2022年01月31日

「 アール・エフ・ワン 」の「 野菜の揚げびたし風ぶっかけうどん 」。

アール・エフ・ワンの野菜の揚げびたし風ぶっかけうどんby二へドン2021年07月08日(木)
新宿駅から特急あずさ13号に乗る
為に、09:10に新宿駅に着きまし
た。二へドンの楽しみは新幹線や
特急電車の中でお弁当を食べる事
です。ただ、中央線沿線のお弁当
は結構頻繁に食べるので、今日は
気分を変えて、新宿駅改札内の
「 アール・エフ・ワン 」で食
べる物を買いました。もしかした
ら、TVで「 アール・エフ・ワン 
」がどれだけ緻密な商品作りをし
ているかと言う番組を見ていたの
で、その影響が有ったのかもしれ
ません。本日の特急あずさランチ
に選んだのは、写真の手前の「 
野菜の揚げびたし風ぶっかけうど
ん 」¥ 620.- と写真の奥に写っ
ている「 もっちりな玄米のライ
スロール 」¥ 350.-です。 2つ合
わせて¥ 970.- に消費税 ¥ 77.-
で総計 ¥ 1,047.-でした。これな
ら、駅弁1つ買うのと、ほぼ同じ金
額です。
ぶっかけうどんは野菜がたっぷりで、所謂「 サラダうどん 」ですね。 
実に美味しかったです。夏は冷たいうどんが身体に清涼感をもたらしてくれます。
たっぷりの野菜のシャキシャキ感が、更に清涼感を高めてくれます。
玄米ライスロールもヘルシーの極みで、これまた野菜たっぷりで美味しかったです。
また特急あずさに乗る機会が有ったら、アール・エフ・ワンで買おうと思います。
  二へドンは長い事、このブランド名の「 アール・エフ・ワン 」って何だろう?と
思っていたのですが、会社名のロック・フィールドの頭文字のRとF、そして
モータースポーツの最高峰のF1( フォーミュラー・ワン )を組み合わせたもの
なんですね。

ラベルの記載事項を転記しておきます。
【 野菜の揚げびたし風ぶっかけうどん 】
消費期限 : 21.7.9
保存方法 : 10℃以下
栄養成分表示 : 1包装あたり( 別添含む )
            熱  量   536 kcal
            たんぱく質 12.2 g
脂  質   21.3 g
            炭水化物  71.3 g
            食塩相当量 4.9 g ( 推定値 )
● つゆが付いています。中皿の具材を麺の上にのせ、つゆをかけてお召し上がりください。
名称 : そうざい  [ 00019469 ]
原材料名 : うどん、かぼちゃ、茄子、鶏肉、さつまいも、植物油脂、トマト、人参、
         甘長とうがらし、レタス、フリルレタス、ごぼう、サニーレタス、
         エシャロット、醤油、バッター粉( 小麦粉、でん粉、
         コーンフラワー、その他 )、砂糖、酒、ごま、魚醤、食塩、みりん、
         ハチミツ / ベーキングパウダー、調味料( アミノ酸等 )、
         香辛料抽出物、着色料( アナトー、V.B2 )、
         ( 一部に小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む )
         < 甘辛旨みつゆ > だし汁、しょうゆ( 本醸造 )、醸造調味料、
         砂糖、みりん、ハチミツ、( 一部に小麦・大豆・さばを含む )
製造者 : 株式会社ロックフィールド  静岡ファクトリー
        静岡県磐田市下野部 2280
お客様相談室 : 0120 - 878 - 732
プラ シート

【 もっちり玄米のライスロール 】
消費期限 : 21.7.8  23:45
保存方法 : 10℃以下
栄養成分表示 : 1包装あたり
            熱  量   246 kcal
            たんぱく質  7.2 g
脂  質    7.4 g
            炭水化物  37.1 g
            食塩相当量 1.4 g ( 推定値 )
名称 : 寿司   [ 00090246 ]
原材料名 : 酢飯( 玄米(国産)、調味酢、食塩 )、人参、調味鶏肉、きゅうり、
         ごぼう、醤油、マヨネーズ、海苔、植物油脂、酒、砂糖、春雨、
         醸造酢、ごま、ゆず胡椒、食塩、香辛料、調味料( アミノ酸等 )、
         ( 一部に卵・小麦・えび・大豆・豚肉・鶏肉・ごまを含む )
製造者 : 株式会社ロックフィールド  玉川ファクトリー
        川崎市高津区久地 3 - 12 - 57
お客様相談室 : 0120 - 878 - 732
プラ 外装

