて来たかの様な物言いに、
あたし、超不機嫌になりました。
19:00 集合。 11番線に移動する。
改札を通過後、エスカレーターで上に上がり、右側が 11番線と 12番線。
東京方面のホームに進みます。
19:18 北陸新幹線 かがやき 516号・2 号車に乗車。 金沢駅を出発する。
21:30 大宮駅に到着。 14名が途中下車する。
21:31 大宮駅を出発。
21:50 上野駅に到着。 5名が途中下車する。
21:51 東京駅に到着・ 5名が下車する。 新幹線改札口を通過後流れ解散。
22:09 横須賀線・久里浜行きに乗車する。
22:44 保土ヶ谷駅にて下車する。
22:59 ミニバスに乗車する。
23:10 バス停・狩場東にて下車する。
23:12 帰宅。 りう画伯が居たので、羽二重餅をお土産に上げました。
23:55 就寝。
この日も、怒りモードになる瞬間も有りましたが、概ね、お仕事を頑張った充実した1日と
なりました。 いろいろご協力を頂いた皆様、ありがとうございました。
*****「 2019年05月27日(月)の二へドンの記録。 」 ・ 完 *****
2024年01月14日
永平寺の足元をじっくり眺めてみた。

この日の二へドンは、永平寺参拝
で、自分の足で踏みしめる場所
が、とても気になった様です。
この日は永平寺で写真を 2枚撮り
ました。1枚目が、永平寺の通用門
( 所謂、入口 )に至る階段で
す。空は美しい五月晴れの水色。
木々が階段に落とす影は真っ黒で
す。直ぐ近くを流れている永平寺
川は、流れを感じさせない程に静
かです。この写真には、人が誰も
写り込んでおらず、「 静 」と
言う音が満ちている風景です。
禅寺にぴったりの写真が撮れたと
思います。
12:30 一乗谷朝倉氏遺跡を
出発しました。
12:48 永平寺に到着。
二へドンは、霊感が無い人だと思
います。未だかつて、幽霊を見た
事が1回も有りません。「 この写
真は、幽霊が写っているよ。」と
友人に言われ、お墓の写真を見た
事が有りますが、その写真をひっ
くり返しても逆さにしても、どう
しても幽霊を発見する事が出来ま
せんでした。でも、二へドンが持
っているスマホは、どうやら霊感
が有る様です。 神社仏閣でだけ

のです。食べ物の写真や、お花の
写真の時は、1度もフリーズ状態に
なった事が無いのに、神社仏閣
の、ある場所だけ、フリーズしま
す。 これは、強いパワーが出て
いる場所だから・・・なんでしょ
うね。そう思えば納得が行く現象
です。 そして、今日、永平寺に
関するトリビアを集めようとし
て、二へドンのPCのメールボック
スを「 永平寺 」で検索してみ
ました。1つもヒットしないんです
よ。さては、メールボックスの容
量が一杯で、検索機能が働かなく
なったかと思い、少しメールを削
除してみました。それでも「 永
平寺 」はヒットしない。他のワ
ードでは検索掛けられるのに。
だって、二へドンのスマホから、
メールボックスに「 永平寺 」
と言うタイトルでメールで送信し
て、ちゃんと受信したんですよ。
「 永平寺 」と言うタイトルの
メールが「 永平寺 」と言うワ
ードの検索にヒットしないってお
かしくないですか?
今日、怪奇現象が起こってしま
ったので、永平寺の「 踏む所
」、階段と床の話を書こうと思っ
たのに、予定が狂ってしまいました。
あ! 階段が怪談に通じてしまったのかな!?
誰か、この謎を解いてやって下さいませ。
因みに、廊下の写真を撮ったのは、やけに廊下の美しさが心に沁みたからなのです。
きっと、毎朝、修行僧達が、雑巾掛けをしているのでしょうね?
まさか、クイックルワイパーで一拭きって事は無いですよね・・・?
*****「 永平寺の足元をじっくり眺めてみた。 」 ・ 完 *****
2024年01月14日
「 一乗谷朝倉氏遺跡 」から山を見た。

