2013年01月09日
都留音楽祭の昼食

「 都留音楽祭 」と言うのが有るのをご存知でしょうか?
東西古楽が一堂に会するとてもユニークな音楽祭です。
一流講師陣による古楽セミナー、古楽コンサートが連日行われます。
第26回都留音楽祭は、
2012年08月17日(金)~08月21日(火)に
行われました。
最終日の21日に二へドンが所属する
「 杉劇リコーダーず 」がゲスト出演する為にバスを仕立てて日帰りで行って来ました。
07:00にJR新杉田駅前を出発したバスは09:41には会場の都の杜うぐいすホールに到着。
リハーサルを終えて、11:00からの本番をこなしました。
12:30からお昼ご飯です!
てっきり、仕出し弁当屋のお弁当が出るのかと思いきや、
うぐいすホールの食事係りが用意してくれた昼食でした。
一目見た二へドンの正直な感想は「 がっかり 」です。
遠征旅行の楽しみは、ご当地の美味しい食べ物。
ましてや私達はギャラの貰えないアマチュアなんですから、
その位のお楽しみが有ってもお叱りは受けないと思うんです。
そぼろ丼でした。 うーん。 コンビニ弁当よりは少しマシかな?
でも、器が発砲スチロール。 うーん。 エコじゃないな。
山梨県都留市と言う、自然に囲まれた場所で、こんなエコくない事でいいんだろうか?
鶏そぼろと、炒り卵の丼です。
冬瓜の煮物は、とても美味しかったです。

もっと食べたかったけど、お替わりが出来る様な雰囲気ではなかったので黙っていました。
ホットウーロン茶は、ドリンク・サーバーから飲み放題。
あちあちのウーロン茶が美味しかったな~。
ただこの昼食が物凄くゴージャスだったのは、
古楽のフリーコンサートを聞きながらの昼食
だった事です。
セミナー受講者によるコンサートで、
勿論音楽チャージ無しです。
2階席に合唱団が立ち、合唱を披露してくれたのは実に荘厳な感じで感銘を受けました。
都の杜うぐいすホールは木造のホールで、本当に響きが柔らかくて古楽の演奏にはピッタリなんです。
チェンバロの演奏有り、リュートと声楽のアンサンブル有り。
形はチェロに似ているけれども、両足の間に挟んで弾くヴィオラ・ダ・ガンバも初めて生の音を聞きました。
ガンバは「 足 」の意味なんですね。
サッカー・チームの「 ガンバ大阪 」は、頑張る!と言う意味と、足の両方の意味を合わせたネーミングだったのかな?等とヴィオラ・ダ・ガンバの演奏を聴きながら思ってみたのでした。
演奏はゴージャスだけど、この音楽祭に全日程泊まり込みで参加する場合、
参加費は73,000円なのだから、もうちょっと食事内容も良い物を期待したいですよね。
***** 「 都留音楽祭の昼食 」 ・ 完 *********
城崎温泉「 まつや 」の夕食。
2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。
金沢「 Budoonoki 」の「 加賀野菜カレー 」。
へぎそばの名店「 中野屋本店 」で「 へぎそば 」を食べました。
シェラリゾート湯沢の3泊目のディナー。
塩沢宿のおしゃれなカフェ「 ohgiya cafe 」でランチしました。
2019年05月26日(日)山代温泉「 瑠璃光 」の夕食。
金沢「 Budoonoki 」の「 加賀野菜カレー 」。
へぎそばの名店「 中野屋本店 」で「 へぎそば 」を食べました。
シェラリゾート湯沢の3泊目のディナー。
塩沢宿のおしゃれなカフェ「 ohgiya cafe 」でランチしました。
Posted by ニヘドン at 20:17│Comments(0)
│グルメ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。