*****「 「 アール・エフ・ワン 」の「 野菜の揚げびたし風ぶっかけうどん 」。 」 ・ 完 *****
            
       

  


Posted by ニヘドン at 22:25Comments(0)グルメ

2022年01月25日

塩尻市地域振興バス「 すてっぷくん 」に乗ってみた!

特急しなの号(奈良井宿にて撮影)by二へドン2021年07月07日(水)
写真は、奈良井宿そぞろ歩きの間
に度々目撃した特急しなの号で
す。鄙びた景色の中に走る特急の
姿は、未来からやって来た想像を
絶するマシンの様に見えて、ただ
ひたすら格好良かったですね。
特急に出くわす度に、立ち止まっ
て、特急が走り過ぎて姿が見えな
くなるまでボーっと立ってお見送
りしてました。この特急は、名古
屋駅と長野駅を結ぶ路線です。二
へドンはまだ1度も乗った事が無い
んですね。いつか乗ってみたいで
す。
今回の記事のタイトルは、特急し
なのではないぞ!? はい。本題
は「 すてっぷくん 」です。
しかしながら、撮影した筈の「 
すてっぷくん 」バスの画像がデ
ータの何処を探しても見つからな
いのですよ。代わりに特急しなのの写真を使ってみました。
二へドンが奈良井宿で泊まった「 民宿 津ち川 」の女将さんが、
「 塩尻駅まで100円で行くバスも有るのよ。」と雑談の中で発した言葉を、二へドンは
聞き逃しませんでした。 「 絶対にそれに乗ってみたい!」と思った二へドンは、
前日に権兵衛駐車場のバス停に時刻表を確かめに行っていたのでした。
「 塩尻市地域振興バス『 すてっぷくん 』 楢川線 」の権兵衛駐車場発の時刻は
08:15, 08:40, 11:20, 13:50, 16:20( スクール併用便 )の
5本です。 1乗車 ¥ 100.- です。 安過ぎて涙がちょちょ切れます。 
バス車内には両替機が有りませんので、乗車前に必ず100円玉を用意しておきましょう。
運賃は降車時に支払います。
楢川線は 12/30 ~01/03 まで運休となりますので、年末年始の奈良井宿の旅行を考えて
いる方は、気を付けましょう。 権兵衛駐車場から塩尻駅までの所要時間は1時間10分で
す。タクシーに1時間10分も乗ったら、万単位でお金が飛びますが、
「 すてっぷくん 」は100円です。

