2022年07月28日
山口県・松陰神社の巨大絵馬。

写真は山口県萩市の松陰神社の境
内に有る巨大な絵馬です。この絵
柄は、もう見る事は出来ません。
何故なら、毎年変わるからです。
絵柄にはルールが有ります。必ず
吉田松陰先生( 山口県民は絶対に
先生と言う尊称を付けます。)を描
き、もう1人は、松陰先生の門下
生の中から、その年の年男を1人
選んで描きます。その年の干支の
絵柄を描くのもお約束です。
この絵馬は、毎年交代で地元の
学生達が作成します。だから、ち
ょっとほのぼのとした絵柄になっ
ています。2020年は萩市立須佐中
学校の全校生徒47人が約1ヵ月を
掛けて製作したそうです。
絵馬は木製で高さ2・55メー
トル、横3・64メートル。吉田
松陰先生と久坂玄瑞( くさか・
げんずい )の他、須佐名産のキ
ジハタをネズミが釣っている様子
や「須佐 男命(みこと)いか」
としてブランド化されたケンサキ
イカ、夏ミカン、しま模様の断崖
で知られる須佐ホルンフェルスが
描かれています。チラッと見て通
り過ぎてしまう観光客が多いと思
うのですが、それぞれの絵柄にち
ゃんと意味が有るので、立ち止まってじっくり見て頂きたい巨大絵馬なのです。
因みに2021年用の絵馬には1841年(辛丑年)に生まれた伊藤博文が描かれました。
2020年は庚子( かのえね )の年でした。
庚子の年は、「 変化の多い年 」なんだそうです。確かに、2020年は、本当ならば東京オ
リンピック2020が華々しく開催される筈でした。しかしながらコロナのお陰で、1年延期に
なりました。コロナが無くてもトラブル続きの道のりでしたね。エンブレムの白紙撤回。
森喜朗前会長の女性蔑視発言&辞任。クリエイティブディレクター佐々木宏氏が渡辺直美の
容姿を揶揄して辞任。やれやれと思ったら、開会式直前にクリエイターが過去の虐めで辞
任。2021年までオリンピック絡みのゴタゴタが続いたのは、庚子の変化の呪いの所為だった
のかしら? 因みに60年前の庚子の年( 1960年・昭和35年 )には、安保闘争が政界を揺
るがし、岸信介( 安倍晋三元総理のお祖父さん )内閣が総辞職しています。
今上天皇陛下である浩宮様がお生まれになった年でもあります。
この松陰神社は、松下村塾が有る場所に吉田松陰先生を祀る神社を造ったものです。1890
年( 明治23年 )の創建です。境内の売店で売られている「 松陰団子 」を初めて食べてみ
ようと致しましたら、15時45分で団子は販売終了してしまったのでした。え~ん(TДT )
また次回、ゆっくりお参りに参ります。松陰神社は、もう1つ東京都世田谷区にも有りま
す。ニヘドンの戸籍上のOtto君の生家が、こちらの松陰神社の近くに有ったと言う事で、結
婚前に二人で行った事が有ります。ちゃんとお参りした記憶が無いので、東京の松陰神社
も、また32年振りにお参りしてみたいです。
*****「 山口県・松陰神社の巨大絵馬。 」 ・ 完 *****