2022年08月31日

和倉温泉・加賀屋の朝食( 2020年12月 )

2020年12月加賀屋の朝食by二へドン2020年12月10日(木)
和倉温泉の加賀屋に泊まりました。
06:00 起床。残念ながら外は雨が降っています。
06:10 大浴場へ。シャンプーをする。
07:10 朝食を食べに行きました。( 上の写真参照 )
 献立は下記の通り。
 ☆ 白飯
 ☆ 味噌汁( 人参、大根、豆腐、里芋 )
 ☆ 香の物( 梅干し、たくあん、白菜の浅漬け )
 ☆ サラダ( レタス、プチトマト、赤パプリカ、黄パプリカ )
 ☆ 煮物( がんもどき、人参、モロッコいんげん
 ☆ オレンジゼリー
 ☆ 煮豆、青海苔の佃煮、青菜のお浸し
 ☆ もずく酢
 ☆ 焼き魚( 笹ガレイ 2枚 )
 ☆ 冷たいほうじ茶
二へドンが気に入ったのは笹ガレイです。 小さいながら、魚本来の甘味が感じられて本当
に美味しかったです。自宅の食卓に笹ガレイが上る事は先ず無いですからね。
噛みしめながら食べました。
08:00 部屋に戻りました。
やはり、朝食会場にも「 加賀屋 」のオーラが充ち充ちているので、
「 これ位の朝食なら、他の宿でも食べられる。」と思われた方、
加賀屋に泊まってみて下さい。 加賀屋館内の空気も含めての朝食なのです。
素晴らしかったです。 夕食の時より素晴らしさを味わえました。
( 多分、夕食の時は、仕事の後でぐったりしていたかも。(笑))

*****「 和倉温泉・加賀屋の朝食( 2020年12月 ) 」 ・ 完 *****

 

  


Posted by ニヘドン at 16:54Comments(0)グルメ

2022年08月27日

和倉温泉・加賀屋の夕食( 2022年12月 )

加賀屋の夕食( 2022年12月 )by二へドン2020年12月09日(水)
和倉温泉の加賀屋に宿泊をした時の夕食を紹介します。
19:00丁度に食事会場に入りました。
メニューは、
☆ 合鴨の治部煮
☆ 刺身 ー 雲丹、鮪、鯛、海老。
☆ ボイル蟹 ( 脚半身 )
☆ 鮑と帆立と海藻の煮物
☆ ステーキの味噌焼き
☆ 白飯
☆ 漬物 ー 青菜の糀和え、しば漬け
☆ デザート ー 胡麻ブラマンジェ、メロン、柿、苺、金箔付きゼリー、小豆
☆ 飲み物 ー ジンジャーエール

美味しい料理を堪能致しました。
20:00 一旦部屋に戻りました。
20:45 ロビーで行われたマジックショーを見に行きました。( 無料 )
今一つ盛り上がらないショーでした。 17:00 から見たマジックのサンペイの方が面白かったわ。
21:00 寝落ちしました。 充実し過ぎた1日でした。 良い夢を見られました。
ありがとう、加賀屋さん!