13:28 徳利屋を出る。
13:35 権兵衛駐車場に到着。
13:45 権兵衛駐車場の、小さなバス待合室の中に居たら、反対側にバスが停まっている!!
     ドライバーさんに、ここで乗るのか訊いたら、「 そうだ。」と言うので、バス
     に乗り込む。 危ない。危ない。バスの存在に気が付かなかったら、乗り損ねた
     かも。 権兵衛駐車場からの乗客は二へドン 1人だけでした。
13:50 権兵衛駐車場を出発。
13:56 奈良井駅。 あら! 橋を渡ってわざわざ駅の前まで行くんだわ。
     駅前で停まった後、バックでUターンして、山を登ります。
13:59 中学校前。( ちゅうがっこうまえ )
14:01 楢川診療所。( ならかわしんりょうじょ )
14:03 平沢上町。( ひらさわかみまち? )
     大型観光バスは絶対に通らない細い道を通るから車窓の景色を眺めていると
     とても面白いです。
14:05 旭橋。( あさひばし )
14:06 宮下。( みやした )
14:08 木曽クラフト工芸館。(きそくらふとこうげいかん) 閉館してしまっていました。
14:10 長瀬。( ながせ )
14:13 桃園。( ももその? ) お婆ちゃんが1人乗って来ました。
14:17 市営住宅。( しえいじゅうたく )
14:18 贄川駅。( にえかわえき ) ( 贄川宮入口 )
14:18 下遠。( しもとお )
14:20 中畑。( なかはた )
14:21 若神子。( わかみこ? )
14:22  片平。( かたひら )
14:23 桜沢。( さくらざわ )
14:26 日出塩上。( ひでじおかみ )
14:26 長泉院前。( ちょうせんいんまえ )
14:29 本山上町。( もとやまかみまち )
14:30 本山仲町。( もとやまなかまち )
14:30 権現入口。( ごんげんいりぐち )
14:30 本山下町。( もとやましもまち )
14:31 旧宗賀南部保育園前。( きゅうそうがほいくえんまえ )
     お、大分、山を下りて来ました。これで楽に息が出来る。
     嘘嘘。幾ら何でも、奈良井宿は高山病になる程の高度は有りませんって。(笑)
14:33 牧野原。( まきのはら )
14:35 長瀬口。( ながせぐち )
14:36 牧野。( まきの )
14:37 洗馬公園。( せばこうえん ) これも難読地名ですね。洗馬と言う漢字は
     「 せんば 」と読みたくなるのに、正解は「 せば 」。
14:37 万福寺口。( まんぷくじぐち )
14:38 洗馬駅口。( せばえきぐち )
14:38 旧農協前。( きゅうのうきょうまえ )
14:39 洗馬局前。( せばきょくまえ )
14:44 桔梗ヶ原病院前。( ききょうがはらびょういんまえ )
     塩尻駅が近付いて来たせいか、右にも左にも、ぶどう畑が広がっています。
     凄い。凄い。山梨のぶどう郷なんてものじゃない。
     広大なぶどう畑が見渡す限り。
     カリフォルニアか、オーストラリアかって位の広大さにビックリしました。
14:45 桔梗ヶ原。( ききょうがはら )
14:48 中南信運転免許センター東。
     ( ちゅうなんしんうんてんめんきょせんたーひがし )
14:52 市役所前。( しやくしょまえ )
     おお。いきなり9階建てのマンションとかが現れて、都会の様相を呈して来た。
14:55 えんぱーく前。( えんぱーくまえ )
14:58 塩尻駅前。( しおじりえきまえ )

見事に約 1時間10分のバス旅を始発の停留所から終着のバス停まで全線制覇
致しました!! 皆さんも奈良井宿に行かれる時には、是非乗ってみて下さい。
地域の交通弱者の方々の為に、こう言ったバスが存続する為にも、貴方も利用者になって
あげて下さいね!!

*****「 塩尻市地域振興バス「 すてっぷくん 」に乗ってみた! 」 ・ 完 *****





  


Posted by ニヘドン at 18:03Comments(0)路線バスの旅

2022年01月20日

奈良井宿「 徳利屋 」の五平餅。もちもち。

徳利屋の五平餅by二へドン2021年07月07日(水)
マリヤ観音の有る大宝寺と二百地蔵を見て目
的を果たした二へドンは、昼食の為に徳利屋
( とくりや )に入りました。 12:50で
した。本当は「 五平餅定食 」なるものを
食べてみたかったのですが、メニューを仔細
に見ると、「 げろげろ。1800円もするや
ないの!」何故か二へドンはここで貧乏性の
マインドになり、五平餅 ¥ 660.-を単品で
頼む事にしました。ホットコーヒー¥ 440.-
を付けて合計 ¥ 1,100.-です。
メニューにはこう書かれていました。
「 くるみ、ごま、山椒味噌など、三色の
タレの五平餅。季節により変わります。」
上がり框で靴を脱ぎ、座敷に上がり、庭に近
い席に座を占めました。お店の方が気を利か
せて電気を点けてくれました。古めかしい木
のピアノが置いてあります。木の椅子なん
て、下部が剥がれ落ちてしまいそう。