03:15 起床。
03:30~04:20 大浴場にて入浴。
ホテル瑠璃光は大浴場が 24時間利用出来るから助かるわ~。
09:58 瑠璃光を出発する。
10:08 「 九谷焼 満月 」でお買い物。
10:52 「 九谷焼 満月 」を出発する。
11:02 加賀I.C.から北陸自動車道に上がる。
11:23 福井 I.C. から北陸自動車道を下りる。 ETC ¥ 2,430.-
11:35 一乗谷朝倉氏遺跡( いちじょうだに あさくらし いせき )に到着。
この遺跡も、二へドンは何度も訪れているので、この日に撮影した写真は、これ1枚のみで
す。 何度も訪れている癖に、ブログに記事をアップするのは、これが初めてと言う、何と
も生臭な話で申し訳有りません。二へドンのブログでは初めて記事にするので、沿革を
お話しておきたいと思います。
朝倉氏は、現在の兵庫県養父( やぶ )市出身の豪族でした。
南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経( しば たかつね )に従って越前に入国しま
す。1467年の応仁の乱での活躍を機に、一乗谷に本拠地を移しました。
斯波氏、甲斐氏を追放して越前国を平定した訳です。 その後、高景( たかかげ )、
氏景( うじかげ )、貞景( さだかげ )、教景( のりかげ )、と当主が続きます。
往時は、約 1万人が暮らす、京都に次ぐ大都市と言われたそうです。
しかし、天下統一の闘いの中で、 1573年に織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、
城下町も焼き尽くされました。
ところが、焼け落ちた城下町の礎石等が、良い状態で埋まっていたので、
1967年から、発掘が進められて来たのです。 2007年には遺跡出土品のうち、2,343点が
重要文化財に指定されました。つまり、一乗谷朝倉氏遺跡を短く説明すると、
「 戦国時代に朝倉氏 5代が 103年間に亘って越前の国を支配した城下町跡 」と言う訳
です。 武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷や道路に至るまで、街並みはほぼ完全な姿で発掘
されています。
二へドンが撮った写真で、下にウッドデッキの道のさまに見えるのは、遺跡内の一部に復元
された町並みの塀の庇です。一乗谷城跡地に登ると言うのが二へドンの夢です。
標高 473 m の一乗城山へ登るには、片道 1時間掛かる様です。
団体ツアーで行くと、どうしてもネックとなるのが、見学時間の短さです。
遺跡だけで 3時間も見学時間を取ってくれるツアーは、よっぽど特殊なツアーでなければ
不可能ですよね。 いつか、登りたいなあ、と言う憧れの気持ちから、この写真を撮ったと
思われます。 二へドンは今までの人生で、一応 47都道府県には足跡を印したのですが、
「 深く 」見る所までは行っていないので、ああ、もっともっと時間が必要です。
2022年には、ここに「 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 」( 愛称は「 あさみゅー 」)が
開館しました。これは見に行かなくちゃ駄目だyね。 行かなきゃ! 行かなきゃ!
健康に気をつけて、頑張ろう。
*****「 「 一乗谷朝倉氏遺跡 」から山を見た。 」 ・ 完 *****
2024年01月13日
2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。

石川県加賀市の山代温泉のお宿
「 瑠璃光( るりこう ) 」
に宿泊しました。このお宿は、
「 よろづや観光 」が運営して
いて、同じ温泉地に「 葉渡峲(
はとり )」と言うお宿も持って
います。二へドンの取材ノートに
は、この時の夕食に関するメモが
一切残されておりません。恐らく
お品書きにメモを書いたと思われ
るのですが、その肝心のお品書き
の紙が、どこに紛れ込んでいるの
か・・・・。
二へドンのPCのメールボックス
に入っている幾つかの「 瑠璃光
」関連の情報を書き連ねながら、
料理の写真をアップしていきたい
と思います。 このホテル名の
「 瑠璃光 」は、今一つ検索で
ヒットしないのですよ。沢山ヒッ
トするのが、京都の紅葉の名所と
して知られている「 瑠璃光院
」、そして山口県の国宝に指定さ
れている五重塔が有る瑠璃光寺、
この2つです。
◀ 夕食のお造り( ハマチ、
カツオ、タコ、海老 )
2011年02月23日(水)の「 み
ち旅ニュース 」には、瑠璃光は

「 現代的で洗練された本格的な
和、日本の伝統美と新しい旅館サ
ービスの融合を目指し、21世紀型
の日本旅館に求められる上質のサ
ービスとおもてなしの心をお客様
にお届けいたします。
【 食事部屋出し 】
ゆっくり彩り会席を愉しむ
~ 湯巡り旅
お一人様 ( 2名利用時 )
21,000円 ~ 」
◀ これは多分、すき焼き風陶板
鍋だったと思いますが、牛肉です
。肉の1枚が大きくて、折り畳んで
皿に乗せられています。
この瑠璃光は、2012年の観光経済
新聞社認定®の「 5つ星の宿 」
にも選出されています。
5つ星認定基準とは、
1. 「 人気温泉旅館ホテル
250選 」に通算 5回以上
入選した宿である事。
2. 対象年度の人気温泉旅館ホテ
ル250選に入選している事。
2015年08月19日(水)の
BIGLOBEおすすめメールには、
こんな情報が載っていました。
「 アワビ会席
厳選活鮑をお造りや踊り焼きで

部屋食 ~ 加賀温泉で癒され
よう! 」
そうなんです。 瑠璃光の食事の
ポイントは、鮑が付く事なんです
。 二へドンは鮑が大好きです。
鮑の刺身は、二へドンのガタガタ
の歯では噛み切る事が出来ないの
で、踊り焼( 別名残酷焼き )
で楽しんでいます。鮑は、加熱す
ればする程、柔らかくなりますか
らね。 二へドンが今迄瑠璃光に
泊まったのは全て団体ツアーでな
ので、お部屋食と言う事は無く、
大広間での会食ばかりですが、鮑
の美味しさに、部屋食かどうかな
んて関係有りません! 時々、他
のお宿では、お客様だけに鮑が付
いて、添乗員のお膳には鮑無しと
言う惨い仕打ちをして来る事が有
りますが、添乗員は定価で泊まっ
ている訳ではないので、致し方あ
りません。 天照大御神の好物は
のし鮑だったそうです。鮑を押し
つぶして、乾燥させた物です。冷
蔵庫が無かった時代に、食品を長
期保存する為に編み出された究極
の保存法。そして、贈り物として
よく使われていました。でも、
それが簡略化され、ご祝儀袋の
熨斗( のし )袋となりました。 今度、熨斗袋をしみじみ眺めて見て下さい。
あの模様は、のし鮑なんです。
大切な贈り物に鮑を添えるのは、ハレの日に「なまぐさもの」といって魚や肉を食べる習慣
と関係があります。なまぐさいにおいが魔除けになると考えられていたのだそう。
二へドンは、この日も瑠璃光で鮑を食べて、魔除けは完璧でした!!
ありがとう、瑠璃光さん!!
「 2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。 」 ・ 完 *****