*****「 和倉温泉・加賀屋の夕食( 2022年12月 ) 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 23:47Comments(0)グルメ

2022年08月26日

夕暮れの「 涌浦乃湯壺 」。

涌浦の湯壺by二へドン2020年12月09日(水)
和倉温泉の加賀屋にチェックイン
したものの、「 館内は美術館ツ
アー 」に参加出来ず、17:20に
宿の外を散歩してみる事にしまし
た。加賀屋の正面玄関を出て直ぐ
の所に、写真の「 涌浦乃湯壺( 
わくうらのゆつぼ )」が有りま
した。12月の日没は早く、まだ
18:00前だと言うのに、すっかり
夜の様相を呈していました。
 和倉温泉の中心部「 湯元の広
場 」に在る湯壺です。和倉温泉
のシンボル的な存在となっていま
す。お近くにお泊りの際は是非記
念撮影を!
 和倉温泉の歴史を紐解いてみま
すと、大同年間( 806年~810年
 )に薬師嶽の西側( 現在の「 
湯の谷 」で温泉が噴出しまし
た。これが和倉温泉の開湯です。
この時から数えて「 開湯1200年 
」とされています。ところがそれ
から250年程経った永承年間( 
1046年~1053年 )に地殻変動
が起こり、湧き口が沖合60mの海
中に移動し、湯の谷の温泉は涸れ
てしまいました。その後、この地
に住む漁師夫婦が2羽のシラサギが
傷口を癒しているのを見て海中の
温泉の存在を発見します。
「 湯の涌き出づる浦 」から「 涌浦( わくうら )」に、そして
「 和倉( わくら )」になりました。 
「 涌浦乃湯壺 」のモニュメントは、この伝説をモチーフにデザインされています。
2羽のシラサギの像に挟まれる様に、源泉の涌き出す「 湯壺 」が置かれています。
湯が飲める様に柄杓が置かれています。( コロナの前は、そうでした。今はどうでしょう
か? ) 直ぐ傍の土産物店で卵を購入すれば、備え付けのカゴで温泉卵を作る事も
出来ました。
北陸隋一の「 海の温泉 」である和倉温泉、もっと歩き回ってみれば、もっともっと
新しい発見が有りそうです!!

*****「 夕暮れの「 涌浦乃湯壺 」。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 10:42Comments(0)旅行

2022年08月25日

和倉温泉「 加賀屋 」の雪月花638号室に泊まりました。

加賀屋の客室のアメニティーby二へドン2020年12月09日(水)
能登の和倉温泉「 加賀屋 」に
泊まりました。加賀屋は日本人な
ら誰でも知っている有名ホテルで
すよね。創業は明治39年09月。
廃業した旅館を買い取ったのが
始まりで、当初は12室で収容人員
は30人だけだったとか。それが発
展を続け、「 プロが選ぶ日本の
ホテル・旅館100選 」では昭和
55年( 1980年 )~平成27年
( 2015年 )の36年間連続日本
一に輝いた名ホテルです。
15:28に加賀屋に到着しました。
今日の二へドンのお部屋は
「雪月花 638 」(百合の38 )
でした。 フローリングの一間に
ツインベッドが置かれています。
何だ、普通のビジネスホテルじゃ
ん。実は前回、加賀屋に泊まった
時に、理由は怖くて聞けませんで
したが、ホテル側からの申し出
で、無料でランクアップしてくれ
て、それがめちゃめちゃ広くて豪
華な部屋だったのです。それと比
べちゃったから、尚更感動が無か
ったのだと思います。
 今回のお部屋のテーブルの上に
は、写真の様なアメニティーが置
かれていました。
☆ 和菓子「 ゆうな 」、「 YUKIZURI 」、アーモンドチョコ 2種。
☆ 健康ドリンク 「 ビタユニーEX 」。
☆ 足ぴたリラックスシート、蒸気でアイマスク。
☆ MINTIA。
☆ マウスウォッシュ。
☆ UCC ドリップコーヒー、 煎茶ティーバッグ、ほうじ茶ティーバッグ。
☆ 天然水PETボトル 2本。

マグカップは九谷焼風で豪華な柄が付いていますが、内側には茶渋が付いていて、ちょっと
がっかり。 床には短い髪の毛が1本落ちているし、何だ、加賀屋、がっかりだなぁ。
洗面所にはバスタブが無くて、シャワーブースのみ。まあ、大浴場に行けば良いのだけど
ね。 洗面所にフェイスマスクが1枚置かれていたのは、とても嬉しかったです。
シャワールームに置かれているシャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーは
PILA の ESTHE ROYER ( エステ・ロワイエ )のシリーズでした。

加賀屋のサービスイベントとして「 館内は美術館ツアー 」と言うものが毎日2回実施され
ます。各回定員 20名で事前予約制です。 16:00~と17:00~の回が有ります。
二へドンが電話で申し込んだら、満員だと断られました。face07
このツアーに参加したい方は、チェックインの時にすかさず申し込むのが良いと思います。
因みに二へドンと同じツアーの女性はツアーに参加出来ました。

17:00 ~ 17:20 ロビーで無料のマジックショーを見ました。
どんな内容だったかは、全く覚えていません。
加賀屋と言っても、部屋のタイプはピンからキリまでです。 1番安い部屋に泊まっても、
ゴージャスな館内や大浴場は一緒ですから、それが庶民に取っては賢い方法かも
しれませんね。

*****「 和倉温泉「 加賀屋 」の雪月花638号室に泊まりました。 」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 15:09Comments(0)ホテル、旅館

2022年08月24日

ホテルグランヴィア広島の「 エルアンドアール 」のランチ」でご機嫌!!