徳利屋の庭園by二へドン譜面立てに置いてあるのは何の楽譜かと思っ
てよく見たら「 NAKASENDO 
WALKING  MAP 」だって。(笑) 五
平餅が出て来るのに 10分以上掛かりまし
た。まさか注文を聞いてから丸めているのか
しら? 味はめっちゃ美味しかったです。
餅の表面を焼くので外側はパリッとし、中は
しっとりもっちりです。 今日のタレは、く
るみ、ごま、蕗味噌の3色でした。沢庵 2
枚、胡瓜漬け 2種の小鉢とお茶が付いて来
ました。五平餅 3つで充分お腹いっぱいにな
りました。定食にしなくて良かった。(笑)
だって糯米搗いてるけど、1つの五平餅がご
飯茶碗 1杯分位有るでしょう? 五平餅 3
つで茶碗3杯分ですよ!定食だったら絶対に
食べられませんでした。ああ、コーヒーも豆
の香りがして美味しいわ。
 この徳利屋は屋号で、原家住宅として主屋
と土蔵は平成16年( 2004年 )に塩尻市
指定有形文化財に指定されています。
原家は奈良井宿の有力商人で、米や桧細工、漆などの売買及び金融業などで発展しました。
木曽代官山村家の御用商人を勤め、脇本陣格とされます。
昭和12年( 1937年 )頃までは旅館業を営み、島崎藤村、正岡子規、幸田露伴なども
宿泊しています。現在の徳利屋( 原家住宅 )は天保08年( 1837年 )の奈良井宿
大火で類焼してしまいました。その後、天保年中( 1837~1844年 )に再建された建物
です。古い建物も庭も、何もかも「 風格 」に充ち、素敵なコーヒータイムを楽しめます。
また行きたい、二へドンお勧めのお店です。

*****「 奈良井宿「 徳利屋 」の五平餅。もちもち。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 23:24Comments(0)グルメ

2022年01月19日

奈良井宿の「 二百地蔵 」。

奈良井宿の二百地蔵その2by二へドン

奈良井宿の杉並木by二へドン2021年07月07日(水)
階段下のお手洗いを使ってから八幡宮を参拝
し、写真2枚目の「 二百地蔵・杉並木 」と
書かれた木の標識に従って杉並木の道を辿っ
て行きます。八幡宮の左手から、二百地蔵に
出る裏道も有りますが、杉並木を歩いた方が
気持ちが良いのでお勧めです。
現地の案内板には、こう書かれています。
「 杉並木と二百地蔵
この道は江戸時代に定められた中山道で、
杉並木が旧街道の面影をよく伝えている。
胸高直径50cm 以上の杉 17本を数える。
右手奥の地蔵堂の前には、聖観音をはじめ
千手観音、如意輪観音などの観音像が 200
体近く合わせまつられている。明治期の国道
開削・鐡道敷設の折に奈良井宿周辺から集め
られたという。

そうなんです。「 二百地蔵 」と言う名前
を聞くと、お地蔵様が200体有る様に思いま

奈良井宿の二百地蔵その1by二へドンすよね。でもその殆どは、案内板にも書かれ
ていた通り、観音様なのです。1つ1つお顔
を見て行くと全く飽きません。年代や制作者
が異なる為、表情が全て違うのです。分かり
易いのは手が沢山有る千手観音様と、炎を背
負っているお不動様ですかね。立像も有れ
ば、半跏像も有り。どのお顔も柔和なお顔で
す。頭に苔の生えたウィッグを乗せているお
地蔵様も多いです。物好きな二へドンは、
本当に200体有るのか、数えてみましたよ。
地蔵堂に向かって左手に 94体、右手に 98
体有りました。94 + 98 = 192。 
あれ? 200に足らないですよ? 地蔵堂の
中を覗いてみると、お堂の中に 9体のお地蔵
様がいらっしゃいました。 総計 201体。
ああ、良かった。 ちゃんと看板に偽り無
く、約 200体のお地蔵様( 観音様 )が
いらっしゃいました。

奈良井宿の地蔵堂by二へドン4枚目の写真が地蔵堂です。木造の平屋建て
で、切妻、妻入、屋根は鉄板葺きです。 桁
行は2間程でしょうか。 4枚目の写真を見
ると、まるで地蔵堂の中から霊気が出て来て
上空に上がっている様に見えて仕方がないの
ですが、皆さんは、どう思われますか?
この二百地蔵が集められた理由に、「 国道
開削・鐡道敷設 」が挙げられていました。
奈良井権兵衛駐車場の片隅に、SL LC12 -
199号蒸気機関車が動体保存されています。
昭和13年( 1938年 )埼玉県で製造され
ました。初任地は新潟鉄道管理局山形機関区
です。その後、飯山機関区を経て昭和30年
( 1955年 )に長野鉄道管理局木曽福島
機関区と所属を変えて来ました。昭和49年
( 1974年 )に廃車となりました。昭和
50年( 1975年 )に国鉄長野鐡道管理局
から楢川村( 当時 )に貸与され、当地に
設置されました。時代と共に、必要とされる
もの、必要とされなくなったもの、生生流転が世の中の理( ことわり )かもしれません
が、二百地蔵もSL も、きちんと保存される事になって、良かったと思います。
奈良井宿だからこそ、古い物を残して行こうと、地元の方々が当たり前の様に思って
くれたのかもしれませんね。
権兵衛駐車場にはWCも有りますし、薬師如来堂が有り、地蔵堂には59体の石仏達を
見る事が出来ます。
朝方降っていた雨が止んだら太陽が出て来て、めちゃめちゃ暑くなりました。27℃!
12:20 に二百地蔵を出ました。

*****「 奈良井宿の「 二百地蔵 」。 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 21:47Comments(0)寺社仏閣

2022年01月17日

緑に囲まれた奈良井宿の八幡宮。

奈良井宿の八幡宮の石段by二へドン2021年07月07日(水)
奈良井宿のマリヤ地蔵尊が有る大宝寺を見学
した二へドンが次に目指したのは、「 二百
地蔵 」です。JR奈良井駅の改札を背にし
て、宿場通りに入る手前の細い坂道を上がっ
て行きます。すると、1枚目の写真の様な階
段が見えて来ます。二百地蔵に行く途中に
この八幡宮が有ると言う具合です。
階段の下、右手にはお手洗いが有るので
利用させて頂きました。
11:53 に八幡宮の階段下に到着しました。
29段の石段を登ると、赤い鳥居が有りま
す。鳥居を潜ると、更に石段を23段登りま
す。 最後の最後にもう3段登ると、右手に八
幡宮の拝殿が有るのです。
 二へドンが少し不満なのは、奈良井宿観光
協会に行っても、この八幡宮や、前に記事を
書いた奈良井宿の神明宮の来歴の史料が無い
事なんですね。 奈良井宿の鎮守・鎮神社に

奈良井宿の八幡宮の拝殿by二へドン関してのプリントは、観光協会で頂けまし
た。鎮神社については、ネット上でも色々書
かれています。奈良井宿は、そんなに広いエ
リアでは無いので、存在する神社仏閣は全て
情報が得られる様にしてくれると、とっても
嬉しいんですけどねぇ。
なのでこの八幡宮に関する二へドンの知識は
ほんの数行です。御祭神は誉田別尊( ほん
だわけのみこと )≪第15代応神天皇≫で
す。八幡神社は奈良井宿下町の氏神様として
崇敬されていました。御本殿は江戸時代末期
に造営されたと言う事です。
 二へドンは最近、書店でイーストプレス社
の「 日本の神様と神社の謎100 」と言う
本を買いました。第3章に日本の有名神社の
謎について書かれているのですが、17社挙
げられていて、その中に八幡さまが入ってい
ないのです。 これには二へドン、ビックリ
しました。何故なら八幡さまは、「 八幡神

奈良井宿の八幡宮の狛犬by二へドン社 」とか「 八幡宮 」と呼ばれ、日本全
国で1番数が多い神社とされているのです。
日本に数万社有ると言われています。
Wikipedia には4万4,000社と書かれていま
す。因みに日本の神社の総数は 8万8000社
と言われているので、日本の神社の半数は八
幡さまと言う事になってしまいます。この一
大勢力の神社を載せないで、日本の神社を語
る本って一体何? 編集者が平家の末裔とか
?(笑) 祀られている応神天皇の在位は西
暦300年前後で、文武に優れ、日本の国を飛
躍的に発展させたと伝わります。没後250年
以上後になって、九州の或る地に子供の姿で
現れ「 私はホンダワケノミコトで、広幡八
幡麿である。」と言う趣旨のお告げをしたそ
うです。これをきっかけに八幡さまを祀る宇
佐神宮が初めて創建されました。その後
「 源氏 」が氏神様として祭る様になり、
源氏の力の伝播と共に全国各地に広まって行
きました。 この奈良井宿に八幡宮を建てようと言い出したのは誰だったのか、源氏ゆかり
の人だったのか、史料が有ると面白いと思いますよ。 
NHK大河ドラマ「 鎌倉殿の13人 」がなかなか評判を呼んでいるので、八幡宮を参拝する
人も増えるのではないでしょうかね?
3枚目の狛犬さんの、脚元にいるおチビちゃんが可愛いので、見てね!!