L&Rのポタージュスープby二へドン2020年11月26日(木)
広島駅前で観光バスを下りる時、ホテルグラ
ンヴィア広島の建物の前で停車する事が多く
有りました。いつもホテルの建物を眺めてい
たので、いつかこのホテルを利用したいと思
い続けていました。この日は団体ツアーの昼
食場所が、このホテルグランヴィア広島の中
のレストランだったので、とても嬉しかった
です。
JR広島駅に直結している、めちゃめちゃ便
利なホテルです。ホテルの21階に「 スカ
イレストランアンドラウンジ L&R( エル
アンドアール )」が有ります。そこが予約
されていた昼食場所でした。
 何しろ初めて中に入るので、エレベーター
で21階まで上がる間、「 どんなレストラ
ンなんだろう? 」とワクワク気分でした。
12:10 にレストランに入りました。
1枚目の写真が「 さつまいものポタージュ
スープ 」です。ジャガイモではなく、さつ
まいもと言うのが嬉しかったです。 秋の味
覚と言う事でしょうか。ほんのりと甘いポタ
ージュの上に、醤油パウダーが掛けられてい
ます。焦がし醤油的な味のアクセントです。
ホテルメイドのパンも一緒に供されました。

L&Rの前菜by二へドンパンは2種類で、バゲットと胡桃パンでし
た。パンが温かいのは勿論ですが、お皿ま
で、ぬくぬくと温かくて幸せな気持ちになり
ました。2枚目の写真は前菜です。大きな四
角い陶器のプレートの上に 6品もの前菜オン
パレードです!白いプレートの上に、白い小
さな食器を置いているので、もう少し彩りが
有っても良かったかな? 例えばキッシュの
下に葉っぱを敷くとか。前菜を1つずつ挙げ
て行くと、
☆ 豆乳プリン
☆ くらげが乗った小皿
☆ ミニトマトのカプレーゼ
  モッツアレラチーズが小さな球型なんだ
  けど、味が絶品で脳がとろけました。
☆ 鶏肉ときのこのテリーヌ
☆ キッシュ ( 法蓮草とベーコン )
  外がカリカリで美味し~icon06
☆ 白身魚のエスカベッシュ
さて、ここで二へドンはエスカベッシュに焦
点を当てて考えて行きたいと思います。ご案
内の仕事をしていると、お客様から「 こ
れ、何ですか? 」と言う質問を受ける事が
多いですからね。 エスカベッシュとは、フ
ランスの南蛮漬けを意味する、さっぱりとし

L&Rのスズキのグリルby二へドンた料理の事です。よく似たものにマリネがあ
ります。マリネはフランス語の動詞で「 漬
け込む 」と言う意味です。エスカベッシュ
も具材を漬け込んでいるので、エスカベッシ
ュはマリネの一種と言って良いと思います。
違う所は、マリネは食材をそのまま漬け込む
のに対して、エスカベッシュは食材を揚げる
等の調理をしてから漬け込むところです。
因みに「 南蛮漬け 」は、室町時代に外国
からエスカベッシュが伝わった事から名付け
られたようです。( 資料に拠っては江戸時
代に渡来と書かれているものも有ります。)
日本ではそれまで、油で揚げると言う調理方
法は無かったそうです。なのに、「 南蛮漬
け 」は和食のカテゴリーに分類されるから
面白いですね。
 あれ? 油で揚げる料理が無かったって、
じゃあ、日本料理の代表選手である天ぷらは
いつから食べられたの? 回答は後程。
 3枚目の写真は、メインディッシュのスズ
キのグリルです。スズキの下には白菜とクリ
ームソースが有り、上にはパリパリの揚げ麺
と葉っぱが乗っています。このレストランは
地上 80m の場所に在り、窓外に広がる眺望
が売りになっています。3枚目の写真には、