*****「 緑に囲まれた奈良井宿の八幡宮。 」 ・ 完 *****



  


Posted by ニヘドン at 16:43Comments(0)寺社仏閣

2022年01月12日

奈良井宿の大宝寺の「 マリヤ地蔵尊 」。

大宝寺への入り口by二へドン2021年07月07日(水)
11:18 マリヤ地蔵尊を見る為に
大宝寺( だいほうじ )に入り
ました。入り口は狭いので、うっ
かりすると通り過ぎてしまうかも
しれません。門の右側の柱には
「 大宝寺 」、左側の柱には「 
マリヤ地蔵庭園 」とちゃんと書
かれています。門の右側のお店は
おやきの「 てずから 」です。
このお寺は「 広伝山大宝寺 」
と言い、御本尊は釈迦三尊です。
でも多くの人がマリヤ地蔵を見に

大宝寺のマリヤ地蔵by二へドン来ます。木曽路で仏教とキリスト
教が出逢っているのです。ゾクゾ
クしますね。奈良井宿観光協会が
出している「 ご案内図 」には
「 マリア 」と表記されている
のですが、大宝寺のパンフレット
には「 マリヤ 」と表記されて
います。お寺のパンフに合わせて
マリヤと書く事にします。以下、
パンフから引用します。
「 マリヤ地蔵尊
 キリシタン禁制の江戸時代、木
 曾路にも秘かにキリシタンを信
 仰する人がいた。仏教の子育地
 蔵になぞらえて作られた石像で
 ある。役人に発覚し、頭部も抱
 かれた子供も膝も破壊されて悲
 惨である。わずかに胸に十字架
 だけが残っている。石像の背に
 は光背を支えたあともあり、台
 座もあったであろうから、かな
 り大きなものであったと想像さ
 れる。ただ今はかくれキリシタ


大宝寺の庭園その2by二へドン  ンの悲惨なそのかみを偲ぶのみ
 である。

大宝寺の拝観受付は無人となって
います。拝観料の100円を箱の中
に入れて、パンフを取って中に入
ります。本堂右手の墓地の左端に
マリヤ地蔵尊が置かれています。
小さいながら、屋根が有るのでホ
ッとしました。
 この石像は、昭和07年( 1932
年 )の夏に、地元の人が藪の中
に半ば埋もれているところを掘り
出したと伝えられています。抱か
れる嬰児が手に持つ蓮華の先が十
字架になっているところから、隠
れキリシタンが観音像を装って秘
かに祀ったものではないかと言わ
れています。 近くには聖観音像
と水子地蔵が有ります。 墓地を
眺めると、卒塔婆が皆とても背が
低いのです。どうしてこの地域の
卒塔婆は小さいのだろう? 
50~60 cm 位しかないのです。

大宝寺の庭園その1by二へドン靴を脱いで本堂に上がり、お参りをしました。
仏様の裏手が庭園です。小さな細い人工滝が流れ、池には石橋が2つ架かっています。
レンゲツツジや他の草花が咲き乱れていて、いい感じです。
何しろ、吹いて来る風が涼しくて、いつまでも此処に居たい感じです。
松の木に、モミジの木、あの白い花が満開の背の高い木は何だろう?
崖の上の方に、石灯籠と、小さなお宮が1つ見えました。
よく見ると、池畔にも石灯籠が後2つ有りました。
池の水をじっと見ていたら、後から後から、オレンジ色や白とオレンジ色の斑の金魚サイズ
の魚が泳いで来ました。 4匹は目視しましたが、もっともっと沢山いそうな池でした。
実に平和な世界です。 団体ツアーだったら、ここに来る時間は無かったから、
この大宝寺での時間を満喫しました。

大宝寺のパンフレットには、庭園について、以下の様に説明しています。
「 庭園
  木曽名所図会には「 寺の庭に臥竜樹あり、長さ五丈許( ばかり )義高の薬園の
  趾なり 」とあるが、作庭されたのは享保年中のことである。東岳和尚が庭園中に
  鎮守天神祠を造り、梅松桜楓の四樹を植えたという記録を残した。
  禅の境地( きょうち )を表現したもので池は心字に作られ、亀島、三尊仏石、
  蓬莱石、遠山石、拝石等奇岩怪石お用いた嵯峨流の庭園であり、裏山は高野槇、
  楓、杉の大樹で幽玄であり、自然と人工がマッチしている。 さつきの花や秋の紅葉
  は見事であり、江戸中期における信州の代表的庭園であると専門家はいっている。
 」

*****「 奈良井宿の大宝寺の「 マリヤ地蔵尊 」。 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 20:54Comments(0)寺社仏閣

2022年01月07日

奈良井宿の「 神明宮 」。

奈良井宿の神明宮の鳥居by二へドン2021年07月07日(水)
奈良井宿の民宿「 津ち川 」で朝食を済ま
せた二へドンは、08:00からチェックアウト
の時間まで部屋で添乗の内職をしました。
添乗の仕事は、丁寧にやればやる程エンドレ
スなんです。民宿津ち川のチェックアウトの
時間は、10:00 ですが、少し早めの05分前
にチェックアウトしました。
 20年前の仕事の同僚から突然手紙が来て
いたので、返信の手紙を奈良井宿に1軒有る
郵便局で切手を買って投函しました。84円
の切手を1枚買っただけなのに、スタッフ全
員が「 ありがとうございました。」と頭を
下げるのに驚いてしまいました。
郵便局の近い所に神明宮が有ります。
1枚目の写真が神明宮の鳥居です。実は前日
の夕方もここをお参りしようと近付いてみた
のです。ところが鬱蒼とした杜は夕刻にはお
どろおどろしい雰囲気で、しかも突然

奈良井宿の神明宮のお社by二へドンバキバキッと杜の高い梢の辺りで大きな音が
したのです。枯れ枝が落ちて来る訳でもな
く、強風が吹いている訳でもなく、梅雨時の
湿った空気の中で、何故そんな大きな音がす
るのか分かりませんでした。周囲に人はおら
ず、すっかりビビッてしまった二へドンは宿
に逃げ帰りました。 今は、午前中で明るい
ので、杜の中に踏み入っても大丈夫そうで
す。午前中は、暗さの微塵も有りませんでし
た。 お社には木の階段を上ります。階段の
下の柱に「 神明宮 」と刻まれていまし
た。お社には扁額も無く、この階段下の
「 神明宮 」と言う名前が無ければ、お宮
の名前すら分からない所でした。
階段下の左側には蠺( かいこ )玉神社の
石碑が有り、明治廿六年の年号が刻まれてい
ます。右側には金毘羅大権現の石碑が有りま
す。 2枚目の写真が神明宮のお社です。
30段程の階段を上がると、お宮が有ります。
神殿は扉が閉められ、木の饐えた臭いが立ち込めています。
階段は木の角柱で土留めをし、砂利が敷き詰めてあります。
木の鳥居の下にはシロツメクサが群生していました。
思わず四葉のクローバーを探してしまった二へドンです。
鳥居の手前に一対の石灯籠。( 御神灯 )。その台座に、羽場半七、平井金作などの名前
が彫られていました。 石って凄いね。時代を超えて名前を残してくれるんですね。
小さなお社ですが、何だか随分時間を掛けてお参りしてしまいました。
表通りに出ると、直ぐの場所に奈良井会館観光案内所が有りますので入ってみました。
男性スタッフに神明宮の来歴等を尋ねましたが、何も資料が無いと謝られてしまいました。
惜しいですね。 誰か記録を残してくれると良いのですが・・・・。

*****「 奈良井宿の「 神明宮 」。 」 ・ 完 *****


  


Posted by ニヘドン at 18:17Comments(0)寺社仏閣