L&Rのデザートby二へドンその眺望の一端が写り込んいます。景色は普
通の街並みで、決して世界遺産的なものでは
ありませんが、いつまでも見ていたい二へド
ンのお気に入りの景色です。
 4枚目の写真がデザートです。
☆ フランボワーズのムース
☆ チョコケーキ、バニラアイス乗せ
の2種類の盛り合わせになっています。
チョコレートソース、ココアパウダー、刻ん
だピスタチオでデコレーションが施されてい
ます。 
素敵なフレンチスタイルのランチでした。
 さて、天ぷらの話に戻りますよ。カトリッ
クでは、四季に行う斉日(テンポラス )
で祈祷と断食を行い、その間は肉食を禁じ、
代わりに野菜や魚に小麦粉を付けて揚げた料
理を食べていたそうです。それが鉄砲の伝来
と共にポルトガルから日本に上陸しました。
日本の天ぷらの起源とされる「 長崎天ぷら 
」は安土桃山時代に入って来ました。当時は
食用油は貴重品で、庶民の口に入る事は有り
ませんでした。江戸時代に入り、油の生産量
が増えると、天ぷらが屋台で広まり、江戸庶
民のファーストフード感覚になって行きま
す。つまり、平安貴族は天ぷらを知らなかっ
! フレンチのエスカベッシュを食べながら日本の天ぷらの歴史に思いを馳せる二へドン
は、かなりレアな人かもしれません。 続いてサーターアンダギーの歴史にまで思いが至ったのですが、
それは又別の記事に書く事に致しましょう。

*****「 ホテルグランヴィア広島の「 エルアンドアール 」のランチでご機嫌!! 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 17:12Comments(0)グルメ

2022年08月12日

無料で見られる瑠璃光寺の五重塔。二へドンの大好きなスポット!!

2020年11月の瑠璃光寺五重塔by二へドン2020年11月26日(木)
08:38に湯田温泉のホテルニュー
タナカを観光バスで出発しまし
た。08:48 には、もう香山公園( 
こうざんこうえん )に着きまし
た。此処では、国宝の五重塔を見
る事が出来ます。一般に瑠璃光寺
の五重塔と言われていますが、国
宝なのに入場料は無料です。京都
の社寺の馬鹿高い拝観料を考える
と、無料で国宝を見せてくれる心
意気に、やられてしまいます。有
料なのは、瑠璃光寺の資料館 200
円だけです。ニヘドンは、いつも
瑠璃光寺には団体ツアーで行くの
で、この資料館に入った事が無い
のが残念です。資料館の左隣にお
手洗いが有ります。
本堂裏手の階段を登ったら、大内
氏が勧請した金毘羅さんが有りま
した。
 この瑠璃光寺の近くを「 萩往
還( はぎおうかん ) 」が通っ
ています。800m程歩いてみまし
た。萩往還は、毛利氏が慶長9年( 
1604年 )萩城築城後、江戸への
参勤交代での「 御成道( おなり
みち )」として開かれたもので
す。日本海側の萩市と、瀬戸内海
側の三田尻港( 防府市 )をほぼ
直線で結び、全長は約53kmです。
 二へドンの当時の取材ノートに、「 田山花袋『 蒲団 』の舞台 」と言うメモ書き
が、残されています。萩往還が作中に描かれているのか不明なので、早速昨日
山梨県立図書館へ行って読んでみました。 まだ途中までしか読んでいないので
萩往還、或いは瑠璃光寺の描写は全く出て来ませんでした。
でも、田山花袋は「 日本一周 」と言う全国行脚の本を出版している位なので、
きっと萩往還を歩いているだろうし、瑠璃光寺五重塔も見ている筈なのです。
これから『 蒲団 』の後半を読みに行って、確認したいと思います。
ネット上では、田山花袋『 蒲団 』と萩往還の関連性は見つけられませんでした。
山口県の瑠璃光寺の五重塔を訪れた事がきっかけで、今まで読もうとも思わなかった
田山花袋の『 蒲団 』を読む事になろうとは、いやはや、世の中って面白いですね。
香山公園の手前には、東京庵と言う二へドンのお気に入りのお蕎麦屋さんも有りますよ。

*****「 無料で見られる瑠璃光寺の五重塔。二へドンの大好きなスポット!! 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 10:28Comments(0)旅行